見出し画像

条文サーフィン~改正民法の波を乗りこなせ!!~(第158回)配偶者居住権

読み易さは正義!!
「読み」のハードルを下げて、
最速で法律の条文を読んで理解する「条文サーフィン」です。

条文サーフィン」は、平面的な条文を立体的に読み込む一つの試みです。



この記事は一体なに?という方は、初回(第1回)の最初と最後の部分に簡単な説明がありますので、是非そちらをご覧ください。

条文サーフィン~改正民法の波を乗りこなせ!!~(第1回)贈与



さて今回は、改正民法(令和2年4月1日現在の民法)から、「配偶者居住権」です。

・民法>「第五編 相続」>「第八章 配偶者の居住の権利」>「第一節 配偶者居住権」(第1028条―第1036条)

では早速、魔法の条文の一行一行を「」に見立てて、かるーく乗りこなす
条文サーフィン」を始めましょう!!



<条文を読むヒント♪>
条文中の「……場合」と「……とき」の二つの語句を意図的に太字にしてあります。是非この太字部分を意識して読んでみてください。これだけで条文の構造がグッと見えやすくなるはずです。お試しあれ!!



〇民法(明治二十九年法律第八十九号)

第五編 相続
第八章 配偶者の居住の権利
第一節 配偶者居住権(第千二十八条―第千三十六条)

第千二十八条(配偶者居住権)
第千二十九条(審判による配偶者居住権の取得)
第千三十条(配偶者居住権の存続期間)
第千三十一条(配偶者居住権の登記等)
第千三十二条(配偶者による使用及び収益)
第千三十三条(居住建物の修繕等)
第千三十四条(居住建物の費用の負担)
第千三十五条(居住建物の返還等)
第千三十六条(使用貸借及び賃貸借の規定の準用)



第一節 配偶者居住権

(配偶者居住権)
第千二十八条 被相続人の配偶者(以下この章において単に「配偶者」という。)は、被相続人の財産に属した建物に相続開始の時に居住していた場合において、次の各号のいずれかに該当するときは、その居住していた建物(以下この節において「居住建物」という。)の全部について無償で使用及び収益をする権利(以下この章において「配偶者居住権」という。)を取得する。ただし、被相続人が相続開始の時に居住建物を配偶者以外の者と共有していた場合にあっては、この限りでない。
一 遺産の分割によって配偶者居住権を取得するものとされたとき。
二 配偶者居住権が遺贈の目的とされたとき。
2 居住建物が配偶者の財産に属することとなった場合であっても、他の者がその共有持分を有するときは、配偶者居住権は、消滅しない。
3 第九百三条第四項の規定は、配偶者居住権の遺贈について準用する。

(配偶者居住権)
第千二十八条

  被相続人の配偶者
   ↓
  (以下この章において単に「配偶者」という。)は、
   ↓
  被相続人の財産に属した建物に
   ↓
  相続開始の時に
   ↓
  居住していた場合において、
   ↓
  次の各号のいずれかに該当するときは、
   ↓
  その居住していた建物(以下この節において「居住建物」という。)の全部について
   ↓
  無償で
   ↓
  使用及び収益をする権利
   ↓
  (以下この章において「配偶者居住権」という。)を
   ↓
  取得する。

  ただし、
   ↓
  被相続人が
   ↓
  相続開始の時に
   ↓
  居住建物を
   ↓
  配偶者以外の者と共有していた場合にあっては、
   ↓
  この限りでない。

  一 遺産の分割によって
     ↓
    配偶者居住権を取得するものとされたとき。

  二 配偶者居住権が遺贈の目的とされたとき。

2 居住建物が配偶者の財産に属することとなった場合であっても、
   ↓
  他の者がその共有持分を有するときは、
   ↓
  配偶者居住権は、
   ↓
  消滅しない。

3 第九百三条第四項の規定は、
   ↓
  配偶者居住権の遺贈について
   ↓
  準用する。


(審判による配偶者居住権の取得)
第千二十九条 遺産の分割の請求を受けた家庭裁判所は、次に掲げる場合に限り、配偶者が配偶者居住権を取得する旨を定めることができる。
一 共同相続人間に配偶者が配偶者居住権を取得することについて合意が成立しているとき。
二 配偶者が家庭裁判所に対して配偶者居住権の取得を希望する旨を申し出た場合において、居住建物の所有者の受ける不利益の程度を考慮してもなお配偶者の生活を維持するために特に必要があると認めるとき(前号に掲げる場合を除く。)。

