マガジンのカバー画像

家の改修

39
運営しているクリエイター

#空き家改修

家の改修 18日目

家の改修 18日目

11月8日

終日、わが家の抜けた床板の改修を行いました。

もともとの床板。
畳をひいてしまえば大丈夫かな、と思っていたら、、  ミシミシミシバキッ…
踏み抜けてしまいました。

次の工程に進みたいなれど、、
さすがにこの状態は見過ごすことができず、床板を貼り直すことにしました。

昨日安楽寺さんでいただいた床板、厚さ15mmが同じだったので、これを長さを合わせて、

グラインダーで厚みの調整を

もっとみる
土壁の穴塞ぎました。

土壁の穴塞ぎました。

11月18日

 今日は晴れたり、突然雨が降り出したりと不安定な一日でした。

家の正面側の外壁の穴塞ぎにとりかかりました。

こんな感じでぽこぽこ穴が開いています。

室内の縁側まで筒抜けになっていて、冷気や小動物が入ってきそうです。

穴の周りをよく見ると、ひっかいたような小さな爪痕がいくつもあります。

? これは何の動物なのでしょうか。

大小の穴が7箇所ありました。
二連はしごをかけなが

もっとみる
🧹屋根裏大掃除🧹

🧹屋根裏大掃除🧹

11月22日

昨日に引き続き、千厩の髙田建築様、一関市川崎の千葉鈑金様に、屋根上の煙突口取付工事をしていただきました。

私は天井裏に登り、塵埃の掃除をしました。

夏にこの家に越してきたとき、どうしても取れない部屋の匂いがあり、ずっと天井裏が気になっていました。

ところどころにハクビシン?とネズミのフンが点在していました。
匂いの原因でしょうか。

足場板を少しずつスライドさせながら、天井裏

もっとみる
ふすまと障子の直し

ふすまと障子の直し

12月1日

いよいよ12月となりました。
ゆうべも少し雪が降り積もりました。

本日も千厩から高田建築様が天井口の施工にきてくださいました。

私は、家の傾きで閉まらなくなった障子と、隙間の空いたふすまの修繕を行いました。

もともとは閉まっていてびくとも動かなかった障子3枚を、換気のために無理くりバールで外したままになっていました。

すぐ奥が外壁なので、より寒く感じます🍃

丸ノコで上側の

もっとみる
床下からの冷気を塞ぐ      🌬🖐️

床下からの冷気を塞ぐ      🌬🖐️

12月7日

今日は高田建築様は工場での施工のため、我が家は一人での作業でした。

宿題であったグラスウールのビニールを剥ぎ、丸めてまとめる作業を終え、
チェンソーのメンテナンスに取りかかりました。

木屑を見ると、粉状の中にカンナ屑が混ざっていて、よく切れる刃と当たっていない刃があることが解りました。

刃を見ると目に見えて長さがまちまちです。

刃を研ぐ際の力の加減が左と右で対称でないためか、

もっとみる
続・薪ストーブ設置床作り

続・薪ストーブ設置床作り

12月6日

雨模様の一日。
今日も千厩の高田建築様に、昨日の続きの作業をご一緒させていただきました。

さね加工された板をサイズに切り、桟木にボンドを塗り、はめ込んでいきます。

私はボンド塗りと、さねのオスの部分へ、コンプレッサーの釘打ちをしました。

端は高田建築様がフロアー釘で打ち込みました。ポンチの打ち方や角度など、勉強になります。

端は幅が均一でないため、桟木のあたる箇所ごとに寸法を

もっとみる

空き家改修3日目。

8月24日
午前中、一関市役所林政推進課の小野寺係長・菊池林政アドバイザー同席のもと、家の断熱改修の大工さん 株式会社ぼうけん の代表福田さんと今後の家の改修について、ZOOMミーティングを行いました。

同協力隊の丸谷ご夫妻の家も、自分の住む家も、長期にわたって空き家だったために、家の傷みが所々見られます。

自分の家は、北に森を背負い・北東に傾斜があるため、湿気のこもりやすい立地になっています

もっとみる
家の片付け 4日目

家の片付け 4日目

9月3日。
終日、これからの我が家の清掃・片付け作業を行いました。

今日はパートナーもリンゴ農家さんの仕事が休みだったので、2人で黙々と作業にとりかかりました。

湿気の臭いが強い部屋のたたみを全て上げてみると、大量のムネアカオオアリが...!!

