見出し画像

今日はnoteを書かない!

と言いながら、今日もnoteを書いていこう。

最近、本当にありがたいことで「スキ」を押してくれる人が増えた。

企画の影響なのか、他の表現者からの流入なのか、それとも僕のnoteがマジで「スキ」だからなのか。

何にせよ、読んでくれてスキしてくれるのは嬉しいことである。

ありがとう。


が、しかし!今日はnoteを書かない。

たくさんの人に読んでもらい、反応をもらえること。

これはいいことであり、嬉しいことである。

だけど一度得た「嬉しい」という感情は、僕に「手放したくない」という感情を植え付ける。

だから「もっとスキしてもらえるように」「このスキ数を維持できるように」と、自分に負荷をかけるようになる。


もちろん「負荷をかける」というのも大切だ。

筋肉は筋繊維に負荷をかけて、破ることで大きくなる。

それは表現も同じで、思考に負荷をかけて壁を破って成長する。

だけど筋肉を大きくするには「休息」も大切なのだ。

破れた筋繊維は睡眠中に修復される。

修復されるから大きくなる。

僕のnoteも、今は「休息」の段階にあると思う。


直近の10日間、時事ニュースを取り上げ、文字数を増やし、人の名前と作品を引用させてもらいと、割と高負荷な表現をしていた。

筋肉痛のようなもの、ここでは「表現痛」とでも言おうか。

それを感じてる。

そういう時って筋トレしちゃいけないのよ。

ならば「表現痛」の時は表現しちゃダメだよね。


筋肉痛でトレーニングはしなくても、マッチョたちは生活をしている。

生活には多少の動きは付きものだ。

移動のために歩き、買い物をすれば荷物を持ち、立ち座りの時は屈伸する。

それと同じで、表現者が表現痛を感じていても、少しはタイピングするし、「このあとどう繋げよう」と考える。

だって表現者にとっては「表現すること」が日常だから。


ただ、このnoteは中身がない。

「筋トレだって休むんだから、noteだって書かなくてもいいだろ」と。

「筋トレと表現って似てるよね」と。

話を逸らしつつ、書かないことを正当化するnoteである。


「書かない」と題し、中身の無い簡単なものを書き、「休みが必要だ!」と言っている。

だけど「やめたい」ってわけじゃない。

僕には翼が無い。

だから地面を蹴ってジャンプしないと飛べないのだ。

「直近の10日間、結構高く飛んだよね。」

そうやって振り返りつつ、さらに高くジャンプできるよう、脚を溜めている。

今日はそんな日だ。

明日はどうなるかわからない。

まだ溜めてるかもしれないし、三段ジャンプの1発目を打ち上げるかもしれない。

明日を楽しみにしつつ、過去のnoteでも漁っといてくださいな。


以上!くろだでした。

読んでくれてありがとうございました。

スキやコメント、フォローをよろしくお願いします。

ではまた👋



【過去記事は、このnoteにまとめてます!】


この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,418件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?