見出し画像

「インプット大全」感想

学び効率が最大化する
インプット大全
著者:樺沢紫苑


私はいつもこういうビジネス、ライフハック、教養系の本にとても惹かれる。だからやっとこの本を図書館で借り、メモをたくさん取りながら本日読み終わった。


”本の読み方”という項目には7つのステップが載っていた。

そのなかで、

5.最大の気づきを書く 

6. 今日から実践したいto doを書く 

7.感想を書く

という三つを今日から実践しようと思う。



・最大の気づき --- どんな意識を持ってインプットするかでその効果が劇的に変わるということ。読書、話を聞く、美術館へ行く、映画を観るなど、どの場面においても”目的を持って”取り組むこと。具体的には”3つそれを明確にしておくこと”で必要な情報だけ得ることができるだけではなく、記憶に残りやすい。

・今日から実践したい to do --- ”目的を持って”インプットをすること。休憩にはスマホをいじらず、10分間運動や散歩に使う習慣をつけたい。ネットと本のインプットのバランスは3:7が最適なため、こうやって関心のある分野に一冊は完読すること。

・感想 --- まず、私はこういう本が好きだしそれを頭に入れたり、書いたりすることでリラックスできることに気がついた。今まで、なんの意識もせずに取り組んでいたことが本来はあまり効果的ではないとか、実際にどうやって必要な情報のみを選択するかなど、学びが本当に多かった。今大学4年生で来年から社会人になる前にこれを読んだことは、非常に大きな収穫だし、読まない人生よりは効率的に・合理的に行動できそうだ。でも、欲をいうなら高校生の時にも出会っていたかった本かもしれない。



この記事が参加している募集

#最近の学び

181,501件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?