マガジンのカバー画像

教育

12
運営しているクリエイター

#問いかける

『問いかけ』によって生まれる関係

『問いかけ』によって生まれる関係

ここ最近、教育について考えることが増えています。
「先生と生徒」、「親と子」、「先輩と後輩」、「上司と部下」のような関係の中で、教育は不可欠なものです。

このような関係の中で、対等(フラット)な関係を築くことができていますか?
教育、つまり育てることにおいて対等(フラット)な関係が重要なのです。
反対に上下関係はもう必要のない時代になってきています。

大人は、単に「大人だから」という理由で、子

もっとみる
子どもの心で受け止めて、大人の態度で伝える

子どもの心で受け止めて、大人の態度で伝える

◇今の子どもたちに足りていないものがあります。
何かわかりますか?

「自由」です。

今の日本の子どもたちって、塾や習い事を3歳、4歳から始める子もいます。
僕も4歳から空手をやっていましたが、練習のない日は遊んだり、ゲームしたり割と自由でした。
でも、そんな子ばかりではないのが現状です。
学校も、放課後も、家庭でも「できないことをできるようにする」活動に追われているようです。

そのため、自由

もっとみる
教育に「否定」は必要ない、問いかけるべし

教育に「否定」は必要ない、問いかけるべし

年齢を重ねるにつれて、空手の道場で後輩が増えて教える立場になることが多くなりました。
そして、アルバイトで塾講師として教育者の立場にいます。
やるからには、強い選手を育てたいし、後輩や生徒たちの夢や目標をかなえるきっかけを作りたい。

僕が小学生や中学生の時、空手やサッカー、勉強など日々教わることが多かったです。
教えてもらう視点で教育というものに触れてきました。
空手なんかは、武道の世界で厳しい

もっとみる
「考えろ」と言いながら、考えさせない大人

「考えろ」と言いながら、考えさせない大人

◇「考えて行動しましょう」

学生のころよく言われませんでしたか?
夏休み前など…

勉強でもあります。
「自分で考えて解いてみてください。」
いざ、解くと「違うよ、それはこうじゃなくて○○だよ」

考えたことに「違うよ」と言われたとき、これが子どもにとって大ダメージになります。
考えてやったことに否定から入られることで、子どもたちはどう感じてしまうでしょうか。

考えることに抵抗を覚えませんか?

もっとみる