見出し画像

【コラム:最近観て良かった動画:サイエンス系/ネイチャー系/カルチャー系】

(蛙・ω・)<最近YouTubeで「見て良かったなー」と思う動画を紹介。

 カエルがVtuberしか観てないと思ったら大間違い!アニメ考察とかも観てます。
 
 てことで今回は『サイエンス』『ネイチャー』『カルチャー』に関する動画。
 YouTubeって好奇心くすぐる動画もたくさんある。


■【ゆっくり解説】生命力の強い植物で、砂漠を緑化できるのか?を解説/砂漠をテラフォーミング?どんな植物や環境が有効なのか

『生命力の強い植物で砂漠を緑化できるのか?』

 がテーマの本動画。
 
 砂漠化対処条約では、『乾燥地域、半乾燥地域及び乾燥半湿潤地域における数々の要因による土地の劣化』という状態を『砂漠化』と呼んでいます。
 既に地球の地表面の約1/4は砂漠になっているとされており(現在は砂漠化のプロセスが複雑化し正確な面積のデータが出せない状態にある)毎年約600万ヘクタールの割合で砂漠化が進行している。とのこと。

 なお、緑化が可能なのは『半乾燥地域』『乾燥半湿潤地域』であり『乾燥地域』は非常に困難なのだとか。ここで言う『乾燥地域』は完全に砂漠化してしまった地域のことを指します。
 サハラ以南のアフリカ諸国、ブルキナファソ、エチオピア、モロッコ、ソマリア、インド、中国などが挙げられます。

 
 砂漠の緑化に関しては成功例も失敗例もあるので是非動画を観てみてほしいと思います。
 「砂漠の緑化」と一言に言っても、条件は非常にシビアで多角的な問題に対処する必要があります。世界各地で行われているチャレンジを知っておくと面白いかも。



■1年、カメ乱獲し続けたら遂にカメの数に異変が起きました 【琵琶湖ガサガサ探検記91】

 脱サラ採集系YouTuberのマーシーさんの動画。
「主に川でガサガサやってる」とのことですが、やってる内容がすごい。すごいしエグい(良い意味で)
 特定外来生物である『アメリカミシシッピガメ』『ブルーギル』『ブラックバス』『ウシガエル』『ジャンボタニシ』などなどを採集し、日本の固有種が生存できる生態系に戻す働きをしてみたり、川などに仕掛けられてる違法罠を通報してみたり、特定外来生物を使った料理で飯テロしてみたり。
 何か色々やってらっしゃる。

 時にはウシガエルを3400匹捕まえたり、
 時にはブラックバスを1300匹捕まえたり、
 時にはブルーギルを19万匹捕まえたり。
 
 なんか桁違いのことしてる。
 そして生態系にどんな変化が起きたか、経過報告もちゃんとしてらっしゃる。
 
 こういうフィールドワークをしてる方々のおかげで地域の自然が守られているっていう事実はあるんでしょうね。
 
 そして、上記の生物だけでなく、『ガー』とか「ワニガメ」とか、育てられなくなった動物を野生に放ったりしてはいけない。
 飼う覚悟と命を扱う覚悟をしてペットを飼育してほしいなと思いますね。


■西陣織が織りあがるまでの工程 | How to make Nishijin Okamoto SILK FABRIC with GOLDEN DESIGNS~LONG ver|西陣岡本

 最後は『西陣織』の工程を撮った動画。

 この動画を観た切っ掛けはこちらのツイートでした。

 という内容で興味が湧いて動画を観たら、まあ職人さんたちの技と西陣織が美しい。
 これはカエルも見学しに行きたいくらい。
 上の動画は5分程度の短いものですが、まぁ〜〜本当に美しい。
 和服に魅了される人が日本、海外問わず多いのにも納得できるって話。
 
 こうした『日本文化の動画』は今後も見付けたら観てみたいな。できれば見学にも行きたい。

『和服』に関心がない方も、良かったら一度観てみてください。
「美しい仕事」ってこういうことなんだなって思える内容になっています。



 今回はこんな感じで、また「観て良かったな」があったら紹介していきます〜(o・ω・o)それではまた。

ここから先は

0字
心理学から腸活・細菌学まで。 狭いようで広い知識を1分で読む。 時間のない人向け。

1分で読めるnoteのまとめ それぞれは全部無料で読めます   読んでみて「これは価値がある」と思えたら、100円投げ銭してくださいませ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?