見出し画像

【noteで学ぶ健康習慣の科学83:睡眠の改善なら『筋トレ』しようぜ!って研究結果】

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。

 今回もサクッと論文から。

https://www.abstractsonline.com/pp8/?_ga=2.43661667.795188704.1646150369-78844285.1609356599#!/10553/presentation/99

 肥満の男女368人を4つのグループに分けて、それぞれに違うスタイルの運動をしてもらい、睡眠の質が改善するかデータを取ったそうな。

①有酸素運動
ランニング、サイクリングなど。
 
②筋トレ
主要筋肉を鍛える12の筋トレメニューを行う。
1日、8〜16回☓3セット
 
③複合運動
有酸素運動を30分、マシントレーニングを8〜16回☓2セット
 
④何もしない
 
実験期間は12か月。週3回、1回60分で実施

 で、実験のスタート前後で数値を計測して比較したそうな。

 結果としては、もちろん『筋トレグループ』が最も良い結果を出したワケなんですが、

■睡眠時間
有酸素:23分増加
筋トレ:40分増加
複合:17分増加
運動なし:15分増加

■睡眠効率
・筋トレと複合が効率上昇
・有酸素と何もしない︰変化はみられになった

 とのこと。
 運動そのものが睡眠の質を上げることは有名ですが、中でも筋トレが睡眠の質向上に貢献したそうです。
 
 なお、筋トレグループが行った12のメニューですが

レッグプレス
チェストプレス
プルダウン
レッグカール
レッグ・エクステンション
バイセップカール
トライセップ・プッシュダウン
ショルダープレス
アブドミナル・クランチ
ロウバック・エクステンション
トルソ・ローテーション
ヒップ・アブダクション

 実験ではマシーントレーニングがメインのようですが、主要筋肉を鍛えるトレーニングというところが肝なので、三大トレーニングと言われる

ベンチプレス
スクワット
デッドリフト

https://melos.media/training/25483/

 辺りで様子見しても良いのではないでしょうか?
 
 カエルももうちょっと筋トレの量増やそうかなぁ(o・ω・o)

ここから先は

0字
心理学から腸活・細菌学まで。 狭いようで広い知識を1分で読む。 時間のない人向け。

1分で読めるnoteのまとめ それぞれは全部無料で読めます   読んでみて「これは価値がある」と思えたら、100円投げ銭してくださいませ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?