見出し画像

社員の人生を豊かにする会社になりたい

社会の居心地をよくする会社、LeanGo CEOの平井です。
マーケティングDXツール DEJAMを運営しています。

https://leango.co.jp/dejam/

経営者として会社の仕組みを考える中で「社員にとってもいい会社でいたいよな」、と思い脳内の整理をするべく記事にしています。
あと普段から何を考えているのかわからないと言われる(口頭で伝えるのが苦手というかシンプルに努力不足)なので、ちゃんと考えてはいるんやでということを文章で伝えたいと思います。

これは起業する前、まだ会社員として働いていた社会人1年目の頃、働く軸として3つの観点を大事にしていた頃のお話から始まります。

1.仕事の裁量権はあるのか
2.予算はあるのか
3.尊敬できる人と働けるのか

1.仕事の裁量権はあるのか

とにかくやりたいことだらけだった当時、自分の業務範疇を超えるような施策もしたかったので、たくさんの起案をしていました。

あるときマネージャーに
「仕事にはライフワークとライスワークがあって、先に大事なのはライスワークよ。」
と、「暗にやることをまずやれ」、と諭され、確かにそりゃそうだと納得したのを思い出しました。

我々が採用されている理由は、神々の作った計画を遂行するための一兵卒という役割でしかなく、求められた役割があるからそこにいることが成り立っている状況です。

それに気付いたからにはやることをさっさと終わらせ、やりたいことをどんどん提案しました。

求められている中での業務と、求められていない業務では意思決定のフローが異なり、複雑な対話が進みます。

なぜなら前者はゴールが明確でおおよその合意形成が取れている前提の業務に対し、後者はそれが遥かに抽象的です。

そこに向き合ってくれるのか(向き合わないといけない方も大変です)、良いものは良いと判断して進めてくれるのか、裁量権はその上に成り立ちます。

色んな事業や部署を担当していく中で、裁量権の濃淡は組織のカルチャーごとに変わります。

これは統括する人の組織作りに依存していたんだなと今振り返ると感じます。

やりたいことがあるからそこにいて、求められていないところにやりたいことがあった際に、裁量権がないと腐ってしまいます。

質の低い起案を通しても意味がないので、何でもかんでも裁量権を持たせて自由にやらせればいいって話ではありません。

ただ、何らかの熱意がある人は希少なのでただ腐らせるのではなく、向き合った上で起案のレベルが低いのであればそこをレビューし、起案がよければ採用してあげるのがよいのでしょう。

つまり裁量権があるかは、決裁者が対話に臨んでくれるのか、に帰着するようです。

2.予算はあるのか

予算は大事です。予算がかかればかかるほど、リターンを求められるのが経営の世界です。

しかし予算がそもそもないと何もできません。高度な施策を仕掛けるには予算は必要です。

予算をかける前にまずは工夫するのも十分理解できますが、構造上どう頑張っても予算がないと成り立たない施策にチャレンジできる予算を準備してもらえるのかは非常に大事です。

3.尊敬できる人と働けるのか

昔はバンドなんて意味がない、結局耳から流れてくる音と換えのきかないボーカルの声質だけでよくないか?と考えていた時期もありました。

ボーカルが気持ちよく歌うには信頼できるギターやドラムがあるからですし、関係性の悪い人との仕事は最悪です。

「私はそれをいいと思わないですし周りの人も言っていました!」と、「お前ら全員サービスのカスタマーちゃうやろ」の一言で片付くような、実にしょうもない揚げ足を取る人も出てきますし、共通目標があったとしても自分のプライドの保身のために当たり屋をしてくる人も出てきます。

こういう事態に巻き込まれるたびに非合理的過ぎて、ロボットと仕事したいと考えていました。

これは組織の統制が取れていない証拠だと思いますし、こういうのは本当になくさないと害悪でしかないと経営者になった今振り返ります。

ブログを書きながらここはしっかり意思をもって取り組む決意をしました。

どうしていきたいのか

上記は主に前職時に考えていたことがほぼですが、これを経営者の目線で改めて煮詰めていくと、社員にとって大事なのは待遇や福利厚生です。

いくら環境が良くても待遇が悪いと、精神的な安心は得られません。(経営者も会社の預金が少ないと常にヒヤヒヤです)

