見出し画像

60歳台2人以上世帯の家計の状況やライフプランとは!

この記事では60歳台2人以上世帯の、家計の状況やライフプランに対する考え方についてお伝えします。

記事の元になっているのは、金融広報中央委員会が公表している2023年(令和5年)の「家計の金融行動に関する世論調査」です。

この調査では、様々な視点で数多くの調査が行われていて、年代別や単身世帯・2人以上世帯などに分けて結果が示されています。

資料を確認することで、60歳台2人以上世帯の方々の家計の状況や、ライフプランに対する考え方などについて、知ることができるのではないでしょうか。

※ 金融広報中央委員会事務局は日本銀行情報サービス局に置かれていて、中立・公正な立場から金融に関する広報活動を行うことを目的にしています。

※ 家計の金融行動に関する世論調査は、平成19年以降毎年行われていて、家計状況を把握するとともに、金融知識を身につけることの大切さを広報することなどを目的にしています。

※ 60歳台2人以上世帯とは、世帯主が60歳台の2人以上の世帯のことです。

※ 調査の結果は75項目に分けて公表されています。この記事では、その中で主だった12項目の結果を、家計の状況とライフプランに対する考え方の2つに分けてお伝えします。

※ 各項目は、60歳台2人以上世帯だけでなく、比較をするため全世帯(20歳台~70歳台)の数値を併記しています。


60歳台2人以上世帯の家計の情況

1 60歳台2人以上世帯と全世帯平均の年間手取り収入(税引後)

60歳台2人以上世帯は、働いている人と第一線を退いた人が混在する世代です。

500万円未満の世帯が50%以上となっていて、平均値も中央値も全世帯より少なくなっています。

平均値と中央値の例

5人の学生がテストを受け、結果が30点、40点、50点、80点、100点だったとした場合

平均値は、(30点+40点+50点+80点+100)÷5=60点。

中央値は、点数を小さい順(又は大きい順)に並べて真ん中に来る値。この場合は、真ん中に来る50点が中央値。

2 60歳台2人以上世帯と全世帯平均の年間手取り収入からの貯蓄割合(金融資産保有世帯)

60歳台2人以上世帯では、「貯蓄しなかった」割合が高いのが目立ってはいますが、全体としては全世帯と同程度になっています。

3 60歳台2人以上世帯と全世帯平均の金融資産保有額

60歳台2人以上世帯の金融資産保有額は、全世帯と比較しても高額な金融資産を保有している世帯が多いようです。

そのため、平均値も中央値も全世帯より相当高くなっています。

4 60歳台2人以上世帯と全世帯平均の金融商品の選択基準

※ 収益性とは、利回りが良い・将来の値上がりが期待できるなど。
※ 安全性とは、元本が保証されている・取扱金融機関が信用できて安心だからなど。
※ 流動性とは、現金に換えやすい・少額でも預け入れや引き出しが自由にできるなど。

60歳台2人以上世帯の金融商品の選択基準では、収益性よりも安全性を求める世帯が多いことが特徴としてあげられます。

60歳台2人以上世帯の場合、老後のライフプランを考えて安全確実を求める傾向が強くなっているようです。

5 60歳台2人以上世帯と全世帯平均の金融資産の保有目的

人生の三大資金は、住宅・教育・老後と言われています。

60歳台2人以上世帯の場合、特に「こどもの教育資金」が低く、「老後の生活資金」が高くなっていることが特徴的です。

6 60歳台2人以上世帯の借入金残高

60歳台2人以上世帯の借入金残高は、「借入金なし」の割合が高く、「2000万円以上」の割合が低くなっています。

また、平均借入金額が全世帯と比較して少ないことも特徴です。

60歳台2人以上世帯の場合、既に老後を迎えているあるいは近い将来老後を迎えることも多くなっているかと思われますが、老後のライフプランを安定的にするために借入金は極力少なくしておくことが望まれます。

7 60歳台2人以上世帯の借入の目的(3つまでの複数回答)

60歳台2人以上世帯の借入の目的では「医療費や災害復旧資金」の割合が全世帯よりも少し高くなっているものの、全体的には全世帯と大きな乖離はないようです。

60歳台2人以上世帯のライフプランに対する考え方

8 60歳台2人以上世帯の生活設計策定の有無

60歳台2人以上世帯の生活設計策定の有無については、「生活設計を立てている」世帯が多いものの、全世帯と比較しても特別大きな開きはないようです。

9 60歳台2人以上世帯の老後の生活についての考え方

60歳台2人以上世帯の場合、老後の生活は遠い将来の話しではなくなっています。

ここに示された数字は、実態により近いものなのかもしれません。

10 60歳台2人以上世帯の老後ひと月当たり最低生活費・年金支給時に最低準備しておく金融資産残高

60歳台2人以上世帯の、「老後ひと月当たり最低予想生活費」も「年金支給時に最低準備しておく金融資産残高」も全世帯と概ね同じ数字がでています。

こちらも、実態により近い数字なのかもしれません。

11 60歳台2人以上世帯の老後における生活資金源(3つまでの複数回答)

60歳台2人以上世帯の老後における生活資金源では、「公的年金」の割合がとても高くなっています。

就業による収入の割合も低くはありませんが、こちらは不確実な要素もたくさんあります。

老後のライフプランを安定的に過ごすためには、やはり現役世代の内に公的年金を少しでも増やしておくことが大切なようです。

12 60歳台2人以上世帯の経済的な豊かさ・心の豊かさの実感

経済的な豊かさ

心の豊かさ

20歳台2人以上世帯の「経済的な豊かさ」については、全世帯と比較しても大きな開きはないようです。

一方、「心の豊かさ」については、他の世代よりも肯定的な見方をしている人が若干多いように見受けられます。

まとめ

この記事では、金融広報中央委員会が調査し公表をしている2023年(令和5年)の「家計の金融行動に関する世論調査」から、60歳台2人以上世帯の方に関する統計資料のご紹介を行ってきました。

具体的には、公表されている75項目のうち主だった12項目を、家計の状況やライフプランに対する考え方の2つに分けお伝えしました。。

60歳台2人以上世帯の方々が、ご自身の家計の様子を確認し、将来のライフプランを考える上での参考になれば幸いです。

なお、「60歳台単身世帯の家計の状況やライフプランとは!」の記事も作成しています。

興味がある方は、ぜひ、お読みになってください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
今後もお役に立てる記事を投稿していきたいと思います。
スキ・フォローなどをいただけると励みになります。
よろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?