マガジンのカバー画像

東京23区発祥の地めぐり

362
徳川家康の入府以来、日本の政治・経済、そして文化・芸能の中心都市として発展し続けてきた江戸・東京には、様々な物事の始まりの地があります。学校・企業・産業・芸術・風俗など、数多くの…
361本! 完結しました!
¥500
運営しているクリエイター

2020年8月の記事一覧

「公園制度の誕生 太政官布達公園」

増上寺境内を「勝手に」公園指定してできた芝公園★ジャンル【社会】 ★場所 港区芝公園1−4 ★最寄駅 JR、東京メトロ駅 これまでの23区発祥の地一覧 ★碑文 「公園がまだなかった江戸時代、江戸は庭園都市とよばれるほどに多くの庭園がありました。しかしこれらは大名や旗本などの屋敷がほとんどで、江戸庶民にとって身近に楽しむことができた緑あふれるレクリエーションの場としては、寺社境内や徳川吉宗が設けた数少ない花見の名所などでした。明治に時代が移り、新政府が打ち出した日本初の公園

有料
100

「浄土宗近代教育発祥之地 」(大正大学発祥の地)

大正大学の源流の一つ。別宗派が協力して誕生★ジャンル【学校】 ★場所 港区芝公園1-3-15 ★最寄駅 都営三田線御成門駅 これまでの23区発祥の地一覧 ★碑文 「当山天光院は天正十二年(1584)八月増上寺十一世円也上人の開基。明治二十年(1887)七月二十八日、浄土宗の近代学校制度による宗学本校が当院内に設置、同二十三年一月小石川移転まで一宗の高等教育機関として始動。後には関東で、宗教大学、さらに大正大学へと発展、関西で仏教専門学校,さらに仏教大学へと発展する淵源とな

有料
100

「伝染病研究所発祥の地」(東京大学医科学研究所発祥の地)

東大医学部VS慶應医学部、確執の源泉★ジャンル【病院】 ★場所 港区芝公園1-1 ★最寄駅 都営三田線御成門駅 これまでの23区発祥の地一覧 ★解説文 「北里柴三郎は 福沢諭吉はじめ民間の援助を受け明治二十五年十一月三十日この地に開設された大日本私立衛生会附属伝染病研究所において 細菌学の研究を開始し伝染病の撲滅に多大の貢献をした 爾来伝染病研究所は幾度かの変遷を経て現在に至っている 創立百年にあたり ゆかりの地に碑を建て 先人の偉業を顕彰するものである」 ★解説  「

有料
100

「日本近代初等教育発祥の地」(東京最初の小学校)

東京最初の小学校6校のうちの一つ(最初の記事に誤りがありました。最初の6校発祥地すべてに記念碑などがあるように読めましたが、愛日小学校発祥地には何もありません。他の5校にはなんらかの記念物があります。2021.2.28) ★ジャンル【学校】 ★場所 港区芝公園1-1 ★最寄駅 都営三田線御成門駅 これまでの23区発祥の地一覧 ★解説文 「わが国の近代初等教育は、明治五年(一八七二)の学制発布に先立ち、同三年に東京府が府内の寺院を仮校舎として、六つの小学校を設立したことに

有料
100

「開拓使仮学校跡」(北海道大学発祥の地)

北海道大学は東京が発祥の地★ジャンル【学校】 ★場所 港区芝公園3−2 ★最寄駅 都営三田線御成門駅 これまでの23区発祥の地一覧 ★碑文 「北海道大学の前身である開拓使仮学校は、北海道開拓の人材を育成するため増上寺の方丈の25棟を購入して、明治5年3月(陰暦)この地に開設されたもので、札幌に移し規模も大きくする計画であったから仮学校とよばれた。生徒は、官費生・私費生各60名で、14歳以上20歳未満のものを普通学初級に、20歳以上25歳未満のものを普通学2級に入れ、さらに

有料
100

「看護婦教育所創設之地」(日本最初の看護学校発祥の地)

