見出し画像

2月3日 124年ぶりの節分!?

今日は何の日?をビジネス視点で掘り下げ「頭の体操ネタ」にしています。
今日の「頭の体操」用質問例はこちら。

→「当たり前を疑う」、と言います。具体的にどんなことが思い付きますか?


大豆製品を取扱うニチモウ(現 ニチモウバイオティックス)が制定した「大豆の日」です。この日が、豆撒きをする節分になることが多いことが由来。

「この日が、豆撒きをする節分になることが多い」とありますが、 2月3日以外の日が節分になることがあるのでしょうか?

実は去年の節分は 2月 2日でした。

まず、節分は、「立春」の前日です。
去年は「立春」が1日早い、 2月3日だったのです。それで節分も1日早くなる…
実に124年ぶりのことだそうです。

詳しい解説は国立天文台のこちらの解説をご参照ください。


ここでは、暦に関するトリビアを2つご紹介したいと思います。

☑️ 閏年は4年に1度、ではない!?

これはよく知られていると思います。
グレゴリオ暦法では、閏年は以下のように決められています。

(1)西暦年号が4で割り切れる年をうるう年とする。
(2)(1)の例外として、西暦年号が100で割り切れて400

で割り切れない年は平年とする。
これは、太陽暦では1年は約365.24219日。
端数はほぼ0.25なので、閏年は基本的に4年に1回でいいのですが、0.25にはちょっと足りないので、その歪みをルール(2)で調整している、というわけです。


☑️ 旧暦は「太陰暦」ではなかった!?

季節の行事などでたまに出てくる「旧暦」。なんとなく「太陰暦」(月の満ち欠けを基準にした暦)だよね、と認識している方が多いかもしれません。

ところが、明治5年まで使われていた旧暦は正確には「太陰太陽暦」と呼ばれる方式です。

太陰暦の1年は29.5日×12=354日です。

(実際の暦は30日×6+29日×6)
これは太陽暦に比べて1年間が11日程短くなります。

1年で11日というとまぁ、そんなもんか、とも思えますが、3年もたてば約1ヶ月違ってきます。そのままにしておくと、日本のように四季がある場合、1月が真夏、なんてことになりかねません。そうなると、いつ稲を植えたらいいのかなどがわからず、農作業などに支障が出ます。

そのため、太陽太陰暦では、約3年に1回「うるう月」を入れて調整していました。

うるう月がどの月の間に入るかは年によるのですが、例えば、ある年は、4月が 2回ある、ということが起こります。


このように今のグレゴリオ暦法とはだいぶずれますので、季節感がおかしなことが起こります

例えば、七草粥。1月の7日になっていますが、あんなに時期に七草は生えていません(今はハウス栽培などでスーパーで買えますが)。

それから七夕。梅雨の時期にわざわざやらなくても、という感じですが、実は七夕は旧暦だと今の8月のことが多く、その頃でしたら晴天も多く天の川が見れる確率も高いでしょう。

子供の日に菖蒲湯に入る、というのも、梅雨の時期の体調を崩しやすい時期なので、ということなのですが、今では爽やかな季節に当たりますので、ちょっと違っていますね。

旧暦の話、ビジネスとは離れた話題かと思いきや、「当たり前を疑う」「なんとなくの違和感の理由を探る」という意味では良いケーススタディなのです。

→年中行事と同様に、当たり前のようにやる時期が決まっている業務、本来はどんな意味があるか、疑問に感じたものはないだろうか?その理由はなんだろう?


最後までお読みいただきありがとうございます。
過去の投稿は以下にまとめていますので頭の体操ネタに覗いていただければ幸いです。



この記事が参加している募集

#最近の学び

182,021件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?