見出し画像

青魚を食べよう!!

ホントは10月中に書こうと思っていた記事ですが・・・・・

今年は、積極的に、サンマを食べるようにしていました。さんまの塩焼きもよいのですが、出来れば、お刺身で!!

サンマの脂は、カラダに良いω3脂肪酸が豊富に含まれています。

脂肪酸って聞くと、あまり良くないもので、摂取するとコレステロールが増える?太る?と思う方も多いかと思われますが、実は脂肪酸は、私たちのカラダには欠かせないもの。エネルギー源として使われたり、カラダを構成する細胞の細胞膜や、ホルモンやらも、脂肪酸がなければ成り立ちません。

脂肪酸のなかには飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸がありますが、昨今の研究で、現代では、不飽和脂肪酸のうちのω3脂肪酸が不足し、ω6脂肪酸が過剰であることがわかりました。ω3とω6の生理的な働きは、正反対なため、摂取量の比率が大事であり、理想的な比率は1:2ですが、現代人は、1:10近くまで増えてしまっているようです。

ω6脂肪酸は、体内でアラキドン酸に変換されますが、その代謝産物は炎症惹起や血液凝固を誘導する作用があります。ω3脂肪酸はDHAとEPAから構成されますが、ω3脂肪酸を増やすことで、お薬としても認められている中性脂肪を下げる、動脈硬化を改善する効果のほか、皮膚のアレルギー症状を抑えたり、リウマチの朝方の関節のこわばりを改善したり、食品アレルギーを防いだり(動物実験での効果も含む)様々な良い効果が期待できます。

また、DHAやEPAは、脳に対しても、神経を再生する作用や、酸化ストレスなどから脳を守る作用を持つことも報告されており、うつ病患者さんでは、ω3脂肪酸の血中濃度が低いなど、うつ病との関係も研究されているようです。

ω3脂肪酸を増やすには、日本人なら、昔から食べてきたイワシ・サンマ・サバのような青魚!!魚が苦手な方はアマニ油やエゴマ油がおススメです。

画像1

しかし、ここで注意しなくてはならないのが、ω3は熱に弱い!!

焼いてしまうと、脂が流れ出してしまうので、生のお刺身で食べるか、煮て煮汁ごと食べることで、効率よく摂取することが出来ます。私は、アマニ油やエゴマ油は、ドレッシングで使っています。それでも不足していると思うときは、サプリで補っています。

まだ11月は、サンマの水揚げ量も多いようです。青魚、ぜひお刺身か煮つけで食べましょう!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?