見出し画像

10月5日 鉄道ができてから20年間は時刻表はなかった!?

普段の仕事を離れた、翌日にちなんだ過去の出来事をネタに「頭の体操」。
そこから問いや興味を広げたり、抽象度を上げて他への応用を考えてみたり…
さまざまな「頭の体操」に活用ください!
頭の体操のための質問例はこちら。

→時刻表、ピーク時の1986年には200万部売れていたそうだ。今は、100分の1以下の8万部程度。少ないように思えるが、出版不況のため、月刊誌で8万部というのは実はすごい部数である。
これだけネットでの乗り換え案内が普及している中で千円以上する時刻表が毎月8万部売れているのは不思議だ。どういったニーズでどういった層が購入しているのだろうか?
なんでもネット、という流れではない、マーケティングのヒントになるのではないだろうか?


明治27年(1894年)日本初の月刊時刻表『汽車汽船旅行案内』が刊行された「時刻表の日」です。

日本で最初の鉄道が開通したのが明治5年(1872年)ですから、実に20年近く、各路線を網羅する時刻表がなかったことになります。

「日本の時刻表の父」と言われる手塚猛昌が、慶應義塾出身で、福沢諭吉からイギリスには国内の鉄道の時刻表をまとめた月刊紙があることを聞き、刊行を思い立った、というのが経緯だそうです。

しかし、売れ行きは振るわず、手塚は他の会社で奉公しながら編集作業をすることを数年間続けたそうです。

やがて、鉄道網が急速に全国に普及すると時刻表の販売も急速に伸び、競合2社も参入。大正14年(1915年)に鉄道院の仲介によって3社は合併し手塚が社長に就任しました。


なお、冒頭の質問例の参考記事の一つとして以下の記事をご紹介します。


最後までお読みいただきありがとうございました。
過去分は以下のマガジンにまとめてあります。



この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?