見出し画像

女性スキンを作れない、使えない

『Minecraft』というゲームでは、自分のスキンを変えられる。

有名なのは「Nova Skin」というサイトだろうか。

自作のスキンを作ることもできるし、誰かが作ったものを選んで使うこともできる。

建築をしたり、冒険したりの他にも「自分の見た目を変えられる」というものが『Minecraft』をおもしろくしている要因の一つだと思う。


僕もこのサイトにはお世話になっている。

僕の好みが「和風」なので、それ系のキーワードを入れてスキンを探してみる。

まぁ海外サイトなので「和風」と打っても引っかからない。

安直に「wafuu」とか「Japanese」と入れて検索する。


ここで質問だ。

あなたは「女性キャラ」を選ぶことができるだろうか?


まぁ、この質問は少し的外れである。

女性が女性キャラを選ぶことに、何かおかしなことがあるだろうか?

自分の性別をキャラにも当てはめること。

そんなのは当たり前の話だ。


もっと言えば、誰が何と言おうと「いい!」と思ったものを使えばいい。

だからこの質問に「使える」と答えた人は、どうぞそのスキンを使って楽しんでくれ。

そうやって人になら言える。

だけどこれが自分に適用できない。

なんとなく「女性キャラ」を使うことに抵抗感を覚える僕がいる。


他のゲームの話をすると、『スプラトゥーン』なら「ガール」を使えるのだ。

『マリオカート』でだって、ピーチやデイジーみたいな「女性キャラ」は使える。

『PUPG』でも「女性キャラ」を選んでいたことがある。

他のゲームで「女性キャラ」を選んだことなんていくらでもある。

それなのに、『Minecraft』というゲームだけはそれができない。


考えられる要因は一つ。

「キャラを自作するから」

上で例にしたゲームは、どれも「選択制」だった。

固定の見た目があって、その中でどれがいいかを選ぶこと。

完璧に自分の好みにすることは困難だ。

『スプラトゥーン』ならギアの影響で着る服はある程度固定される。

『マリオカート』だって「キャラ性能」がある。

『PUPG』は……下心?

女性の方が細身だから見つかりづらいとかあるのかな。

でも僕は性能じゃなくて、着せ替えを普通に楽しんでいた。

とはいえ変えられるのは髪型と服くらいで、細かい設定はできない。


しかし『Minecraft』は自由だ。

アニメに出てくるくノ一のような魅力的な太ももを作ることができる。

煌びやかな着物を着せることができる。

なんなら服を着せないということもできる(BAN対象)。

だけど僕はそうなった途端、やる気を無くす。

普通に男性キャラ、少なくとも中性的な見た目にする。


『Minecraft』でも、アレックスを使うことはできる。

だからやはり「選択制」だと女性キャラを使えるのだ。

なんなんだろうねこの気持ち。

ほんとに他の男性が女性キャラを使うことに嫌悪感はない。

だけど僕が女性キャラを自作することは、ものすごく嫌。

何と言うか、キモい。

多分、多少「好み」が入り込んでくるから、それが可視化されるのが嫌なんだと思う。


こう考える人はいるのだろうか。


以上!くろだでした。

読んでくれてありがとうございました。

スキやコメント、フォローをよろしくお願いします。

ではまた👋


【くろだSNS】


【くろだについて】


この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,034件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?