マガジンのカバー画像

すずめの戸締まり

255
『すずめの戸締まり』は今まで観た映画の中で、トップクラスに良かったです。多くの人が感想や考察を書いていますが、私が読んだ中で共感できるものやハッとさせられたものを集めてみました。…
運営しているクリエイター

#松村北斗

『すずめの戸締まり』に通底する精神は『日月神示』に通じる

『すずめの戸締まり』には日本の根源的精神が流れている 新海誠『すずめの戸締まり』はご覧になったでしょうか。普通に日本で暮らしている人であれば、この映画には神道の発想が根底に流れていることを感じたのではないかと思います。神道の発想の中でも、特に古神道あるいは幕末明治維新期に生じた新興神道(形式化した神道に対する本来の神道復活の動き)に通じるものがあると感じました。 そうした古来の本来の神道のエッセンスは『日月神示』(「ひつきしんじ」と読みます)に凝縮されて示されていると思ってい

【映画レビュー】「すずめの戸締り」

本日も読んでいただきありがとうございます! 「すずめの戸締り」を見たのでレビューをしていきたいと思います。 最後までお付き合いいただけると嬉しいです。 それではいってみましょう! どんな映画? 叔母の岩戸 環(いわと たまき)と一緒に暮らしている女子高校生の岩戸 鈴芽(いわと すずめ)は、登校中にすれ違った青年の宗像 草太(むなかた そうた)が気になり、彼を追いかけリゾート地の廃屋に向かったことをきっかけに、宗像 草太が代々行ってきた大地震を起こす「ミミズ」の封印を手伝

金曜ロードショー #すずめの戸締まり

2024年4月5日の金曜ロードショーは『すずめの戸締まり』でした。 ちょうど映画が公開されている時、私は家の改修がありまして一時的にホテルにおりました。ですので、かなり印象的にこの映画を覚えております!私個人はとても面白かったです。 新海監督の映像はいつも通り美しいのですよね。今回も描写は独特でとても美しいです。音楽も心に迫るものがあります。 新海誠監督は、日本の歴史と言いますか神話をベースに表現されている事がたまにあります。ですので、歴史がとりわけ、大昔の日本神話がお

新海誠「すずめの戸締まり」

生きることに意味はあるのか? 生かされたことに意味はあるのか? 生きてることに意味があるのだ! 新海誠は力強く「生」を肯定する。 死んだってかまわない。 生きていても仕方がない。 諦めを口にしてはいないか? 危険を省みず扉を閉じるための旅路。まるで自分の命を軽んじるような主人公。生き残ったことと生かされていることの狭間で影を背負って生きている。 死に場所を探すかのような旅だ。彼女はあたかも命を懸けて何かを成すことに生きる意味を見出だそうとする。 すなわち懸命である。そして無謀

映画🎞『すずめの戸締まり』の風景

映画館での映画を、久しぶりに観た。 ドルビーシネマでは、映像と音響のパワフルな技術が使われていて、足元からドーンと響くような迫力を感じた。 うれしかったのは、入場する際に「新海誠本2」をいただいたこと。 20頁くらいのパンフレットだが、監督、声優2人のインタビュー、質問形式の監督のコメント、曲を担当したRADWIMPSの野田洋次郎さんの見開きのインタビュー記事が載っていた。 その中に、野田さんが語っていた 「ひとつのものを2年半くらいの時間をかけて作るっていう作業自体

映画『すずめの戸締まり』を見て来ました!

 2022年11月11日、新海誠監督の新作品、『すずめの戸締まり』が公開されました。  前作『天気の子』から3年余り、待望の新作です。  私は、本日、11月15日、都内のシネマ・コンプレックスで、見てまいりました。  わざわざ、午後のみ、休みをもらい、見に行くという小技(荒技?)を使いました。  ※仕事が忙しく、一日、休みをいただくのは、自分の首を絞めるのが明らかでしたので、午後半休とさせていただきました。  そのシネマ・コンプレックスでは、スクリーンが9つあるのです

