らすいっち🙂企業研究員、プロジェクト/起業情報発信

化学系会社で製品開発と研究を10年以上を経験💼 充実した毎日を過ごしつつも、一度の人生…

らすいっち🙂企業研究員、プロジェクト/起業情報発信

化学系会社で製品開発と研究を10年以上を経験💼 充実した毎日を過ごしつつも、一度の人生を自分主導で歩めるよう、独立への道を模索🤔 個人で収益を上げる為の活動と、サラリーマンからの独立する為の情報を掲載します🙂

最近の記事

(2-1)事業内容の決め方(定義の仕方)

企業理念およびビジョンを設定したら、次はどのような領域で事業を展開するかを考えます。 事業を決める3つの視点 事業はどんな顧客(WHO)に、どのような製品(WHAT)を、どのような手段(HOW)で提供するか、を明らかにすることが重要です。 例えば、飲食店を開くときに一般消費者向けなのか、富裕層向けなのかによって、最低限の品質でコスト低減のメニューをつくるのか、高コストでも高付加価値(高級食材、ブランド化、体験化)のメニューをラインナップするのかなど、方向性に違いが出ます。ま

    • (1-4)経営の理想状態への2つの道筋

      経営の理想の状態とは経営の理想の状態とは、魅力的な外部環境の中で自社の組織的な競争力を活かせる事業を展開している状態を指します。しかし、<魅力的な外部環境>と<自社の組織的な競争力>、どちらを先に満たすべきかという疑問が生じます。 結論が出ていない2つの道筋結論から言うと、どちらの成功例もあり、明確な結論は出ていません。 外部環境を優先した成功例と注意点外部環境を優先した成功例としては、マイクロソフトが挙げられます。マイクロソフトは当初、有力なOSを持っていなかったものの

      • note投稿の為、良いキーボードがないかと探していたら、あっという間に1時間が過ぎてました。。。いつも作業環境を整えるための時間をたっぷり使ってしまう、カタチから入る自分がいます。。。

        • (1-3)経営戦略の流派

          経営戦略という考え方ができてから長い年月が経っており、その間、学者による研究や経営者による実践がなされ、複数の考え方が確立されている。 ここでは大きく5つの考え方を紹介します。 ①計画をしっかり立てる派(戦略計画学派) 企業が大規模な事業転換を実行したり、事業計画を立案し事業を進める方法です。そのための具体的手法としては、企業の意思決定をする際、重要度の高い意思決定(戦略的意思決定※)と日々の業務での意思決定(業務的意思決定)」とを分ける考え方であったり、製品や市場の情報(

          (1-2)経営戦略を分けて考える

          経営戦略を考えようと思っても、経営という色々な要素がある内容に対し、どこから手を付けてよいのかわかりません。まずはどのような切り口で戦略を考えていったらよいのかについて説明します。 内容で分ける経営戦略を内容で分けると大きく2つにわけることができます。 それは「成長戦略(会社をいかに成長させるか)」と「競争戦略(他社にどう勝つか)」です。  もう少し、詳しく説明します。  成長戦略はどの事業で会社を成長させるかを決めて、長期的な視野で成長を目指す戦略のことです。具体的には製

          (経営戦略1-1)経営戦略の概略

          企業が環境変化に適応し、長期的に運営していくのに必要な考え方をまとめたものを「経営戦略」といいます。複数回にわたり、この経営戦略について基本的な考え方と施策について説明していきます。 企業の目指す姿企業は従業員や株主、国や地域社会など関係者(ステークホルダー)に対して、メリット(誘因:賃金、配当、製品、サービスなど)を提供することで、将来にわたり事業を継続すること(ゴーイングコンサーン)を想定しています。優良企業と言われるには収益性が優れ、成長が見込めて、経営が安定している

          日本語って難しい。書いて読んで、書き直してを大人になっても続けています。

          日本語って難しい。書いて読んで、書き直してを大人になっても続けています。

          テキストコンテンツの種類

          テキストコンテンツの種類とポイントをまとめてみました。 ・小説/コラム  小説にも様々な種類がありますが、総じて作者が考えた人物と世界の中での物語が綴られているものです。初めて小説を書く場合には、短編小説や毎日日記のように少しずつ載せて連載するように書いていくこともできます。  またコラムは時事や社会問題などをテーマに解説、評論を行う記事になります。客観的な記事を記載するよりも、作者自身の考え方や意見を書くことが主眼に置かれています。身近なテーマから自分が思うことを書いて

          note マニュアル

          noteの基本機能を中心にまとめています。 随時、私自身の使い方のコツや楽しみ方を掲載していきます。 noteでできることnoteでは下記のサービスが利用可能です。 ブログ記事を書く(写真や音声を投稿可能) 有料コンテンツの販売が可能 興味のある情報を見る(分野別の検索が可能) 有料コンテンツの購入が可能 ユーザー同士での交流が可能 サークルやファンクラブの参加や運営が可能 noteの特徴シンプルで分かりやすい デザインがシンプルで見やすく、初期登録も非常に簡