見出し画像

東南アジアここだけのお話

旅行中です。今はまたコーカサスの国、ジョージアにいます。昨年から通算して3回目。マレーシア人と二人で旅しているので、違う視点が加わって非常に面白いです。

来るたびに国が激変している

ジョージアは、トルコ、ロシア、アルメニア、アゼルバイジャンと国境を接する国です。

世界で2番目にキリスト教を国教とした国と言われる古い国で、歴史的には戦略的な位置にあるため、異民族の侵入を受け続け、タマル女王のときに最も発展。しかしその後は弱体化し、20世紀にロシア連邦に吸収され、その後、ソ連時代を経て、独立しました。

そのため、大戦まえの古い建物と、共産主義時代の建物がそこここに残っていますが、その後、国を「シンガポール化」しようとしたサーカシュベリ大統領時代に建てられた派手な建築物が混じっていて、なんとも混沌とした風景です。

昨年から通算すると3回目ですが、来るたびに国が激変しています。私はこんなふうに同じ国に何度か旅してその「変化」を感じるのが好きです。

いつもお世話になっているガイドのギオルギさんは、自分の車(スバル)を売ってお金を作り、エチオピア旅行に行ってきたとのこと。

日本円が下がったことを肌で実感

まず、ここ数年で、日本円の価値が一気に下がりました(というか、ジョージアラリが上がりました)。

ジョージア1ラリは2020年には32円ほどだったのが一気に54円になり、もはや同じ国とは思えなくらい物価が違います。

上がったのが不動産です。これにはロシア人避難民の影響もあるのですが、地元で不動産を複数所有するローカルの話では、為替関係なく「倍になった」とのこと。

ここから先は

3,442字
この記事のみ ¥ 300

これまで数百件を超えるサポート、ありがとうございました。今は500円のマガジンの定期購読者が750人を超えました。お気持ちだけで嬉しいです。文章を読んで元気になっていただければ。