近藤悟

社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー(FP)として、約15年間、年金相談やライフ…

近藤悟

社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー(FP)として、約15年間、年金相談やライフプランなどの講師を務めてきました。これまでの知識と経験を活かして、お役に立つ情報をお伝えします。

マガジン

  • 世代ごとの家計の状況やライフプランの関連記事

    金融広報中央委員会の2023年(令和5年)「家計の金融行動に関する世論調査」に基づいて、20歳台から60歳台まで各世代の家計の状況やライフプランに対する考え方についてお伝えしています。

  • 公的年金の2024年財政検証関連記事

    厚生労働省より、2024年の公的年金の財政検証の結果が公表されました。このマガジンでは、公表された資料から読み取れるものを、いくつかの記事にまとめてみました。今後の年金制度が気になる方は、ぜひ、お読みになってください。

最近の記事

  • 固定された記事

noteを始めました!自己紹介をさせていただきます

こんにちは!近藤悟です。 私は首都圏で生活をしている60歳台の男性で、職業は自営業。 社会保険労務士として年金の相談員。 ファイナンシャルプランナー(FP)としては、年金を中心としたライフプランや、FP資格取得講座の講師を務めてきました。 それでは時系列で自己紹介をさせていただきます。 少し長くなりますが、よろしければお付き合いください。 社会保険労務士試験に合格するまで私は大学を卒業してサラリーマンになりました。 お給料は世間並みだけど比較的安定した仕事だった

    • FP3級試験の概要や独学で合格するための方法とは

      私は10年以上、ファイナンシャルプランナー(FP)として、複数の学校でFP2級やFP3級の資格取得講座の講師を務めてきました。 この記事ではその経験に基づいて、FP3級(ファイナンシャルプランニング技能士3級)試験の概要や、独学で合格するための方法などについてお伝えします。 ファイナンシャルプランニング技能士の資格は、職業能力開発促進法の規定により認定されるもので、難易度の高い順に1級、2級、3級の3段階で構成されています。 FP3級は、ファイナンシャルプランニング技能

      ¥300〜
      割引あり
      • 30歳台単身世帯の家計の状況やライフプランとは!

        この記事では30歳台単身世帯の、家計の状況やライフプランに対する考え方についてお伝えします。 記事の元になっているのは、金融広報中央委員会が公表している2023年(令和5年)の「家計の金融行動に関する世論調査」です。 この調査では、様々な視点で数多くの調査が行われていて、年代別や単身世帯・2人以上世帯などに分けて結果が示されています。 資料を確認することで、30歳台単身世帯の方々の家計の状況や、ライフプランに対する考え方などについて、知ることができるのではないでしょうか

        • 20歳台単身世帯の家計の状況やライフプランとは!

          この記事では20歳台単身世帯の、家計の状況やライフプランに対する考え方についてお伝えします。 記事の元になっているのは、金融広報中央委員会が公表している2023年(令和5年)の「家計の金融行動に関する世論調査」です。 この調査では、様々な視点で数多くの調査が行われていて、年代別や単身世帯・2人以上世帯などに分けて結果が示されています。 資料を確認することで、20歳台単身世帯の方々の家計の状況や、ライフプランに対する考え方などについて、知ることができるのではないでしょうか

        • 固定された記事

        noteを始めました!自己紹介をさせていただきます

        マガジン

        • 世代ごとの家計の状況やライフプランの関連記事
          7本
        • 公的年金の2024年財政検証関連記事
          3本

        記事

          60歳台2人以上世帯の家計の状況やライフプランとは!

          この記事では60歳台2人以上世帯の、家計の状況やライフプランに対する考え方についてお伝えします。 記事の元になっているのは、金融広報中央委員会が公表している2023年(令和5年)の「家計の金融行動に関する世論調査」です。 この調査では、様々な視点で数多くの調査が行われていて、年代別や単身世帯・2人以上世帯などに分けて結果が示されています。 資料を確認することで、60歳台2人以上世帯の方々の家計の状況や、ライフプランに対する考え方などについて、知ることができるのではないで

          60歳台2人以上世帯の家計の状況やライフプランとは!

          50歳台2人以上世帯の家計の状況やライフプランとは!

          この記事では50歳台2人以上世帯の、家計の状況やライフプランに対する考え方についてお伝えします。 記事の元になっているのは、金融広報中央委員会が公表している2023年(令和5年)の「家計の金融行動に関する世論調査」です。 この調査では、様々な視点で数多くの調査が行われていて、年代別や単身世帯・2人以上世帯などに分けて結果が示されています。 資料を確認することで、50歳台2人以上世帯の方々の家計の状況や、ライフプランに対する考え方などについて、知ることができるのではないで

          50歳台2人以上世帯の家計の状況やライフプランとは!

          年金支給に関する疑問をQ&A形式でお伝えします!

          私は15年以上年金相談の仕事に携わり、5,000人を超えるお客様と接してきました。 お客様の年金に関しての疑問はさまざまですが、頻度の多いご質問に公的年金の支給に関するものがあります。 特に、年金を受け取れる年齢までもう少しという方にとって、年金支給に関する疑問は案外と切実です。 年金支給に関して多いのは「年金支給日はいつか」というご質問ですが、実際の疑問は多岐にわたっています。 そこで、年金支給日はいつかを始めとして、お客様から寄せられる年金支給に関する疑問を8つ取

          ¥200〜
          割引あり

          年金支給に関する疑問をQ&A形式でお伝えします!

