見出し画像

<第40回> 社内異動ばかりで、「武器」になる経験が積めません…


こんにちは、安斎響市です。


今日いただいた質問は、

大手メーカー勤務、本社で事業企画1年半、生販在計画1年半の後、地方工場の生産管理がもう少しで1年になる社会人4年目です。 このままでは会社内でしか通用しない人材になる懸念から転職を考えています。 転々としてしまっている為なかなか武器にできる材料が少ないのですが、大手優良企業に転職をするにはどうしたらいいでしょうか。

 というものです。

※この週刊連載:安斎響市の「転職相談室」(毎週土曜日更新)は、マシュマロというツールで募集した匿名の質問に対して、安斎響市が、徹底的に真面目に答えていくという企画です。

かなり込み入った質問や、人生相談のような投稿も多く、Twitterで140文字だけの回答だと私の意見を説明しきれないため、毎週1問、このnote記事で徹底解説していきます。

質問の投稿は、こちらから


あの・・・「大手優良企業に転職をするにはどうしたらいいでしょうか」というのは、なかなか乱暴な質問の仕方だなぁと思うのですが(笑)、

会社のジョブローテーションのせいで上手くキャリアが作れないというのは、多くの人の悩みだと私も理解しています。


「今の仕事ではスキル・経験が身に付かないから転職したいです」系の質問、最近非常に多いですね。(今年入ってから3回目です)



今日の質問者の方は、社会人4年目(いま3月なのでもうすぐ5年目)と、決して致命的に社会人経験が短いわけでもないですし、事業企画1年半、生販在計画1年半、生産管理が約1年と、一つ一つの業務は必ずしも「価値がない経験」というわけではなく、あくまで「年数の問題」だと思います。

というわけで、今日は、

過去に書いた記事とは少し違う視点、つまり、ジョブローテーションの繰り返しによる「自分のキャリアの弱体化」をどうやって挽回するか、というポイントで、私の考えを書いていきます。


ただし、この先に書いてあるのは、決して「大手優良企業に転職する方法」ではないので、注意してくださいね。(そんなもの存在しません)

ジョブローテーションの苦しみ


私は20代の頃から、ずっと思っています。ジョブローテーションって恐ろしいな、と。

今日、質問をいただいた新卒4年目の方が、典型的な例です。

社会人経験4年間のうち、
事業企画1年半
・生販在計画1年半
・生産管理が約1年


と、いずれも、同じ業務を2年以上は経験していません。


先日、質問をいただいた別の方も、
・新卒1年目はずっと研修、
・2年目で経理配属、
・3年目~4年目は経理以外の仕事を複数兼務、


という状況で、「経理」としての経験が浅すぎて武器にならない、と嘆いていました。


ちょっとゾッとするのが、この2人の方、どちらも、20代の大手メーカー勤務なんですよね。本社の経理でも、工場の生産管理でも、なぜか同じような悩みを抱えています。

私も元々、新卒で入った会社は日系大手メーカーだったのでよく分かるのですが、メーカーって、

ここから先は

2,438字
この記事のみ ¥ 300

サポートいただいたお金で「餃子とビール」を購入させていただき、今後の執筆活動に役立てたいと思います。安斎に一杯おごりたい方は、ぜひサポートをお願いいたします。