カサカサカサカサ…と、
音が聞こえるほどの大群にゾッとしつつ、
アリ退治スプレーを使わせていただきました。🙇🏻‍♂️

また、一関市のアプリを駆

もっとみる

家の片付け 5日目

9月6日

明日は燃えないごみ収集の日ということで、袋に詰めた小型家電、セトモノ、プラスチック製品、鉄製品を収集場所へ運びました。

沢山の袋になったので、処分できる袋の数の上限があるかもしれないと思い、市役所へ問い合わせてみました。

すると上限はないとのことでしたので、全て収集場所へ、軽バンで2回分の量を運ばせていただきました。

途中から同協力隊の丸谷ご夫妻も手伝いに来てくださり、箪笥や食器

もっとみる
空き家改修6日目。

空き家改修6日目。

9月7日。
今日は、台所のカビてしまった天井はがしを行いました。
サンダーで小窓を開け、きっかけをつくり、順にバールでこつこつとはがしました。

化粧板かと思っていたら、ケイカル板というものでした。主に水まわりの天井として使われているのですね。新しい発見でした。

処分はどうするのか、ネットで調べ、産業廃棄物処理業者へ問い合わせてみると、10kg1000円で処分できるとのことでした。

一枚が割と

もっとみる
空き家改修 7日目

空き家改修 7日目

9月8日。
昨日に引き続き、台所隣の勝手口と脱衣場の天井はがしを行いました。

昨日よりも何故か天井裏の塵ホコリが多く、ふつうのマスクでは心もとなく、また異物が目に入り大変でした。

見ると、小さなネズミ゙の糞?も沢山見られました。

そのため途中で中断し、ゴーグルと防塵マスクをホームセンターで用意することにしました。

あとから同協力隊の丸谷さんも手伝いに来てくださり、タンスを運び出したり、段ボ

もっとみる
空き家改修 10日目。

空き家改修 10日目。

9月17日

今日は9時から、地元のガス水道屋さんの
やまき菅原商店さまに、家のお風呂の灯油ボイラーと、給湯器の点検に来ていただきました。

およそ5年ほど、使わないままだった灯油ボイラーも、やまきさんのメンテナンスで無事に使えるようになりました❢ 🙌

そして給湯器は、15年前にやまきさんご自身が設置されたものとのこと。(!)

それほど、大東町地域を代表するガス水道屋さんなのだなあ、と。

もっとみる
空き家改修11日目。

空き家改修11日目。

9月19日

ガス水道屋のヤマキ菅原商店さまの立会が急遽延期となったため、今日は布団類の処分をすることにしました。
軽トラにベニヤを立て、積めるだけ積み込んで、雨の心配もあるのでブルーシートを掛け、いざ大東町清掃センターへ。

今回で、およそ半分の布団類を積むことができました。

重量の目方が想像つかず(一関市は10kgあたり157円)、とりあえず処分費1万円を用意しましたが、実際は180kgで、

もっとみる
空き家改修12日目

空き家改修12日目

9月27日

 秋分を過ぎてから、一日一日朝晩の気温が低くなっていっているのを感じます。

今日は久しぶり、丸一日家の改修に入りました。

早朝から、お隣の佐藤さんが床の修繕を手伝ってくださいました。

みるみるうちに根太を直し、床板を貼っていきます。

材料も、 「家にあっから」 と、自宅の改装の際に取り替えた50年前の床板、といっても傷みもない、しっかりした材を持ってきて、張り替えてくださいま

もっとみる