見出し画像

IT業界の分類とエンジニアの違い

こんにちは!新卒からエンジニアとして働いているくろのです!
今回は文系学生がエンジニアとして就職する方法についてnoteを書いていきます。

【本noteの想定読者】
・IT業界にどんな企業があるか知りたい就活生

目次は下記の通りです!

IT業界の企業の4分類について

ここではIT業界の企業の分類について記載していきます。
分類方法は様々ですし、IT以外に金融事業をやってたり、違った業態を行っている会社もありますが、基本的にはメイン事業(最も売上規模の大きい事業)を抑えておきましょう。

WEBサービス企業
スマホゲームやECサイトなどのインターネットサービスを主軸事業として主に個人向けに提供する企業。(ex…楽天、Amazon、noteなど)

ソフトウェアベンダー
営業や在庫管理、会計など法人向けに業務を効率化するパッケージソフトを提供する企業。(ex…Salesforce、Microsoft、IBMなど)

SIer(システムインテグレータ)
ソフトウェアベンダーが提供しているシステムを組み合わせたり、追加開発したりしてクライアント向けにカスタマイズして導入する企業。
システム開発案件を扱う総合コンサルティング会社も業務は同じなのでこの部類(ex…NTTデータ、日立システムズ、野村総合研究所、アクセンチュア、アビームコンサルティング)

SES(システムエンジニアリングサービス)
エンジニア、プログラマーを上記のSIer企業に派遣する企業。
(ex…ヤマト開発システムズなど)

どの企業に入社するかで仕事内容や、キャリアパスも大きく異なるため、それぞれの違いを入念に調べることをおすすめします。

また、メイン事業の特性によって就活において自己PRすべきポイントが変わるので、その事業に携わることを想定しておきましょう。

メインではない事業を志望しても、企業側からするとそれなら他の会社の方が合ってるのでは??となってしまうので注意しましょう。

エンジニアとして求められるスキルの違い

ここでは各企業に入社した時にエンジニアとして求められるスキルについて執筆していきます。便宜上、先程説明した4分類ではなく自社プロダクトを持つ会社かどうかで分けて解説していきます。

■自社プロダクトを持つ企業の場合
この業態では基本的には既存サービスの追加開発がメインの業務になり、製品単位でプロダクトマネージャーという方がいて、機能単位でエンジニアがコーディングをするという業務の進め方になります。また、自社で開発スケジュールをコントロールできます。

エンジニアのスキルベースでいうと、webエンジニアとソフトウェアベンダーのサービスでは使用する言語が異なります。

また、ソフトウェアベンダーの場合は学生時代から学会研究で入賞したりとかなり専門分野が尖っている方も多いです。開発が主な業務になるため、コーディングなど技術力はこちらの業態で働く方が伸びやすいでしょう。

■自社プロダクトを持たない企業の場合
次に自社プロダクトを持たない企業は基本的には自社プロダクトを持つ企業の代理店の立ち位置となります。そしてシステムを導入する顧客企業の要望を基に開発を進めるような働き方になります。

システム開発プロジェクトとして数ヶ月〜年単位で期間を定めて、その期間内に開発が終わることを目標に業務を進めます。SIerであれば技術力よりも業界や業務知識、顧客折衝、プロジェクトマネジメントのスキルが求められますし、SESであれば設計、コーディングやテストなどのスキルが求められます。

クライアントワークなので顧客の要望を実現するために残業が増える場合もありますが、その分常に顧客の期待値を超えることが求められるので鍛えられるのも事実です。

SIerについてのまとめnoteはこちら🔽

新卒就活で求められるポイント

ここでは各企業の業態に応じて新卒就活でどのような人材が求めれられるかについて書いていきます。

■自社プロダクトを持つ企業の場合
コーディングなど技術力が重視されます。学生のうちにWEBサービスをリリースしていたり、長期インターンで開発経験がある学生が採用されるため、文系でプログラミング経験がほとんどない学生が内定するにはかなりハードルが高いです。

熱意のある方はプログラミングスクールや独学でプログラミングを学び、小さなサービスでもいいのでまずは開発にチャレンジしてみることが大切です。営業職についてはこの限りではありません。

■自社プロダクトを持たない企業の場合
こちらは基本的にはプログラミング研修が数ヶ月用意されているパターンがほとんどです。ただし、SIerの場合その目的はプロジェクトを成功させる人材を育てることです。

プログラミングを学ぶ意図は顧客の要望が技術的に実現可能か?開発にかかる時間はプロジェクト内に収まるか?を判断するための教養に近いです。
そして案件を受注する条件として、国家資格やベンダー資格を保有するエンジニアの数が決められている場合もあるので、入社した際には資格取得も重要になってきます。

就活の段階では学ぶ意欲を示せればよいかと思います。そのためにはIT資格の中でも基本レベルの国家資格である、ITパスポートの合格を目指しましょう。

学習時間目安は150〜180時間程度で、夏休みの間2一日3時間程度勉強すれば取得できます。難易度もさほど高くないのでぜひ挑戦してみてください。

ITパスポートに関する公式サイトはこちら🔽

余裕がある方は基本情報処理技術社試験(FE)の合格を目指しましょう!
難易度は高くなりますが、企業によっては昇格条件になっているので学生時代から持っておくと評価もかなり高いはずです。

本noteのまとめ

・メイン事業に注目して企業を分類する
・自社プロダクトの有無で仕事内容が異なる
・企業の業態によってアピールポイントも異なる
・「興味がある」と「既に学び始めている」の差は大きい

最後まで読んで頂きありがとうございます!!
エンジニア志望向けのおすすめnoteはこちら🔽


公式ラインで副業初心者が0⇒100達成するための 4点セットをプレゼントしてます ✅即10万稼げる具体的マニュアル ✅1日10分で月5万稼ぐ5ステップ ✅オリジナルコンテンツの作り方 ✅自動販売システムの構築法 追加はこちらから👇 https://lin.ee/812fZQn