基準としてはたまに贅沢しても生きられる余裕が少なくとも必要かと思いますが、その価値感は人によって様々です。

なので弊社はいくらいるの?をベースに話をすることが多いです。

給与は正直なお話でいうとまだミッショングレード制などを整備できていないので、ざっくりでしか決められていません。
※弊社で人事したい人、いつでもウェルカムです。

高額を求めてもよいです。
高額になる価値を発揮出来て、そのロジックさえ正しければ通しますが、少し質問しただけで破綻するロジックでは通せません。

精神衛生をよくするためには、福利厚生も重要です。
弊社では起案があれば、どんどん新たな制度が出てきます。

例えば一般的なフレックス制もなんとなくやるのではなく、主にエンジニアやデザイナーの事情に合わせたフレックス制が生まれたりします。

あとは弊社のメンバー、真面目な人が多く真面目過ぎて根詰めすぎることが多くあります。

ですので物理的にリラックスしようぜ、ということで温泉休暇という温泉に行くための有給を作ったりしています。

どうでしょう、このカルチャーに合う人は是非弊社に来ませんか?
BBQをした過ぎて、BB休が生まれる日も近いです。

代表として思うのは会社はあくまで目的を達成する手段でしかないですし、その目的を一緒に達成するメンバーと、どうせなら楽しく仕事をできたほうが人生が豊かになるよなと思いながら経営をしております。

Purpose:社会の居心地をよくする
Mission:魅力が伝わる仕組みの提供
Vision:No.1マーケティングDXベンダー
仕事へのスタンス:早くやる、終わらせる、改善する
働き方のスタンス:相手を尊敬する、自信を持つ、当事者意識を持つ

ご興味湧いた方はカジュアルにお話しましょう。

採用募集中

弊社の組織は「ビジネスプロデュース部」「システムディベロップメント部」という構成になっています。
リクルートやサイバーエージェント出身だったり、EYストラテジーアンドコンサルティングやデロイトトーマツなど外資コンサルティング出身のメンバーもいるので、業務上の小さなストレスは少ないかと思います。
あと亀や蛇や犬など非常に多様性に溢れております。
まずは自由が丘オフィスへお気軽に遊びに来てください。
広告代理店への支援が中心なので、広告代理店でのキャリアがあれば熱烈歓迎です。

連絡はTwitterでもHPに問い合わせいただいてもOKです。
Twitter : https://twitter.com/mrshoritv
HP : https://leango.co.jp/contact/

システムディベロップ部の募集要項

・サイト改善ツールの開発
・CRMマーケティングツールの開発

▼サイト改善ツールの開発
必須
・チーム開発経験2年or同等の経験
 - Gitを用いたチーム開発
 - コードレビューのご経験
・Nuxt.js,TypeScriptを用いた開発実務経験2年or同等の経験
・GCPまたはAWSの運用経験
 - 設計、構築のご経験
歓迎
・Firestore, Cloud Functionsを活用した設計、実装、コスト削減ができる方給与
現給与と相談

▼CRMマーケティングツールの開発
必須
・チーム開発経験2年or同等の経験
 - Gitを用いたチーム開発
 - コードレビューのご経験
・React.js,TypeScriptを用いた開発実務経験2年or同等の経験
・AWSの運用経験
 - 設計、構築のご経験
歓迎
・Amplifyを運用したご経験
・Next.jsでアプリを実装されたご経験
給与
現給与と相談

ビジネスプロデュース部募集要項

▼ビジネスプロデュース部の業務
・dejamの活用方法の提案
・オフィシャルパートナーへの支援
※売上向上や運用定着にコミットするコンサルティングという弊社独自の業務です

必須
・自己研磨できる
・建設的な議論ができる
・コミュニケーションにストレスを感じない
歓迎
・Webマーケティング業務に従事した経験
・大規模案件のコンサルティング実績
・定量的な実績
・自分が主体としてやり切った自慢できる実績
・Figmaを使える
給与
・現給与と相談

この記事が参加している募集

#振り返りnote

84,391件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?