          ¥200〜

          40歳台2人以上世帯の家計の状況やライフプランとは!

          この記事では40歳台2人以上世帯の、家計の状況やライフプランに対する考え方についてお伝えします。 記事の元になっているのは、金融広報中央委員会が公表している2023年(令和5年)の「家計の金融行動に関する世論調査」です。 この調査では、様々な視点で数多くの調査が行われていて、年代別や単身世帯・2人以上世帯などに分けて結果が示されています。 資料を確認することで、40歳台2人以上世帯の方々の家計の状況や、ライフプランに対する考え方などについて、知ることができるのではないで

          40歳台2人以上世帯の家計の状況やライフプランとは!

          30歳台2人以上世帯の家計の状況やライフプランとは!

          この記事では30歳台2人以上世帯の、家計の状況やライフプランに対する考え方についてお伝えします。 記事の元になっているのは、金融広報中央委員会が公表している2023年(令和5年)の「家計の金融行動に関する世論調査」です。 この調査では、様々な視点で数多くの調査が行われていて、年代別や単身世帯・2人以上世帯などに分けて結果が示されています。 資料を確認することで、30歳台2人以上世帯の方々の家計の状況や、ライフプランに対する考え方などについて、知ることができるのではないで

          30歳台2人以上世帯の家計の状況やライフプランとは!

          20歳台2人以上世帯の家計の状況やライフプランとは!

          この記事では20歳台2人以上世帯の、家計の状況やライフプランに対する考え方についてお伝えします。 記事の元になっているのは、金融広報中央委員会が公表している2023年(令和5年)の「家計の金融行動に関する世論調査」です。 この調査では、様々な視点で数多くの調査が行われていて、年代別や単身世帯・2人以上世帯などに分けて結果が示されています。 資料を確認することで、20歳台2人以上世帯の方々の家計の状況や、ライフプランに対する考え方などについて、知ることができるのではないで

          20歳台2人以上世帯の家計の状況やライフプランとは!

          学生納付特例制度を受けた国民年金保険料は追納すべき?

          この記事では、学生納付特例を受けた国民年金保険料は追納すべきかについてお伝えします。 過去に学生納付特例などの猶予制度を利用した方の参考になれば幸いです。 学生納付特例とは公的年金は大きく分けて国民年金と厚生年金があります。 20歳前に就職して厚生年金に加入する方もいますが、それ以外の方も20歳になったら国民年金に入ります。 年金制度には長い歴史があり、20歳になっても学生であれぱ国民年金は任意加入という時代もありました。 しかし1991年4月以降は、厚生年金に加入

          学生納付特例制度を受けた国民年金保険料は追納すべき?

          年金の受給資格期間10年で思い出す相談事例とは!

          私は15年以上、年金の相談業務をしてきました。 その中で、相談業務を始めた頃に多かったものの、その後は大きく減ったご質問があります。 それは「私は年金がもらえますか」というものです。 日本の年金制度は、原則として25年の納付済み期間等がなければ、老後になっても一円の年金も受け取ることができないという時代が長く続きました。 ただ、25年という年数に根拠があったわけではなく、どうやら制度設計時の議論の中で、25年という年数が決められたのではないかと言われています。 しか

          年金の受給資格期間10年で思い出す相談事例とは!

          30歳前後の方必見!年金の2024年財政検証でわかったこと

          厚生労働省より、2024年の財政検証結果が公表されました。 財政検証は公的年金の健全性を確認するもので、原則として5年に1回実施されます。 財政検証が公表されると、様々なことが論じられるようになりますが、今回の結果は特に30歳以下の方に大きな影響を及ぼす可能性があるようです。 2024年の財政検証については、「年金で財政検証を行う目的や結果についてわかりやすく!」と「2024年財政検証で示された5つのオプションと今後の年金制度」と2つの記事でお伝えしてきました。 「年

          30歳前後の方必見!年金の2024年財政検証でわかったこと

          2024年財政検証で示された5つのオプションと今後の年金制度

          公的年金では制度の健全性を検証するため、少なくとも5年ごとに「財政検証」が行われています。 2024年に実施された財政検証では、当面、年金制度を大規模に変える必要がないことが示されています。 こちらについては「年金で財政検証を行う目的や結果についてわかりやすく!」という記事でお伝えしているので、よろしければご覧になってください。 ところで財政検証の報告書では、いくつかのオプションと、それに対する財政上の効果も示されています。 また、オプションは全部で5つ示されています

          2024年財政検証で示された5つのオプションと今後の年金制度

          年金で財政検証を行う目的や結果についてわかりやすく!

          公的年金制度には財政検証という仕組みがあり、財政検証の結果が出ると新聞やテレビなどで一斉に報じられます。 もっとも、財政検証は概ね5年に1回行われるものなので、報道されても何だろうと思われる方も多いと思います。 また、財政検証はさまざまな前提条件に基づき実施されているので、結果もわかりにくくなっています。 そこで、この記事では財政検証が誕生した背景、財政検証前に作られた仕組み、財政検証を行う目的、そして2024年に行われた財政検証の結果について、できるだけ簡単にわかりや

          年金で財政検証を行う目的や結果についてわかりやすく!