見出し画像

貧血に鉄分は意味ない?

こんにちは!
八幡西区にあるパーソナルトレーニングジムLiB~Neutral~トレーナーのミツコです!

突然ですが、皆さんは貧血になったことありますか?

貧血とは?

血液中の赤血球に含まれるヘモグロビンという物質が少なくなった状態。
ヘモグロビンは、血流にのって体中に酸素を運ぶ働きをしています。

酸素は生きていくうえで必要不可欠

ヘモグロビンの量が減って酸素を運んでくれなくなることを貧血といいます。

症状

・めまい
・立ちくらみ
・顔面蒼白
・息切れ・動機
・集中力の低下
・倦怠感・疲れやすい
・頭痛・眠気
・耳鳴り   など

様々な症状があります。

立ちくらみやめまいなどが認識的に多い貧血と思いますが、倦怠感や眠気なども、実は貧血症状だったという隠れ貧血の方も多くいます。

原因

貧血=鉄分不足

と思われがちですが、貧血の原因は1つだけではなく様々な原因があります。

〇赤血球やヘモグロビンをつくれていない
〇赤血球やヘモグロビンがなくなっている

〇赤血球やヘモグロビンをつくれていない
1.栄養不足←ほとんどの方がこちら
2.腎臓の病気
3.骨髄の病気

1.栄養不足

⾚血球・ヘモグロビンを作るのに必要な栄養素(鉄、亜鉛、葉酸、ビタミンB12)があります。
あげた栄養素を積極的に摂取していってもよくならないという方は多くいます。

それは、その栄養素をカラダに吸収させるために必要な栄養素を摂取できていない場合が多いからです。

鉄分などを効率よくカラダに吸収させて改善するためには、ビタミンCやたんぱく質が多く含まれている食材を一緒に摂取していきましょう!

(例)
レバー(たんぱく質)+ほうれん草(鉄分)+レモン(ビタミンC)
レバーの塩焼き、ほうれん草炒めにレモンを少しかける

2.腎臓の病気

腎臓の病気になると骨髄に血液を作らせるサインであるホルモンが働かなくなります。

なぜ腎臓なのか気になりますよね。

腎臓は様々なホルモンを分泌しています。
その1つにエリスロポエチンというホルモンがあります。
これは、赤血球を作る働きを促進してくれます。

腎臓機能が低下すると、このエリスロポエチン分泌量が減り赤血球の産生が十分にされなくなり貧血に陥ってしまいます。

これを腎性貧血とも言います。

症状としては、疲れやすい、息切れ・動機、めまいなどがあり、この症状に慣れる方が多く気付かれにくい貧血でもあります。

また、一般的な鉄欠乏性貧血とは違うため改善方法が違ってきます。

基本的には、バランスの良い食事をおこないエリスロポエチン産生を促すための投薬治療を行います。

3.骨髄の病気

骨髄で赤血球が正常に作られなくなる。

癌であったりその他の病気によって起こることが多い。

症状は、様々であり投薬治療を長く続けて行っていきます。

〇赤血球やヘモグロビンがなくなっている

1.大量出血・出血の持続←女性はここに当てはまる方が多い
2.赤血球の破壊

1.大量出血・出血の持続

女性は毎月の生理により出血をします。
それにともないヘモグロビンが多くなくなるため、貧血になりやすくなります。

また、頻発月経、過多月経などの月経異常や、胃・十二指腸潰瘍やがんなどによる出血により、赤血球・ヘモグロビンが不足します。

2.赤血球の破壊

細菌感染、免疫の異常。

また、激しい運動などでも赤血球が破壊されてしまいます。

激しい運動をおこなうと一時的にヘモグロビンがなくなり酸欠症状が出て貧血になってしまうことがあります。

運動前後には、しっかりと栄養補給を行っていくのが望ましいです。

鉄・亜鉛・葉酸・ビタミンB12が多く含まれる食材

〇鉄
レバー(豚・鶏)、卵黄、煮干し(かたくちいわし)、あさり・しじみ、⼩松菜、ホウレン草
きな粉、湯葉、ごま、切り干し大根、きくらげ、ひじき、のり、小麦胚芽 など

〇亜鉛
牡蠣(かき)、するめ、牛肉、豚レバー、小麦胚芽、かつお節 など

〇葉酸
のり、海藻類、レバー(豚・鶏・牛)、大豆類、ドライマンゴー など

〇ビタミンB12
白鮭、しじみ、煮干し(かたくちいわし)、あさり、レバー(鶏・牛) など

LiB~Neutral~ホームページはこちら←クリック
インスタグラム←クリック

〒807-0078
福岡県北九州市八幡西区中の原2-19-1
トライアル上津役店 安寿整骨院内
LiB~Neutral~

TEL 080-9103-0985

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?