見出し画像

朝、一番最初に机に向かってすること

”朝一番にSNSを見ることはあまり良くない”

”朝はとりあえず、カフェに行くという予定だけを立てること。カフェで何かをするという目標は気が重くなりやすいが、カフェに行くという目標なら簡単。そこでプランを立てて、1日の作業を始めればいい。”

”朝の2時間の集中力は最も高い”


このような朝に関するライフハックを最近よく耳にして、朝が好きな私はそのいくつかを試し、効果を感じる日がある。特に予定のない日でも朝から起きていたいし、朝から日光に当たることも好きだ。ワークアウトをするのもヨガをするのも朝がいい。

その中で、”朝一に目にする情報は印象に強く残りやすい”という噂も見つけた。朝一にニュースを見るのか、英語を勉強するのか、そうやって重要さがわかると逆に難しい。でも、今はこのnoteにとりあえず朝のフレッシュな思考を綴っている。


〔人生でやりたい事リスト〕


私の中で、その朝一の情報吸収力を使用するのに最適だと思っていることがある。それは、手帳の1ページ目の〔人生でやりたい事リスト〕を読むことだ。そこで自分が取り組んでいる事がそのどれかに繋がっているのか、もっと他に取り組むことがあるのか優先順位を整理できる。

例えば今までは朝のアクションはSNSチェックだったかもしれない。でもその〔人生でやりたい事リスト〕を見てもどこにもSNSチェックを必要とする項目がない。むしろ、○○に海外旅行に行くとか、いつか動画編集を極めてPVを作るとか、モダンで海外風の家に住むとか。何の脈絡もないけれど、逆にいつでも始められることだ。そのためにお金を貯めたり、スキルをつける勉強をしたり、将来住みたい家を探したり。あとは今改善したい悩みとか。

また、朝の頭がすっきりした状態でそのリストに足したいことがあれば、きっと心が素直に臨んでいることなんだろう。だからとりあえず文字にする。



なぜ私にとって〔人生でやりたい事リスト〕が大事なのか?


私は昔から、何かに憧れて、大きな夢を描いて、達成できたことがいくつかある。その度に、人生のチェックリストが一つづつクリアされていく感じがして好きだった。わかりやすく言えば、私は海外が好きだ。”場所”が一番その夢の基準になりやすく、カリフォルニアで学生生活を送る、とかフィジーに行く、とかきっとその場に行くことに意味があるんだろう。だから次の目標だって、ニューヨークに行って長期間働くことだ。

そんなことを考えていると、私は非常に活用するし投稿もするが、今までただなんとなくインスタグラムを見ていた時間が自然と減り、ラインも必要な連絡を1日に何度か返す程度。

そしてなにより、自分のやりたいことがわかった状態で、それに向かって意味を持って行動すること(とても大きなことをやっているように聞こえるが、ただ図書館に行って関連する本を借りるくらい)が好きになった。


最後に

朝の時間の使い方は個人に任されているし、こういうことが好きじゃない人もたくさんいるだろう。でも今日の、来年から社会人になろうとしている私にとって、この習慣はずっと続けていきたいと思えるものだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?