マガジンのカバー画像

リハビリ(noteクリエイターのみなさんの記事)

78
リハビリに関するあとで読み返したかった記事をストックしてます。
運営しているクリエイター

#リハビリ

私が「幸せに生きる」を探求する原点

ここまでの記事を振り返ってみたnoteで記事を書き始めて、1年が経ちました。 過去にもブログ…

床を感じれば立位と歩行は変わる!

お疲れ様です。脳リハです。 本日は脳卒中後後遺症の方に向けての投稿です。 内容は… 「立…

脳卒中と鍼灸の可能性

お疲れ様です。脳リハです。 本日は脳卒中後遺症者向けの投稿になります。 内容は… 「脳卒…

【訪問リハビリあるある】できるようになっても、生活ではなかなかやってくれない。そ…

訪問リハビリでは、困難になった生活動作を評価、練習、助言を行いながら、生活の中で利用者さ…

【完全版】脱落させないリハビリ管理シート:ゲーミフィケーション手法の適用

ついついさぼりがちな、「家でこれをちゃんとやってください」というリハビリメニュー。 自分…

にしけん
3年前
10

運動イメージを臨床へ

麻痺側の動かせない理由は様々で、最も考えやすいのか「運動単位の動員の異常」です。 いわゆ…

片脚立位と歩行の関係

歩行と片脚立位の関係性歩行周期における80%は片脚立位です。 歩行動作は慣性(運動状態に伴う変化に適応)の中で生じる為、片脚立位のような性的な姿勢と歩行との関連性はイメージしにくいかも知れません。   しかし、脳卒中患者の立脚相の特徴として、反張膝や膝屈曲など一側下肢の指示に問題を抱えていることが報告されています。   また脳卒中患者の立位時、下肢には同時収縮を認め、特に両下肢支持期の非麻痺側に強く認めるという報告があり、麻痺側だけでなく非麻痺側への介入も必要と考えられます

アキのエッセイNo44ーリハビリは「出来るようにする」アプローチなのか?

こんにちは、アキです。 リハビリは何のために行うのか?について考えてみようと思います。 …

アキ
3年前
15

変形性膝関節症はこれだけ知っていればOK

病前からの歩き方や、病後の偏った歩き方、運動量の低下から体重の増加、筋力の低下など、様々…

高齢者の運動は低負荷もいいです!

こんにちは!さっとんです。 毎日朝、職場で同僚と筋トレを行い、37歳の体に刺激を入れ続けて…

収容所としての施設〜リハ職の課題は?〜

施設とはWikipediaによると「社会生活を営む際に利用する構造物、建築物やその設備。国民の生…

tatsu
3年前
3

障害受容について、今の時点で思うこと③ 私見

しつこいですが、またこの話題です。 自分なりの考えを簡単にまとめてみたので、書いてみます…

PTをしよ
3年前
9

精神障害者の生活を奪っているのは誰か。

私は精神科の作業療法士である。私の立場から作業療法を批判的に述べるとすれば、精神科作業療…

tatsu
3年前
9

機能と動作の繋がりを「座位姿勢」から評価するヒント PT・OTのための動作分析

こんにちは。ReHub林です。 先日、「座位姿勢の見方についてもっと知りたい!」というご要望を頂きました。こういったご要望は非常に嬉しいので、是非今後もご連絡いただけると幸いです。 ということで、今回は座位姿勢がテーマです。 これはもう、理学療法士のみならず、作業療法士・言語聴覚士の方にとっても重要案件ですね。 教科書的な内容も紹介しますが、メインはどうやって機能障害や動作の問題と座位姿勢を直結して評価するか?という臨床思考と技術について解説します。 恐らくそこそこのボ