マガジンのカバー画像

かかる世に影も変らず澄む月を

49
運営しているクリエイター

#平家物語

2022年2月14日(月)|安徳帝潜幸ノ地

2022年2月14日(月)|安徳帝潜幸ノ地

安徳天皇御陵跡地(兵庫県能勢町)に行ってきた。

 『平家物語』では、壇ノ浦の戦いにて母・二位尼に抱かれて海に沈んだことになっている幼帝。

 ちなみに一部引用すると、以下のように記されている。書き手(語り手?)フルパワーの一段。

 安徳帝は、公式には山口県下関市にある赤間神宮(もとは阿弥陀寺)にまつられており、一般人立入禁止の陵墓が現存している。

 しかし実は、石見(島根)→ 伯耆(鳥取)→

もっとみる
2021年12月28日(火)|先帝入水

2021年12月28日(火)|先帝入水

 『平家物語』「先帝入水」の段を読む。

 二位尼(清盛の妻)が、自分の孫にあたる安徳帝を抱いて海へと身を投げる場面。二位尼が安徳帝に語りかけたとされる次のことばが有名であろう。

 安徳帝が入水しなければならなくなった原因にたいする二位尼の説明について、写本間に異同があるらしい。以下、覚一本と延慶本との間の相違をまとめたもの。

① 覚一本(世間に流布した語り本系テクスト)

② 延慶本(最古の

もっとみる
2021年12月24日(金)|平家物語の成立

2021年12月24日(金)|平家物語の成立

『平家物語』の成立 応安4年(1371年)、琵琶法師の覚一検校(かくいちけんぎょう。明石覚一)が、それまで語り継いできた平家の物語を筆録させた。これがいわゆる『覚一本平家物語』である。

 『平家物語』成立の具体的な過程に関しては、史料を欠いており詳らかでない。とはいえ、さまざまな「伝承」が重要な役割を果たしたことは疑いえない。それと合わせて、同時代の貴族の日記などの「文書史料」が果たした役割も見

もっとみる
2021年12月18日(土)|平治物語と逆照射

2021年12月18日(土)|平治物語と逆照射

 本屋に立ち寄った際、講談社学術文庫から出版されている『平治物語』が目に入った。手に取らないわけにはいかない。

 藤原信頼が源義朝と結託して謀反を起こし、信西入道を追い詰めて殺害するも、その後しばらくして平清盛率いる平家軍によって追討された、という「平治の乱」にまつわる軍記物語。

 その本の最後の〈解説〉のところを読んでいると、『平家物語』に関連する興味深い現象についての言及があった。以下、引

もっとみる
2021年12月8日(水)

2021年12月8日(水)

 アニメ『平家物語』を観た。一気に観た。それはもう一気に、全11話をぶっ通しで観た。

 1話あたり24分として、全部で264分、というと4.4時間か・・・。何はともあれとてつもなく充実した休日の午後となった。

 とりとめなく感想をメモしておきたい。また気が向けば、その時にはちゃんと整理してまとめたいと思う。とりあえず今回は、一度ひととおり観ただけのファンが抱いた第一印象。

・・・

 さて、

もっとみる