見出し画像

10月8日 コンビニATM普及はしたけれど…

「ビジネス頭の体操」。ご自身の仕事を離れた「頭の体操」ネタにご活用ください(最後に「問い」の例を載せています)。


1999年(平成11年)のこの日、イーネットが日本で初めてコンビニエンスストアに銀行共同ATMを設置した「コンビニATMの日」となっています。

あれ?セブンは?とお思いかもしれませんが、セブン銀行のATMが設置されたのは2001年(平成13年)の5月15日です。

このイーネットという会社、ご存知でしたでしょうか?
このロゴはコンビニATMで目にしているのではないでしょうか?

画像1

今や提携銀行は100を超え、設置ATM台数も1万2千台を超えています。
特徴的なのは株主で、システム会社はIBMだけで、60近い銀行が株主に名を連ねていることです。銀行が個別にコンビニにATMを置くのは不効率&現実的ではないためにできた会社と言えます。


直近の売上は約241億円、純利益は約5億円です。

キャッシュレス決済の普及とコスト高で銀行側ではATMの提携先を増やすことで利便性は落とさずに削減を始めていますし、セブン以外のコンビニもイーネットに流れていた収益を取り込もうと銀行を設立して独自のATMを設置する動きも出てきており、イーネットも今後が注目されます。

一方で、セブン銀行は一部の証券会社や銀行で店頭での現金取り扱いをなくし、店内のATMで入出金を行うこととし、そのATMの運営をセブン銀行に委託するという動きもあり、新たな収益機会になるかもしれません。

→コンビニATM。今ではあたりまえにあるが、初めて設置されたのが1999年と20年ほど前。セブン銀行がATMの手数料だけで収益が上がるのか?と不安視されてスタートしたところ、急成長したが、多くのコンビニATMの運営をしているのは、60近くの銀行が株主になっているイーネットというATM運営会社だ。現在は安定的な収益を上げているようだが、キャッシュレス化が進む中では今後どうなるだろうか?


最後までお読みいただきありがとうございます。
過去の投稿は以下にまとめていますので頭の体操ネタに覗いていただければ幸いです。


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,413件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?