マガジンのカバー画像

COMEMO関連

89
日経COMEMOのテーマ企画への投稿を中心に、関連イベントに参加したレポートなどもこちらに格納しています。
運営しているクリエイター

#ゆるディベート

オンラインでも十分に打ち解けられる技「ゆるディベート」実戦投入準備編

オンラインでも十分に打ち解けられる技「ゆるディベート」実戦投入準備編

「ゆるディベート」とは、
一言でいうと「テーマのある自由な雑談」です。

「【超実践編】周りを巻き込んでプロジェクトを立ち上げる方法」にて産声を上げた「ゆるディベート」。

ゆるディベートを実践するにあたって、どのようなことが必要になって、どのような結果に結びつくのかといった議事録的なものを残すことで、自分自身の中の整理になるだけでなく、誰かが実践する際に参考となる「共有知」になればと思って書いて

もっとみる
新しい世界の新しいコミュニケーション 「ゆるディベート」の解説書

新しい世界の新しいコミュニケーション 「ゆるディベート」の解説書


「ゆるディベート」
と、突然言われてもなんのことかわかりませんよね。

この言葉の名付け親は高木新平さん。

Nサロンゼミ
「【超実践編】周りを巻き込んでプロジェクトを立ち上げる方法」
でのプロジェクト案最終プレゼン後、高木新平さんのフィードバックにて、
2020年7月7日七夕の19時55分「ゆるディベート」が産声を上げました。

「ゆるディベート」とは「ゆるディベート」とは一言でいうと「テーマ

もっとみる
新しい世界の新しいコミュニケーション 「ゆるディベート」誕生の裏側の話

新しい世界の新しいコミュニケーション 「ゆるディベート」誕生の裏側の話

「ゆるディベート」を一言でいうと、
「テーマのある自由な雑談」です。

これは、Nサロン(日経新聞とnoteによる学びのコミュニティ)のゼミ
「【巻き込む】超実践編 周りを巻き込んでプロジェクトを立ち上げる方法」の中で「ゆるディベート」というコミュニケーション方法が
突如産声をあげました。もちろん、お産婆さんは高木さん。

この「ゆるディベート」の使い方について詳しく知りたい!
という方はこちらの

もっとみる
オンラインでも十分に打ち解けられる技「ゆるディベート」実戦投入編

オンラインでも十分に打ち解けられる技「ゆるディベート」実戦投入編

図らずも、
Nサロンメンバーに向けて
ゆるディベートを実践できることになり、
もろもろ突貫工事で準備をして
本番当日を迎えました。

「ゆるディベート」とは、
一言でいうと「テーマのある自由な雑談」です。

7月7日火曜日七夕の夜に
「ゆるディベート」が生まれて、
7月14日火曜日の夜に
実際にゆるディベートを実践するまでの
準備については下記noteに記載してあります。
読んで貰えると嬉しいなぁ

もっとみる
かなり面白かった対話型アート鑑賞

かなり面白かった対話型アート鑑賞

Nサロンメンバー限定の
ワークショップに参加した。
(Nサロンに参加してて良かった)

どんなことをするかってのは、
上記のnoteを読んで欲しいのだけけれど、
超簡単にいうと、
アート作品を見て、
感じたことを
言い合うというもの。

今回のワークショップの
ファシリテータ―は臼井さん。

株式会社ミミクリデザイン・Art Educator|ワークショップ、対話型鑑賞、ファシリテーションについて

もっとみる