見出し画像

ホッピーを味変したい方々へ

皆様お疲れさまです❗

休日をいかがお過ごしでしょうか。

今日は珍しくお酒のお話をさせていただきたいと思います❗

ホッピーを愛飲するけど飽きて来た人へ!

結論から言えば、ノンアルコールビールを焼酎で割るのがいいのではないかと思いました!

試してみたら、意外といけます!

ノンアルコールビールにはトクホや機能性表示のものがオススメです!

↑最近はCMも増えてきていますね(ヘルスタッタッタ‥♫)。

難消化性デキストリンによる血中中性脂肪対策と言われれば、納得する方もいらっしゃると思います。

ウィルキンソンとかにもそういう商品(難消化性デキストリンによる血中中性脂肪対策)がありますよね。

他にもこういう商品もありますよ。

こちらは内臓脂肪を減らすことを謳っているもの。

難消化性デキストリンではないので、別の機能を有していると思います。

味は、個人的な感想ですが、ちょっと爽やかとかフルーティーな感じに近いと思います。

いわゆるホッピーももちろんプリン体とか糖質の対策にはなっているとは思うのですが、機能性表示食品だとそれなりにデータがある(はず)なので、信じてみたくなってしまいますよね。

↑もちろんホッピーだって低カロリー・低糖質・プリン体ゼロを謳っています。

なぜホッピーを愛飲しているのか思い出す

本当はビールが飲みたいんだけれども、健康のことも考えて焼酎で割るホッピーにしているんだ❗

‥という方が少なからずいらっしゃるように思います。

先日も、お店の飲み放題メニューでビールじゃなくてホッピーは無いの?と店員にたずねているお客さんを見かけました。

自分も30代になって、健康診断の数字がちょっと悪くなったりしてきちゃったりして、やっぱり健康のことを気にするようになったんです。

醸造酒よりも蒸留酒のほうが、糖質も少なさそうで良さそうだ、みたいな。

年齢とともに味覚もかわってきて、せっかくビールが美味しく感じてきたのに、そのビールもプリン体やら何やらであんまり健康にはよくなさそう‥

そこで知ったのがホッピーという飲み物。

雰囲気はビールにかなり近いし、酔えるし、焼酎(蒸留酒)で割っているから健康にも(まだ)いいはず‥

だけれども、焼酎(中)で割るホッピー(外)は白か黒かしかない。

白と黒を混ぜたりして飲んでみたりもするけれど、ちょっと味変としては物足りない‥

そんな方が実は少なくないのではないかと思って今回の記事を書いています!

ノンアルコールビールの候補はたくさんある!

すでにいくつかノンアルコールビールの中でも特定機能性表示食品のものは紹介しました。

Asahi(先述のヘルシースタイル)はやっぱりビールに近いものを出してくれる、とか、様々な評価はあるのだと思います。

そうやって調べていくと、実はそれぞれの会社がちゃんと機能性表示食品のノンアルコールビールを発売してくれていたりするんですよ?

ノンアルコールビールの火付け役、日本初のノンアルコールビールである「キリンフリー」を出しただけのことはあります。

かなりの老舗です。

なんですが、味の方はというと、そこはまだまだ初期のものなので、ビールには近くないと感じる方も少なくないのではないでしょうか。

ビールテイストを求めるのであれば、ヘルシースタイルの方をオススメします。

しかし、ここでカラダFREEを推薦するのは、味が違うからこそ、です。

味変としてはもってこいなのではないでしょうか?

他の商品でいくと、こういうものもありますよ

こちらはKIRINの商品になります。

やはり難消化性デキストリンによる血中中性脂肪対策を謳っていたものだと記憶しております。

もちろん、飲みすぎるとお腹がゆるくなるなどの作用もあるみたいなので、多用は禁物なのかもしれませんが、量が多い方が1杯置き換えてみるなどには適切なのではないでしょうか?

おわりに

もちろん、ホッピーは我々庶民の見方です。

とはいえ、最近は健康志向を高めたビール商品も増えてきました。

こういう商品も悪くないです。

先日、私も帰りがけに買って飲んでみましたが、やっぱりちゃんとビール寄りだなぁ、という感じはしました。

こちらを試したいという方はそれでも構わないと思います。

しかし、今回はやはり焼酎主体の話でいきたいと思います!

蒸留酒だし、こっちのほうが健康にもいいはず!と思っている方のための記事でした。

↑私はこちらを愛用しています。

今までは、近所のBIG-Aでホッピーを安く買って、やはりBIG-Aでキンミヤ焼酎を買っていたのですが、ふと思いついて、ノンアルコールビールをキンミヤで割ってみたことがそもそもの発端でした。

意外に、いけます!

気になったら、是非試してみてくださいね!






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?