風美鶏

1988年生まれ/社内SE系サラリーマン/旦那7つ下/元同人女(文字書き)/元2.5次…

風美鶏

1988年生まれ/社内SE系サラリーマン/旦那7つ下/元同人女(文字書き)/元2.5次元狂い/2010年~2014年くらいのアニメが最盛/半引退気味のきくうし/ガジェットヲタク/酒が友達/そろそろ妊活

記事一覧

【Ubuntu】ASUS Vivo VM42から異音がしたのでASRock 4X4 BOX-4300U/JPに乗り換えた話

小規模ながらUbuntuで自宅サーバを運用しています。主な用途は、家庭内システム(家計簿)のWebサーバ(Apache)&DBサーバ(mysql)&FTPサーバと、USB接続した外付けHDD…

風美鶏
2年前
6

【グラブル】2021年11月風古戦場メモ

半端きくうしのライフログの一部として、風古戦場のメモを残しておく。毎回、前の編成ってどんなだっけ?タイムってどんなもんだっけ?肉ってどれくらい集めたっけ?となる…

風美鶏
2年前
1

【ガジェット】HUO JI 小型ゲーミングキーボード63キー(茶軸)を買ってみた

ちょっと生活がマンネリしてくるとキーボードを買ってしまう悪い癖がある。ここ数年は、転職上京リモート化婚約引っ越し結婚と激動だったので、その病は収まっていたのだけ…

風美鶏
2年前
3

目的と手段が逆転するタイプ

昨日は愛キーボードである東プレReal Forceで書いたが、今日はiPhoneから書いている。 ポチポチ打ってて心底思うが、私は過去いくつか「文字がコンテンツ」のタイプのサイ…

風美鶏
2年前

noteを始めた理由~心象風景を残す~

本日、何気なく古いブックマークを漁っていて、中学生の頃好きだった同人作家のサイトが今も生きていることを発見した。 しかも、そのうち映画や小説などの感想をストック…

風美鶏
2年前
【Ubuntu】ASUS Vivo VM42から異音がしたのでASRock 4X4 BOX-4300U/JPに乗り換えた話

【Ubuntu】ASUS Vivo VM42から異音がしたのでASRock 4X4 BOX-4300U/JPに乗り換えた話

小規模ながらUbuntuで自宅サーバを運用しています。主な用途は、家庭内システム(家計簿)のWebサーバ(Apache)&DBサーバ(mysql)&FTPサーバと、USB接続した外付けHDDのNAS化。

この度使用していたASUS Vivo VM42から異音がし始めたので、ASRock ベアボーン 4X4 BOX-4300U/JPに乗り換えたのでメモ。

ASUS Vivo VM42とお別れする

もっとみる
【グラブル】2021年11月風古戦場メモ

【グラブル】2021年11月風古戦場メモ

半端きくうしのライフログの一部として、風古戦場のメモを残しておく。毎回、前の編成ってどんなだっけ?タイムってどんなもんだっけ?肉ってどれくらい集めたっけ?となるので。

事前準備もともとあったリソース(前回古戦場終了時点)

方陣装備(風はマグナ)
ティアマグ5凸
ティア銃5凸×5(うちEXアビ付き2)
ティア拳5凸×1(EXアビ付き)
グリム琴4凸×5
四象琴4凸
四象銃4凸
オナラ4凸

主要

もっとみる
【ガジェット】HUO JI 小型ゲーミングキーボード63キー(茶軸)を買ってみた

【ガジェット】HUO JI 小型ゲーミングキーボード63キー(茶軸)を買ってみた

ちょっと生活がマンネリしてくるとキーボードを買ってしまう悪い癖がある。ここ数年は、転職上京リモート化婚約引っ越し結婚と激動だったので、その病は収まっていたのだけれど、久々に悪い癖が顔を出した。それで買ったのが、表題の「HUO JI 小型ゲーミングキーボード63キー(茶軸)」である。

我が家のキーボード事情リモートワーク中心に働くようになってから、デスク周りのアップデートはかなり行った。それはそれ

もっとみる

目的と手段が逆転するタイプ

昨日は愛キーボードである東プレReal Forceで書いたが、今日はiPhoneから書いている。
ポチポチ打ってて心底思うが、私は過去いくつか「文字がコンテンツ」のタイプのサイトを運営してきたが、文章が書きたいからキーボードを打つのか、キーボードを打ちたいから文章を書くのかでいくと、まあまあ後者だったように思う。だから隙間時間でiPhoneでログを残したいんだ!というタチではないと、つくづく思い知

もっとみる

noteを始めた理由~心象風景を残す~

本日、何気なく古いブックマークを漁っていて、中学生の頃好きだった同人作家のサイトが今も生きていることを発見した。

しかも、そのうち映画や小説などの感想をストックするためのサイト(彼女は本館と呼んでいた)は、今もアクティブに更新されているのである。私は衝撃を受けた。

私は1988年生まれなので、10代をインターネットに浸かって過ごしたか、全く縁がなかったかの両極端に分かれる世代であり、どちらかと

もっとみる