KYOTO CONCIERGE

KYOTO CONCIERGE

マガジン

記事一覧

【紅葉】醍醐寺

醍醐寺 伽藍の景色を切り取る 総門を入り、三宝院手前の受付で拝観料の支払いが必要となります。 仁王門の受付で拝観チケットを見せて、道なりに進むと弁天堂に到達します…

【紅葉】南禅寺 天授庵

南禅寺 天授庵の景色を切り取る 朝8時30分過ぎ、静かな南禅寺に行列ができる天授庵。 門を入り、まっすぐ書院越しに見える池泉回遊式庭園。 書院手前に順路通り左へ進むと…

5

【紅葉】南禅寺

南禅寺の景色を切り取る 両側のもみじを楽しみながら、三門(山門)へ。 三門から法堂へ向かう両側にもみじの姿があります。 法堂の裏にまわると銀杏の姿もあり、紅葉シー…

100
4

【紅葉】毘沙門堂門跡

毘沙門堂門跡の景色を切り取る 門跡碑から急な石段を登って、仁王門を通って本堂へ。 庭園などを楽しんだ後は、勅使門を下ります。 雨が降った翌日、勅使門の下から見るの…

100
4

【紅葉】瑠璃光院

瑠璃光院の景色を切り取る 山門から中に入り、山道を進んだところにある書院。 書院の2階の机や床に映り込む瑠璃の庭のもみじ。 夏と秋、昼と夜で違う雰囲気を味わえます…

100
5

Kyoto Conciergeとは?

横浜に住む中の人が観光客目線で京都を紹介するをコンセプトにしたウェブサイト。 ディープな京都ではなくて、雑誌の京都特集!みたいな感じで行ってよかったね〜♪観れて…

1
【紅葉】醍醐寺

【紅葉】醍醐寺

醍醐寺 伽藍の景色を切り取る

総門を入り、三宝院手前の受付で拝観料の支払いが必要となります。
仁王門の受付で拝観チケットを見せて、道なりに進むと弁天堂に到達します。

通常拝観と夜間拝観って何が違うの?
紅葉の季節の醍醐寺さんは、通常拝観(三宝院/伽藍の2エリア)と夜間拝観(伽藍のみ)があり、どちらも拝観料は1,000円となります。

【通常拝観】

【夜間拝観】

夜間拝観には、通常の18時入

もっとみる
【紅葉】南禅寺 天授庵

【紅葉】南禅寺 天授庵

南禅寺 天授庵の景色を切り取る

朝8時30分過ぎ、静かな南禅寺に行列ができる天授庵。
門を入り、まっすぐ書院越しに見える池泉回遊式庭園。
書院手前に順路通り左へ進むと本堂の前庭の枯山水庭園。
何処を見ても綺麗な紅葉を楽しめます。

そうだ京都、行こう!
JR東海さんのお馴染みのCM「そうだ京都、行こう!」にも2013年 盛秋に登場しています。
Youtubeの「そうだ京都、行こう!」公式動画でも

もっとみる
【紅葉】南禅寺

【紅葉】南禅寺

南禅寺の景色を切り取る

両側のもみじを楽しみながら、三門(山門)へ。
三門から法堂へ向かう両側にもみじの姿があります。
法堂の裏にまわると銀杏の姿もあり、紅葉シーズンを満喫できます。
南禅寺には赤煉瓦のアーチを思わせる水道橋など見所がたくさんあります。

そうだ京都、行こう!JR東海さんのお馴染みのCM「そうだ京都、行こう!」に、2008年 春と1995年 盛秋の二度も登場しています。
Yout

もっとみる
【紅葉】毘沙門堂門跡

【紅葉】毘沙門堂門跡

毘沙門堂門跡の景色を切り取る

門跡碑から急な石段を登って、仁王門を通って本堂へ。
庭園などを楽しんだ後は、勅使門を下ります。
雨が降った翌日、勅使門の下から見るの敷きもみじは最高です。

そうだ京都、行こう!JR東海さんのお馴染みのCM「そうだ京都、行こう!」に、2000年 春と2011年 盛秋の二度も登場しています。
Youtubeの「そうだ京都、行こう!」公式動画でも配信しているので見るだけ

もっとみる
【紅葉】瑠璃光院

【紅葉】瑠璃光院

瑠璃光院の景色を切り取る

山門から中に入り、山道を進んだところにある書院。
書院の2階の机や床に映り込む瑠璃の庭のもみじ。
夏と秋、昼と夜で違う雰囲気を味わえます。
ずっと、このお庭を見ていたいと思うほど素敵でした。

そうだ京都、行こう!JR東海さんのお馴染みのCM「そうだ京都、行こう!」にも2017年初夏に登場しています。
初夏の青もみじの動画は、Youtubeの「そうだ京都、行こう!」公式

もっとみる
Kyoto Conciergeとは?

Kyoto Conciergeとは?

横浜に住む中の人が観光客目線で京都を紹介するをコンセプトにしたウェブサイト。
ディープな京都ではなくて、雑誌の京都特集!みたいな感じで行ってよかったね〜♪観れてよかったね〜♪ぐらいの気持ちでご覧いただける内容を目指しています。
ウェブサイトの立ち上げと同時にnoteで情報をまとめて紹介していきますが、京都に住んでいるわけではないので情報の更新頻度は高くありません。

【Website】
準備中

もっとみる