見出し画像

『暇つぶし方とネット社会』

「もしもし? おう、どうだ。調子は」

「どうもこうも、流行り病のせいでまだ気軽に外に出れたもんじゃねぇよ。会社もうちはまだテレワークだ」

「うちもだ。会議もリモートで行なってるよ」

「こうなってくると、今後もこの状況は終わりそうにねぇな……となってくるといい暇つぶしが必要だな。お前、家で何してんの?」

「俺? 俺は暇つぶしっていうと、もっぱらネット動画だな」

「ああ、ネットか……まぁ悪くはないが、いまいち俺はそういうのに疎くてなぁ」

「そうなの? 今時は年寄りだって見てる時代だぜ? 最近はテレビは信用ならねぇって、ネットや動画で情報を得ているって話だ」

「若者のテレビ離れってやつか……。しかしそれはなんとなく分かるが、娯楽としてはそんなに魅力的なものなのか?」

「まぁ、見る分にも楽しいけど……動画に関していえば、自分で動画を作って投稿することもできるからな。視聴者が一定数つけば、広告が入って収入が得られるってのも魅力の一つかね」

「ああ、実際それで食っていくとか聞いたことがあるが……実際どれくらい稼げるもんなんだ?」

「そうだなぁ……。人気が出りゃあ、下手すりゃ本業より稼げるって聞くな」

「はぁ〜本業より? もうどっちが副業が分からないな」

「もちろんそこまでとなると、人気がある一定数だろうけど。でも広告がつくようになれば、まぁ多少のこづかい稼ぎにはなるんじゃない?」

「ほう、なるほどな。それ簡単に出来るもんなのか?」

「作ろうと思えばスマホ1台で出来るよ。だが肝心なのは内容かな。多少画質や編集が凝ってなくても、内容が面白ければある程度視聴者は付くってもんだ」

「なるほど、そりゃいい。俺もちょっとやってみようかなぁ……」

 この男、動画投稿を試みようと思ったが、これがどうにも難しい。三十路半ばの男の私生活を語ったところで、見向きもされない。
 “先人”の真似事をしたところで所詮二番“煎じ”。
 しまいには食べ物を無駄遣いしようとして、軽く炎上しかける始末だった。

「くそ〜どうしたらいいんだ? 娯楽で始めたはいいが、こうも評判が悪いとなぁ……」

 最初こそ上手くいけば暇つぶしにはなるだろうと始めたが、こうも反応がないと悔しいものである。
 コメントで『この動画、内容がないよう』なんて付けられた日にはスマホを投げつけたくもなった。
 男は意地でも人気動画を作ってやろうと日々を費やしていた。

「こういうのは視聴者の気持ちになるのが一番だよなぁ……となると、“いったい視聴者は何を求めているか”、これが重要だ。今世間が一番知りたい内容だ……知りたい内容、知り合い内容……ああ、そうか、なるほど、閃いたぞ!」


 そして数ヶ月が経った頃。

「おい、聞いたぞ。お前の動画伸びているそうじゃないか」

「ああ、なぁに。皆が知りたい情報を流したわけよ。ここ(頭)の使い方だな」

「……それにしても『流行病の最新情報の発信』とはなぁ。確かに皆が1番知りたい内容だ。それにしても、お前、そんなに医学知識に詳しかったっけ?」

「いや、全然? これっぽっちもないよ?」

「え? じゃあ知り合いに詳しいやつがいるとか?」

「俺の周りにそんなやついねぇよ」

「おいおい、なんだよ。じゃあデタラメか?」

「いや、ちゃあんと医療知識に基づいた情報だよ」

「は? じゃあ、お前、いったいどこからその情報持ってきてんだよ」

「てっとり早く最新情報が入るところがあるだろ」

「どこだよ」


「“テレビ”で専門家がしゃべってんだよ」

おしまい。

サポートしていただきました費用は小説やイラストを書く資料等に活用させていただきます。