見出し画像

【11月の過ごし方のポイント♡「頑張る」と「頑張りすぎる」の違い】

こんにちは。健美食料理家【LAÉSSE】代表 井上さゆりです。

現在募集中は、オンラインサロンのみです。

“忙しいあなたのための愛され健美食”

【LAÉSSE】健美食オンラインサロン、11月期学びのテーマはこちらより♡


今月期は、冷え性改善について学びを進めているところです♡

冷え性ってね。実は、いいことって何一つなくて(泣)

その反対に、ポカポカしている巡りの良い体って、良いことばかりで💖

世の中に健康法や美容法って、すごくたくさんありますが、もし自分の体が冷えているのであれば、まず第一に冷え性から治していくことがおすすめはほど、健康と綺麗のために大事な順序です♡

ぽかぽかと温かい巡りの良い体になれば、代謝が上がり、免疫力が上がり、活力も湧いてきます✨もっと踏み込むと、考え方や性格まで、ポカポカしている体の人は前向きに物事を考えられたり、心が穏やかだったりと。

え〜そんなぁ〜性格まで関係しないでしょ〜💦って思うかもしれませんが、これがこれが結構関係しているのです。結局のところ、食べるもので体も心もつくられているから♡

(今日は久しぶりに、サロンのメンバー様のお声も一部ご紹介します♪)

画像1

画像2

画像3


腸のことと、体の温かさのこと。そして食事のこと。

大人になれば、誰しも忙しいのだから、食事のことは、自分ができることをやってみる♡それで十分です✨✨いきなり無理してハードルの高いお料理をするのではなく、これならできそう〜って。自分ができることに目を向けて、後はコツコツ楽しんでやっていくこと。この継続力で、体や心は良い状態へと進んでいきますから。

今の時期。11月に大事にしたいことは、とにかく「体重計より体温計!笑」

体を温めることを大切に♡そうすることで、今年の冬も快適に心地よく過ごしていけます😊♪お正月太りの原因も、代謝が下がってしまっている冷えている体が一番の原因なので、ぽかぽかとした温かい体を大切にしていきましょう✨✨

サロンでは、今月期は、味噌仕込みも予定していて、甘くて美味しい愛され味噌を仕込みます♡一から仕込みますが、所要時間はたったの30分で完成できる♪これぞ忙しいあなたのための愛され味噌!✨出来上がるのは来年の2月頃以降なので、またその時には、この愛され味噌に合わせた美味しいレシピも開発したいなぁ〜なんて想像したり。「美味しい♡」と心が温かくなる瞬間に、ときめきが止まりません🥰




さてさて本題に♡


11月の過ごし方のポイントは、

頑張る!!は、とても良いことです✨

でも、頑張りすぎる!!は、今の時期はNG。


気温が下がり始める今の時期は、心や体に他の季節よりも、負荷がかかってくるので、頑張りすぎて自分を過度の疲れに追い込んでしまわぬように。程よく頑張ろうって♪そんな気持ちで、心軽やかに過ごしていくことがポイントです♡



この話を旦那さんにすると、現代人は、みんな毎日頑張りすぎていそうだから、今の時期だけじゃない気がするよ〜って、言ってました。

たしかに〜〜〜!!(笑)


「頑張る」と「頑張りすぎる」


この境目がわからないから、ついつい頑張り過ぎちゃうのかもしれません。



私なりの考えですが「頑張る」と「頑張りすぎる」の境界線は、自分軸があるかどうか。これが決め手だと思います。


自分のできることをまずはきちんと把握することから♡

「これならできる!!」「よし!!やってみよう〜!!」と。

『自分』第一に、きちんと自分を知って、自分のことを把握するのです。


そうやって、自分のことをきちんと見つめて決めたことは、

人って、誰しもしっかりと頑張れるのです!

それが、『頑張る』です✨✨



でもね。自分のことを把握せずに、自分のことを知らないままに、他の誰かの頑張りを同じようにやろうとする…。自分の駄目なところやできないことに目を向けて、できないことをしようとする。

それは、時に『頑張りすぎ』を生んでしまい、しんどくなっちゃいます…💦自分のキャパを超えた苦しい努力は続きませんし、苦しい努力では幸せなんてつかめませんから。



今の自分ができることを、毎日一生懸命コツコツとやっていくこと。

それで十分✨✨まずはそんな視点をもつことです。


周りに流されず、人の目を気にすることなく、今の自分ができることを。そこをまず第一に自分が自分を把握してあげて、そこをどんどん高めていけばいいのです♡


11月は、暦上。自然の変化も踏まえて、頑張り過ぎは要注意な一ヶ月。

是非、今の自分をきちんと見てあげて、そんな自分が「やってみたい♪」とそう心が上向きになることに時間を使いましょう〜😊


心地よい11月をお過ごし下さい♡



読んで下さり、ありがとうございました。

では、また〜♡






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?