マガジンのカバー画像

面白かった記事(ジャンルは色々)

180
運営しているクリエイター

#葬送のフリーレン

葬送のフリーレンが示唆する「成功」よりも「幸せ」なプロダクトマネジメント

人生は成功した後の方が長く、プロダクトはマーケットフィットした後の方が長い。「プロダクトマネジメントのすべて」に代表されるプロダクトマネジメントの手法は、成功後の長い時間を「幸せ」なものにするには適さないのではないかということを「葬送のフリーレン」を読んでいて感じたので、雑記としてまとめています。現段階で定量及び定性面の裏付けはそれほどとっていないため、筆者のバイアスがかかった記事であることをあらかじめ付記しておきます。葬送のフリーレンについては本記事内で多少言及しますが、ネ

「アニメ:葬送のフリーレン」を観た感想(一部ネタバレ注意) ~私から見える景色をお花畑に変えたい~

葬送のフリーレン - Wikipedia タイトルからはどのようなアニメか想像がつかない。50代の私は、メディアのターゲットからは完全にはずれているので、直接の情報など入ってきやしない。 テレビをつければ紅麹の騒ぎでもちきりだった(ある意味メディアからはそればかり情報が入ってくる)。 健康界隈では、先日まで膵臓膵臓とやたら膵臓の話(肝臓もそうだね)だったが、最近は腎臓の話がメインになった(もはや膵臓や肝臓は古いのか?いやいやそうではなく💧)。健康業界には健康業界の流行があ

キャラクターの魅力についてのはなし

あ〜絶賛混合状態です 大変しんどい最中ではあるが、今は躁で元気なので、また頭の中でいろいろ考えていることを書き散らします 思考の文字起こしって、ストレス解消になるんだな キャラクターの魅力ってなんなのか 物語なら何でもですが、とりあえず漫画の話です 漫画を読んでいて、キャラクターに惹き込まれる魅力っていったい何なんだろうなっていう ギャップ キャラクターの魅力といえばまずはギャップですよね… ある一面を第一印象として、後から見える別の一面を見て、その意外性に惹き込まれ

不老不死の者たちへ。(フリーレンとワッハマンと湧太とマルシルと。)

 アニメ『葬送のフリーレン』は言うまでもなく話題作ですよね。  これだけのヒットの理由の一つに、アニメファン以外の層にも受け入れられたってのがあるだろうし、製作側もそちら方面でいけると踏んだからこそ初回4話『金曜ロードショー』で一挙放送などという、並のアニメでは到底真似できない戦略で仕掛けられて、そして目論見通り当たったということなんでしょう。  で、アニメやファンタジーにも馴染みのない層が見ることができるのは、一つは「RPGゲーム的ファンタジー世界」のイメージがすでに5

フリーレンロスだけど、この時間がもっと考えさせてくれるのかも

今日はオーストラリアはアンザックデーです。 ANZACの日(アンザックのひ)もしくはアンザック・デー(英: ANZAC Day)は、オーストラリア・ニュージーランド・クック諸島・ニウエ・サモア・トンガの休日。 毎年4月25日、第一次世界大戦のガリポリの戦いで勇敢に戦ったオーストラリア・ニュージーランド軍団(ANZAC)の兵たちと、当時国の為に尽力した人々のために追悼を行う。(Wikipediaより) 戦うという意味では フリーレンも魔族を倒すために戦っていますが。 で

「さようならの理」千賀泰幸

「日本人は何を美しいと思うのか」 大陸の東の際で、大洋の北西の際に 三日月のように浮かぶ日本列島の上で 大陸の文化と大洋の文化のはざまに生まれ 古来より永き星霜に磨かれてきた 「日本人の美学」。 それは 時にぼくを励まし、支えてきた。 時にぼくを苦しめ、縛ってきた。 そうを考えるきっかけになったのは、 2015年の肺がん発現でした。 「5年生存率5%の肺がん」との宣告を 「5年死亡率95%」と覚悟したぼくは 「残された時間を、どう使えば幸いか」 と苦しみました。 そして、

2024年冬アニメ5選を振り返る

こんにちは。こんばんは。蕩です。 無事に大学院を退院することができました。 正確には「修了」となるわけですが、やはり大学院は良くも悪くも「退院」と呼んで差し支えない期間だったと感じています。 さてさて、今回もまたアニメ記事です。 ですが、毎クールの中でアニメを振り返る記事を書いたことはなかったようなので、自分の中でも驚いている事に初めての内容となっています。 とは言いつつも、普段と変わらずに自分らしく作品について語っていこうと思っているので、最後まで気軽に読んでいただけ

日本の漫画は、むしろ大人が読んだ方が良いと思う!