(審判による配偶者居住権の取得)
第千二十九条

  遺産の分割の請求を受けた
   ↓
  家庭裁判所は、
   ↓
  次に掲げる場合に限り、
   ↓
  配偶者が配偶者居住権を取得する旨を
   ↓
  定めることができる。

  一 共同相続人間に
     ↓
    配偶者が配偶者居住権を取得することについて
     ↓
    合意が成立しているとき。

  二 配偶者が
     ↓
    家庭裁判所に対して
     ↓
    配偶者居住権の取得を希望する旨を
     ↓
    申し出た場合において、
     ↓
    居住建物の所有者の受ける不利益の程度を考慮してもなお
     ↓
    配偶者の生活を維持するために特に必要があると認めるとき
     ↓
    (前号に掲げる場合を除く。)。


(配偶者居住権の存続期間)
第千三十条 配偶者居住権の存続期間は、配偶者の終身の間とする。ただし、遺産の分割の協議若しくは遺言に別段の定めがあるとき、又は家庭裁判所が遺産の分割の審判において別段の定めをしたときは、その定めるところによる。

(配偶者居住権の存続期間)
第千三十条

  配偶者居住権の存続期間は、
   ↓
  配偶者の終身の間
   ↓
  とする。

  ただし、
   ↓
  遺産の分割の協議若しくは遺言に別段の定めがあるとき、
   ↓
  又は
   ↓
  家庭裁判所が遺産の分割の審判において別段の定めをしたときは、
   ↓
  その定めるところによる。


(配偶者居住権の登記等)
第千三十一条 居住建物の所有者は、配偶者(配偶者居住権を取得した配偶者に限る。以下この節において同じ。)に対し、配偶者居住権の設定の登記を備えさせる義務を負う。
2 第六百五条の規定は配偶者居住権について、第六百五条の四の規定は配偶者居住権の設定の登記を備えた場合について準用する。

(配偶者居住権の登記等)
第千三十一条

  居住建物の所有者は、
   ↓
  配偶者(配偶者居住権を取得した配偶者に限る。以下この節において同じ。)に対し、
   ↓
  配偶者居住権の設定の登記を備えさせる義務を
   ↓
  負う。

2 第六百五条の規定は
   ↓
  配偶者居住権について、
   ↓
  第六百五条の四の規定は
   ↓
  配偶者居住権の設定の登記を備えた場合について
   ↓
  準用する。


(配偶者による使用及び収益)
第千三十二条 配偶者は、従前の用法に従い、善良な管理者の注意をもって、居住建物の使用及び収益をしなければならない。ただし、従前居住の用に供していなかった部分について、これを居住の用に供することを妨げない。
2 配偶者居住権は、譲渡することができない。
3 配偶者は、居住建物の所有者の承諾を得なければ、居住建物の改築若しくは増築をし、又は第三者に居住建物の使用若しくは収益をさせることができない。
4 配偶者が第一項又は前項の規定に違反した場合において、居住建物の所有者が相当の期間を定めてその是正の催告をし、その期間内に是正がされないときは、居住建物の所有者は、当該配偶者に対する意思表示によって配偶者居住権を消滅させることができる。

(配偶者による使用及び収益)
第千三十二条

  配偶者は、
   ↓
  従前の用法に従い、
   ↓
  善良な管理者の注意をもって、
   ↓
  居住建物の使用及び収益をしなければならない。

  ただし、
   ↓
  従前居住の用に供していなかった部分について、
   ↓
  これを居住の用に供することを
   ↓
  妨げない。

2 配偶者居住権は、
   ↓
  譲渡することができない。

3 配偶者は、
   ↓
  居住建物の所有者の承諾を得なければ、
   ↓
  居住建物の改築若しくは増築をし、
   ↓
  又は
   ↓
  第三者に
   ↓
  居住建物の使用若しくは収益をさせることができない。

4 配偶者が第一項又は前項の規定に違反した場合において、
   ↓
  居住建物の所有者が
   ↓
  相当の期間を定めて
   ↓
  その是正の催告をし、
   ↓
  その期間内に是正がされないときは、
   ↓
  居住建物の所有者は、
   ↓
  当該配偶者に対する意思表示によって
   ↓
  配偶者居住権を消滅させることができる。


(居住建物の修繕等)
第千三十三条 配偶者は、居住建物の使用及び収益に必要な修繕をすることができる。
2 居住建物の修繕が必要である場合において、配偶者が相当の期間内に必要な修繕をしないときは、居住建物の所有者は、その修繕をすることができる。
3 居住建物が修繕を要するとき(第一項の規定により配偶者が自らその修繕をするときを除く。)、又は居住建物について権利を主張する者があるときは、配偶者は、居住建物の所有者に対し、遅滞なくその旨を通知しなければならない。ただし、居住建物の所有者が既にこれを知っているときは、この限りでない。