すずめの戸締まり

皆様こんにちは。 お久しぶりの投稿となってしまいました。 さて、先日ずっと観たかった『すずめの戸締まり』を映画館で鑑賞してきました。 ※ネタバレになるような内容を含みますので、結末を知りたくない方はお読みいただくのをお控えくださいね。 ざっくりとしたあらすじと、SixTONESの松村北斗くんが声優をやるといった情報のみを仕入れて鑑賞に挑みました。 物語は九州のとある街に暮らす鈴芽が扉を閉める家業を行っている草太と出会い、自らも扉を閉める旅に出ることになる、と言ったお話

最後の戸締り

今日はいつもの映画感想文とはちょっと違う。 今日は人生で初めて、映画館で同じ作品の2回目を鑑賞した。 先に言っておくと、私は決して同じ映画を2回以上見たことがない、というわけではない。 例えば私はジブリ作品が大好きなのだけど、どの作品もほとんど二回以上見たことがある。 映画館で観た後もDVDを借りてみたり、金曜ロードショーがある時は、ほぼ間違い無く視聴していた。 特に私が好きな作品である「千と千尋の神隠し」は(なつめはくという名前のはくという部分は、この作品に出てくるハク

「すずめの戸締まり」透き通る水色

すずめの戸締まり。見てきました。 実は公開週の日曜日に見にいって、ぼちぼちこれを 書きながら平日にもう一回見に行きました。笑 新海監督の映画は、天気の子が一番好きで、もともと 雨が凄く好きっていうのもあるけど。 内容は一旦置いておいて、何よりも映像がずっと見ていたいくらい 素敵なもので、動く絵画を見ている気持ちになる。 言の葉の庭とかも凄く好き。 だから、たとえすずめの戸締まりの内容が 周りから酷評されるようなものであっても、私的にはあの映像美を 2時間見ていられることの

すずめの戸締り

新海誠監督作品、原菜乃華氏、松村北斗氏ダブル主演の「すずめの戸締り」を見てきた。 この作品去年の11月公開で、早朝一本の上映だけとはいえども現在4月12日(鑑賞当時)。 半年ほど上映されてるロングラン作品である。 それで遅ばせながら私も鑑賞してきた。 何で今更? もっと早く見に行けば、早起きしなくてもよかったのに。 そう、本当にそう。 何でけど、私新海誠監督の作品はちょっと苦手意識がある。 2016年に大ヒットとなった「君の名は。」は良かったのだけど、前作の「天気の子

すずめの戸締まり

こんにちは︎︎︎︎︎☺︎ 最近あったかくなってきたので、ゆたんぽを卒業したおもちです☁️💛 今日は小説・映画共に大号泣してしまった『すずめの戸締まり』について書こうと思います📔🤍 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 『すずめの戸締まり』とは、『君の名は。』でお馴染みの、新海誠監督の最新アニメーション映画です。 2022年の11月11日に公開された後、 観客動員数は1000万人を突破し、ベルリン国際映画祭にもノミネートされ、 多くの人に愛される作品となりました。 内容とし

【ネタバレ有】すずめの戸締まり キャラクターから見る考察感想

2022.11.11 すずめの戸締まり 公開おめでとうございます。 ネタバレ含む考察感想noteです* 読まれる方は鑑賞後をオススメします。 また、考察のみ読みたい方は目次から考察のところまで飛んでください◎ 鑑賞前ある日朝起きると友達から「起きたら幸せだね♡おめでとう!」とLINEが入っていて、なんだ?世界変わったか?自担の松村北斗に何かあったか?と思いTwitterを開くと、新海誠監督の新作アニメーション映画に声優として出演することが決まっていた。 寝耳に水とはま

映画日記『すずめの戸締まり』

週一で映画館に足を運ぶ新習慣の第15弾。今回は、先週公開され大ヒット中の『すずめの戸締まり』。『君の名は。』『天気の子』の新海誠監督の最新作。 普段は映画館に到着して席を決めるのですが、平日昼とはいえ、良い席が取れなくなる可能性を考え、事前にネット予約。入場する際には特典で「新海誠本」という薄い本をいただきました。 九州の田舎に暮らす女子高校生・鈴芽(声:原菜乃華さん)が、扉を探す不思議な青年・草太(声:松村北斗さん)と出会い、災いをもたらす扉を閉めるために日本各地の廃虚