マガジンのカバー画像

日々のつれづれ

279
日々の書きだめ場。
運営しているクリエイター

#健康

超多忙な教員を救った1つのアプリを紹介します

それは今年7月にリリースされたポケモンスリープ。 正直、自分がポケモン世代だということは多分に影響しています。初代の赤緑が流行した時に自分自身は小学生でした。めちゃくちゃハマりましたね。もちろん最新作のスカーレット・バイオレットも購入し、スキマ時間を見つけて攻略しています。 懐かしさと、目新しさとも相まって、良い息抜きにはなっています。 さて、今回配信されたポケモンスリープ。これは睡眠の深さやリズムも含めた睡眠アプリとポケットモンスターの要素を融合させたアプリケーションに

私が教員として平日1日に歩いた歩数

皆様お疲れさまです。 突然ですが、皆様はどれくらい健康について気にしていますか? そして、その方法はどのような方法でしょうか。 方法の1つに、万歩計で1日あたりの歩数を記録し、毎日1万歩以上歩くことを目標にするものがあると思います。 1日あたりの歩数については、聞き及んではいたものの、実際に自分で試そうとか、記録してみようとか思ったことはありませんでした。 つい最近までは。 というのも、知人に半ば強引にあるアプリを入れるようにいわれたのがきっかけでした。 そのア

買い替えた体重計が、安かろう、悪かろうなのか‥?

皆様お疲れさまです。 最近、健康に気をつけるような年齢に差し掛かってきているのを特に実感しています。 お酒も基本的にはやめました。 最近はもっぱらノンアルコールビール(トクホ)でごまかしています。 また、体重についても気をつけないとすぐ増量気味になってしまいます。 ということで、ここ2~3年、ほぼ毎日のように体重計には乗っていました。 10年近く前に買った体重計だったのですが、こんなヤツです。 オムロンの製品で、時間こそかかるものの、両手両足から測定して、部位別

ホッピーを味変したい方々へ

皆様お疲れさまです❗ 休日をいかがお過ごしでしょうか。 今日は珍しくお酒のお話をさせていただきたいと思います❗ ホッピーを愛飲するけど飽きて来た人へ!結論から言えば、ノンアルコールビールを焼酎で割るのがいいのではないかと思いました! 試してみたら、意外といけます! ノンアルコールビールにはトクホや機能性表示のものがオススメです! ↑最近はCMも増えてきていますね(ヘルスタッタッタ‥♫)。 難消化性デキストリンによる血中中性脂肪対策と言われれば、納得する方もいらっ

健康管理の習慣・2

さて、実はちょっと体調を崩しかけることが増えてきました。 基本的にはきちんと自粛を続けているのですが、逆に引きこもりすぎて身体に不調をきたしてしまっているのでしょうか。 Twitterなどでも言っているように、マジでこのテレワークというシステムはストレスフリーなんです。 少なくとも自分にとっては。 最近では職場内のチャットシステムも整備されてきているので、仕事の途中で連絡が入って自分の作業を中断させられることも増えてきてこそいますが、やはり日頃職員室で作業をしていると

健康管理の習慣

昨日は、コロナと血栓の関係が疑われる報告が増えてきたという話をしたので、今日は自分が心がけている習慣をちょっと紹介したいと思います。 トップ画像のヨーグルトは昔やっていましたが、今はそんなに量を食べられなくなってきているので、あんまりやっていません。 ということで、本日は「私がやっているサプリメント系で振り返る1日」をお送りしたいと思います。 起床後(6:00頃)なるべく食間(最低でも食前30分前)を意識してナイシトールZを飲む。 ちょっとお高いが、背に腹は代えられな

健康維持のための乳酸菌飲料

みなさまお疲れさまです。 子どもたちと関わる我々教員にとって、健康は大切! もちろん、我々教員に限らず、仕事に穴を空けないためにも、辛い思いをしないためにも、健康を維持するのはとても大切ですよね。 で、何かやっていることはありませんか?というお話です。 私自身は、結婚するまで特に心がけていたことはないのですが、妻が実は大手乳酸菌飲料の大ファンだったのです。 今回はこのあたりのお話をしていきたいと思います。 1.やっぱり大手が最強?「明治R-1」結婚して、食料品の買

利き手の不自由

ちょっとつらいのですが、更新しています。 腱鞘炎っぽくなってしまっています。 ブログもご参照下さい。 https://kyouin-tenshoku.com/2020/04/17/01-8/ 実は、他のページもちょこちょこ作り込んでいたりします。 最近、PCでの作業が増えているからだと思うんです。 右手がめっちゃ痛いです。 手首から肘くらいまで。 痛いんですけど、作業はしなければならない。 今日も今日とて動画作成をしていました。 さて、ここで健康をテーマに少