マガジンのカバー画像

東南アジアここだけのお話2023年6月号バックナンバー

24
2023年6月号のバックナンバーです。マガジンを購読するほどじゃないけど、読みたい記事がある方はこちらがおすすめです。
単品300円ですが、1ヶ月500円のマガジンで、30本ほどの記事(とバックナンバーの一部)がまとめ…
¥600
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

東南アジアここだけのお話

あっと言う間に今年も半分が終わってしまいました。 時差ぼけでフラフラしてますが、近況報告…

300

ジョージアに行ったら中国からの鉄道がとっくに通っていて「グローバル・サウス」の強…

ユーラシア大陸を旅していると、中国の影響力が強くなったことをつくづく感じます。G7が「グロ…

300

はみ出した子どもが馴染める学校には、「計算された居心地の良さ」があったのかもしれ…

マレーシアの小学校でのこと。日本でははみ出してた長男が「学校が楽しい!」と毎日楽しみに行…

300

ロシア人が大量に流入するジョージアの今ーー移民は貴重な機会? それとも脅威になる…

コーカサスの国、ジョージアに旅行しました。 来るのは3回目ですが、前回、前々回と都市の顔…

300

東南アジアここだけのお話

今週は、ジョージアのバトゥミにいます。 バトゥミは首都トビリシから電車で西に6時間ほど、…

300

日本のニュースの独特の「内輪ノリ」について語ってみる

こんにちは。 もう日本に5年いるマレーシア人の友人が、なかなか日本人の友達ができないと言…

300

私が飲食店でのアルバイトをお奨めする理由

こんにちは。 長男がファミレスでアルバイトを始めてしばらく経ちます。 私は全員が一度は飲食業界(またはサービス業)を経験した方がいいと思っています。 生きていくための方法を増やす長男が選んだファミレスは、夫が学生時代にバイトしてたのと同じ店でした。 しかし、意外にもコンプライアンスもちゃんとしていて、服取りに行った日にも時給を出してくれるし、無理なシフトは入れないし、割と働きやすいみたいです。 今回、いいなと思った理由は3つあります。 1つには、これまで海外で過ごしてき

有料
300

グローバルに対応するために、古い教育を受けた人が気をつけるべきこと

あるマレーシアの不動産業者と話していたら、こんな話になりました。 「日本人顧客が中国人は…

40代、50代で一部の人に来る「誰かを大事にしたい欲」のこと

日本に帰国すると、2つのことに気づきます。 1つは、趣味を極めている人がたいへん、多いこ…

300

東南アジアここだけのお話

旅行中です。今はまたコーカサスの国、ジョージアにいます。昨年から通算して3回目。マレーシ…

300

病気になったのは「努力不足」という人たち

こんにちは。 大学院の学びに関連し、最近は、闘病記や障害についての本を読んでいます。kind…

300

アメリカの留学カウンセラーが勧める学費節約の「ウルトラC」とは

海外で子どもを学ばせる保護者からよくある質問が「どのような大学に行けるのか」です。 ここ…

「迷惑をかけてはいけない」が全ての基準になる国

こんにちは。 日本に来てみて、つくづく思ったこと。それは「迷惑をかけてはいけない」が浸透…

300

日本にいる外国人が「日本人化する」現象と「日本は外圧では変わらないな」と思った話

本日は、日本の引力は半端ない、という話です。 「空気を読む」外国の人たち京都にいきました。 グローバル化の波で日本にも外国人が増えたから、少しは意識が変わるのかなー?と思ってたら、母国、あんまり変わってない。 面白いことに日本に住むと大抵みんな「空気を読む」を身につけるんですね。 おおっと思ったこと。それは、意外と外国人観光客も信号を守っていることです。 京都の四条河原町あたりには、距離の短い信号がたくさんあるんです。 「マレーシアならみんなこれ無視して渡るだろーな

有料
300