(居住建物の修繕等)
第千三十三条

  配偶者は、
   ↓
  居住建物の使用及び収益に
   ↓
  必要な修繕をすることができる。

2 居住建物の修繕が必要である場合において、
   ↓
  配偶者が
   ↓
  相当の期間内に
   ↓
  必要な修繕をしないときは、
   ↓
  居住建物の所有者は、
   ↓
  その修繕をすることができる。

3 居住建物が修繕を要するとき
   ↓
  (第一項の規定により配偶者が自らその修繕をするときを除く。)、
   ↓
  又は
   ↓
  居住建物について権利を主張する者があるときは、
   ↓
  配偶者は、
   ↓
  居住建物の所有者に対し、
   ↓
  遅滞なく
   ↓
  その旨を通知しなければならない。

  ただし、
   ↓
  居住建物の所有者が既にこれを知っているときは、
   ↓
  この限りでない。


(居住建物の費用の負担)
第千三十四条 配偶者は、居住建物の通常の必要費を負担する。
2 第五百八十三条第二項の規定は、前項の通常の必要費以外の費用について準用する。

(居住建物の費用の負担)
第千三十四条

  配偶者は、
   ↓
  居住建物の通常の必要費を
   ↓
  負担する。

2 第五百八十三条第二項の規定は、
   ↓
  前項の通常の必要費以外の費用について
   ↓
  準用する。


(居住建物の返還等)
第千三十五条 配偶者は、配偶者居住権が消滅したときは、居住建物の返還をしなければならない。ただし、配偶者が居住建物について共有持分を有する場合は、居住建物の所有者は、配偶者居住権が消滅したことを理由としては、居住建物の返還を求めることができない。
2 第五百九十九条第一項及び第二項並びに第六百二十一条の規定は、前項本文の規定により配偶者が相続の開始後に附属させた物がある居住建物又は相続の開始後に生じた損傷がある居住建物の返還をする場合について準用する。

(居住建物の返還等)
第千三十五条

  配偶者は、
   ↓
  配偶者居住権が消滅したときは、
   ↓
  居住建物の返還をしなければならない。

  ただし、
   ↓
  配偶者が居住建物について共有持分を有する場合は、
   ↓
  居住建物の所有者は、
   ↓
  配偶者居住権が消滅したことを理由としては、
   ↓
  居住建物の返還を求めることができない。

2 第五百九十九条第一項及び第二項
   ↓
  並びに
   ↓
  第六百二十一条の規定は、
   ↓
  前項本文の規定により
   ↓
  配偶者が相続の開始後に附属させた物がある居住建物
   ↓
  又は
   ↓
  相続の開始後に生じた損傷がある居住建物の返還をする場合について
   ↓
  準用する。


(使用貸借及び賃貸借の規定の準用)
第千三十六条 第五百九十七条第一項及び第三項、第六百条、第六百十三条並びに第六百十六条の二の規定は、配偶者居住権について準用する。

(使用貸借及び賃貸借の規定の準用)
第千三十六条

  第五百九十七条第一項及び第三項、
   ↓
  第六百条、第六百十三条
   ↓
  並びに
   ↓
  第六百十六条の二の規定は、
   ↓
  配偶者居住権について
   ↓
  準用する。



以上が「第一節 配偶者居住権」(第1028条―第1036条)の条文です。

ここまで読んだ貴方は、読む前の貴方とはちょっと違うはず。その違いが「条文サーフィン」を続ける意味です。



<お知らせ>

当連載をもっと自在に活用するために、あるとちょっと便利な「ツール」をご用意しました。これさえあれば、読みたい条文にも素早く簡単にアクセスできます。最初から条文順に読み進めることも出来ます。時は金なり。あとは、貴方の賢明な「選択」次第!!

条文サーフィン~改正民法の波を乗りこなせ!!~(随時更新)民法【公式】リンク集

決して無駄にならない「条文素読」が学習の突破口になりますよ。



ここだけの話。
テキストを読んでから条文を読むより、「条文」を読んでから「テキスト」を読む方が理解がグーンと進みます。理解のカギは「先に疑問を持つこと」です。



学習の隙間を埋める「条文素読(条文サーフィン)」で独学(自習)応援!!

ではまた。


もう完成(改正民法の読破)間近です!!(↓)

条文サーフィン~改正民法の波を乗りこなせ!!~(随時更新)民法【公式】リンク集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?