【わたしのイチオシ】 幸せに物事を前に進めるためのライフハック
リモートワークになってからだと思うが、物事との距離の取り方が上手になってきたような気がする。
「発生している問題と自分を分けて考える」という考え方が個人的にとてもしっくりきているので、言語化してまとめてみる。
「何かができない、上手くいかない」と思った時に、「なんでこんなこともできないんだろう・・」「いいや、どうせわたしはできないんだし」と思うと、精神衛生上あまりよろしくない。
だから、そんな時に問題と自分を分けて考えてみる。
まずは起こっている事象、例えば進めている仕事の進捗が上手くいかない時に「上手くいっていないこと」をありのままに受け止める。
それで次に、「なんでこんなこともできないんだ・・」ではなく、上手くいっていない原因を客観的に分析してみる。
・何の条件が揃えば進めることができるだろう?
・進捗を阻んでいる要因は何があるだろう?(モチベーションなのか?それとも検討材料の不足なのか?)
客観的に問題を分析してみると、それぞれの要因がきちんと見えてくるはずだ。
例えばモチベーションが原因なら、「それをやる意味」をもう一度自分の中で落とし込みにいった方がいいし、検討材料が不足しているならどうすれば集められるかを考えてみてもいい。
もし、考えてみても要因が上手くわからないのであれば「要因がよくわかっていなくて」ということを誰かに相談する、ということもできるだろう。
とにかく大事なのは「自分が悪いんだ・・」と内向きの思考で足を止めないこと。そんなことじゃコトが前に進まないぞ!というよりも何よりも、先ほど申し上げた通り精神衛生上よろしくない。心にかかるストレスはできるだけ減らしてあげた方がいいというのが持論だ。
これは対自分だけじゃなくて、対他人にも言えることだと思っていて
「なんでこんなこともできないんだ!」なんて言われても普通にモチベーションが下がるだけ。嫌だもんね。
「ふむふむ上手くいってないんだね、何の要素があれば上手くいくかな?」
と、事実を受け止め、それから要因を一緒に考えていくというやり方の方が、数倍気持ちよく前に進んでいける気がしている。
その人が悪いのではなく、できないという状況を生み出している環境の方に何かしら問題がある、と捉えた方がすこぶる平和だ。
まだまだ対自分/対他人ともに100%実践できているわけではないが、この考え方は幸せに物事を推進していくための良いライフハックなんじゃないかと思っている。
同じようなことを昔の哲学者あたりが提唱していそうだけれど、この考え方にどんなもっともらしい名前が付くかは存じ上げません。