先日、鳥山明先生がお亡くなりになられたこともあり、少し日本の漫画に触れておきたいと思います。 〇ワールドワイドの漫画、ドラゴンボールの凄さ 子供の時から読みまくっている漫画。世代的にも、ドラゴンボール、スラムダンク、幽遊白書、ダイの大冒険等、当時人気があった漫画をリアルタイムで読めており、今思い返してみても、本当良い時代でした。 当時小学生だった私は、ドラゴンボールを毎週ジャンプで読み、テレビでも見てましたねー。 アニメのドラゴンボールは、戦う前に風が吹いて、葉っぱが

葬送のフリーレンで感じた  決断の話 【エッセイ】

葬送のフリーレンが大好きだぁぁ! みたいな言葉からはじめさせていただく 僕は自分が好きなものを好きだという理由だけで発信できるようなタイプではない そんな面倒くさいやつなので好きなアニメはたくさんあるのだがそれを発信するにはなんらかの理由付けをしなくてはいけない つまり先の発言するにあった理由は 葬送のフリーレン アニメ  第25話 致命的な隙 より抜粋 ゼーリエとフリーレンの散歩をするところのセリフ 「人間には寿命がある  私たちより死に近い場所にいるんだ」 「人

【アニメの感想】『葬送のフリーレン』をもっと楽しもう

(全2,222文字) 皆様こんにちは。 毎週金曜日はアニメ記事の投稿をしている、かけうどんです。 本日は豪華2本目です。 先日とらねこさんから『フリーレンの記事をもっと読みたいな!』とのリクエストもあったので書いてみました(笑) 長くなってもいけないので、公式サイトに掲載されてる情報はクドく書きませのでご了承ください。 ではまいりましょう~ 1.アニメ『葬送のフリーレン』/概要原作がマンガなので、当たり前ですが先の話は既に決まっています。なので『記事にするまでもない

#17 note毎日投稿 〜魔法はイメージの世界だし人生もイメージの世界

今日からタイトルに 「note毎日投稿」と書くことにしました。 どーもっす! 昨日からめちゃ風強かった気がする。 窓ガンガン言ってて、買い物の為に お外出たんですけど、家の敷地内に色んなものが 飛び散ら交ってました。 気温もここ数日と比べたら寒かったです。 強風も相まってダウン再び。またたび。 すごい考え事しちゃって サッカーの試合観るために4:45起きにも かかわらず、2時半とかに寝てしまって。。。 今日は1日眠かったし ぼーっとした1日を過ごしておりました。

葬送のフリーレン 第2クール 残りあと一話

葬送のフリーレン 第2クールが来週で最終回。 今、1番注目してたアニメですが、第3クールは来年か、そのくらい長い間が空く事になるのでしようか。 その際やってほしくないのが、映画ビジネス商法で、2クールのおさらい再放映と3クールの1話か2話分(トータル1時間分)をカップリングしてやるやり方。 個人的に純粋な見方をすれば萎えます。 鬼滅の何かはよくやる、もうパターン化しているものです。 否定はしませんけどね、鬼滅の汽車にとっては千と千尋を抜いて興行収入1位と快挙を成し遂

【葬送のフリーレン】から企業文化の真髄にふれた気がしている。

お疲れ様です。総務部総務課マモたろうです。 「ヒンメルならそうする」 何かの判断を迫られた時にこう言われたらどう思うでしょうか? 多くの方が経営理念やMVV(ミッション、ビジョン、バリュー)、企業文化の重要性を説いています。いまいち自分の中で整理できていなかったのですが【葬送のフリーレン】から企業文化の真髄にふれた気がしています。 今回はそんなお話です。 葬送のフリーレンとは 葬送のフリーレンは、長寿であるエルフの大魔法使いフリーレンが勇者ヒンメル達と魔王を倒した後

『葬送のフリーレン』で社会理論を語る山田玲司さんを見た感想

『葬送のフリーレン』という作品に「社会性」を組み込んで解釈しているおもしろい動画を見つけた。 山田玲司さんという方が『葬送のフリーレン』を語っている動画である。 僕はこの方を、岡田斗司夫さんとのコラボで知った。 「マンガの実写化どう?」みたいな動画だった気がする。 でね、『葬送のフリーレン』を解説した動画は切り抜きが初見だった。 その時思ったのは、何か批判されてる感じ。 「まだそんなことやってんの(時代遅れじゃん)」と貶されているような、何と言えばいいのかわからな