見出し画像

広島のおっさん。商売の難しさからみる2種類の人間。

 私の本業は建築系の仕事をしています。父親と二人の小さな会社の2代目です。ほとんど個人営業のようなことをしていますが、大手やみんな知っているようなメーカーと、仕事レベルは変わらないと思っています。むしろ、対応の速さや値段などは私の方が勝っているとも思っています。

 しかし、世の中というのはブランド力にかなり影響されています。例えば私の姉が家を建てる時も、一応相談がありました。建築というのは下請け構造の業種ですので、大きいところに発注するに従い、中間業者が増え、全体として同等のものでも金額が上がってしまいます。ですので、私がすすめたのは自分が知っている(仕事の内容から大工の性格まで)工務店に頼むということでした、しかし姉夫婦は、結局ハウスメーカーに頼むことにしたのです。

 何が言いたいのかというと、30年くらい知っている関係(姉、私)でも、知名度のある会社の初対面の方を信用するということです。ましてやこちらも建築のプロなわけで、私のプレゼン力がないということを差し引いてもおつりが来そうです。逆に言えば、知名度やブランド力をつければ信用を得やすいということなのでしょう。毎日、建築に身を置いている私からしたら、どんな大工が来るかもわからない、3000万のくじ引きをするようなものだと思います。

 私は小さい会社ですので、私が頼む協力会社も会社に頼むというより、その人個人に頼むという意味合いの方が大きく、自然とそっちのほうが信用できるという生活に慣れているのではないかと思います。思い返せばご飯を食べに行くのも、大将が好きだから(メシウマなのは言うまでもない)とかで決めているような気が!友人が革職人をしているので、財布や小銭入れや靴を作ってもらったりもしていたりと・・・ということは私がそういう買い物の仕方をする人間で、姉のような買い物の仕方をする人間もいるというこではないか??と考えました。

 どれくらいの割合で、もしくは買い物対象によっても違うのでしょうがおそらく2種類の選び方があるようです。友人にもめし屋はチェーン店の方が落ち着くという意見もありました。しかし私はどんな人が作っているか、顔もわかり、どんな思いで作っているか?とかお話しながら食事するほうがが楽しいし信頼できます。

 自分自身も個人商店みたいなものなので、応援したいというひいき目もあるのかな。いずれにしても自分にとって面白い発見でした。

 あなたはどちらの人間ですか??

#日記 #ブログ #SNS #家 #ごはん #商売 #人間 #会社 #信頼  

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?