檸檬読書記録 『子どもの宇宙』
子どもの中には宇宙がある。
それを示そうと試みたのが今回の本
河合隼雄『子どもの宇宙』
子どもの内面にある宇宙を、著者が体験してきた出来事や、児童書などを手がかりにして明かしていこうとする研究書。
子どもが抱える宇宙とはどんなものなのか、興味があって読んでみた。
ただ、ここに書かれていたのは、宇宙の中身というよりかは、子どもの中でどうやってその宇宙ができて広がるか、そして消えてしまうかが書かれていた。
最後の著者のあとがきにも
「子どものもつ世界の広さと深さを何とか読者にお伝えしたい」
その思いで書いたと述べていて、確かに子どもの世界の広さを知ることができた。
最初は思ってたのとは違ったなと思ったけれど、宇宙がどんなものかよりも現実的で、興味深かった。
そして、子どもの宇宙は、大人にも通ずるものがあるらしい。
「変革者としての子どもは、大人のなかに住んでいる、とも言えるであろう。こんな風に考えていくと、児童文学が子どものための文学などではなく、大人にとっても子どもにとっても意味ある文学であることがよくわかるのである。それは透徹した『子どもの目』によって見た宇宙を描いているものとして、大人たちに思いがけない真実を開示するのである。」
今読むからこそ、気づくことがあるのかもしれない。
自分も色々な意味で気づくことがあるから、今でも読んでしまう。(単純に面白いというのもあるけど)
もう1つ、この本のなかで興味深かったのは、両親が校長先生に相談した時の話。
登校拒否症の子どもが、鳩を飼いたいと言っていると、校長先生に相談した。
だけど先生は「鳩を飼ってる子にろくな奴はいない。それはやめなさい」と言ったのだ。
そのせいで、少し元気になりかけた子どもが、悪化してしまった。
「(略)少し考えるだけでもおかしいとわかるような論理でも、教育者などという人が口にするとすぐにまかり通ってしまうところに、教育とか、子どものことに関する怖さがある。」
それは子供の宇宙を壊す瞬間であり、何よりもこういう場面は他にもありそうで、そう思うと恐ろしいく感じた。
教育は、誰もが最初は初心者で、分からないからこそ聞きたくなる。(いや、教育だけでなく、他のことでもいえるだろうけど)
それは身近にいる人だったり、経験したことがある人だったり、様々で…。
だけど結局のところ、その人たちは誰も、専門家ではない。
正解や上手くいく場合もあるかもしれないけど、専門家ではないから、間違えや危険の方が多い。
そう思うと、恐ろしくなる。
教育者だから医者だからといって、絶対ではない。
でも自分を含めて、ほとんどの人がそういう職業なのだから間違いはないと思っている気がする。
間違えるはずがないと。
それに専門家ですら、間違う可能性もある。結局同じ人だから。
だからこそ大事になってくるのは、自分の判断力なのかもしれないと思った。
教育者が言っているから、医者が言っているから、上が言っているから、ではなくて、それを聞いた上で、どれがほんとうに正しいのか自分で考えて判断して選ばなくてはいけないのかもしれない。なんて、思ったり。
話がだいぶ逸れてしまったけれど、この本を読むとハッと気付かされることが多かった。
子どもの持つ宇宙のように、視野を広げることが出来る作品だった。
これからも自分の宇宙を拡げていきたいなと考えつつ、今回は閉じようと思います。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
ではでは。
『子どもの宇宙』について、こちら↓の読書日記の方でも、違う部分を載せています。よろしければ。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?