日本最初の看護学校も高木兼寛が創立★ジャンル【病院】【学校】 ★場所 港区西新橋3−25−8 ★最寄駅 都営三田線御成門駅 これまでの23区発祥の地一覧 ★碑文 「明治十七年十月東京慈恵会医科大学学祖高木兼寛米人リード女史ヲ聘シ有志共立東京病院構内ニ看護婦育成ノ業ヲ興ス。是本邦斯界ノ靉靆タル暁雲ニ赫耀ノ配セルヲ観ルニ庶シ。創始ノ百歳ヲ記念シ此碑ヲ建ツ」 ★解説  慈恵医大病院建物群の日比谷通り側一角に慈恵看護専門学校があり、その玄関前にあります。  慈恵医大を創設した高

有料
100

「東京病院発祥の地」(慈恵医大附属病院発祥の地)

創立者高木の個人病院だった慈恵会附属病院★ジャンル【病院】 ★場所 港区西新橋3−19−18 ★最寄駅 都営三田線御成門駅 これまでの東京23区発祥の地一覧 ★碑文 「明治二十四年高木兼寛 東京病院をこの地に開き 大正十一年本大学付属病院に移管され昭和三十七年慈恵大学病院と改称す」 ★解説  慈恵医大病院の旧外来棟(現A・B棟)玄関左にあります。  慈恵医大は中央区の発祥の地でもご紹介した通り、銀座が発祥です。1881年(明治14年)、高木兼寛(たかぎ かねひろ)らが成

有料
100

「新橋と公衆電話」(公衆電話発祥の地)

新橋駅と上野駅に最初にできた公衆電話★ジャンル【産業】 ★場所 港区新橋5−34−4 ★最寄駅 JR、東京メトロ新橋駅、都営三田線御成門駅 これまでの23区発祥の地一覧 ★碑文 「公衆電話が街頭に初めて登場したのは、明治三十三年、場所は新橋と上野の停車場である。交換手がつなぐもので「自働電話」と呼ばれた。料金は一通話十五銭。「おいれなさい」という交換手の声に従って五銭硬貨を入れると「チーン」、十銭硬貨を入れると「ポーン」という音がし、交換手がその音を確かめてつないだ。この

有料
100

「日本の野球チーム発祥地新橋」

鉄道発祥地で生まれた初の野球チーム★ジャンル【スポーツ】 ★場所 港区新橋5−26−8 ★最寄駅 JR、東京メトロ新橋駅、都営三田線御成門駅 これまでの23区発祥の地一覧 ★碑文 「新橋は、日本の鉄道発祥地で有名であるが、この鉄道発祥地で日本の野球チームが生れたといわれている。日本の野球元年は、明治五年(1872)アメリカ人ホーレス・ウィルソンが生徒に野球を教えたのが初めてである。明治十一年、アメリカ留学から帰った鉄道技師平岡凞が、旧新橋駅構内の荒れ地を地ならしし、駅員や

有料
100

「旧新橋停車場」

実は最初の鉄道ではなかった新橋駅★ジャンル【産業】 ★場所 港区東新橋1−5−3 ★最寄駅 都営大江戸線、ゆりかもめ汐留駅 これまでの23区発祥の地一覧 ★解説文 「この建物は、1872(明治5)年10月14日(太陽暦)に開業した日本最初の鉄道ターミナル新橋停車場の駅舎の外観を、当時と同じ位置にできるだけ忠実に再現したものです。新橋停車場駅舎は、アメリカ人R・P・プリジェンスの設計により、1871(明治4)年5月に着工、同年12月に完成し、西洋建築がまだ珍しかった時代の東

有料
100

「東京経済大学発祥の地」

大倉喜八郎、還暦の記念に設立★ジャンル【学校】 ★場所 港区虎ノ門2−10−1 ★最寄駅 東京メトロ虎ノ門ヒルズ駅 これまでの23区発祥の地一覧 ★碑文 「1900年 この地に大倉商業学校開校  1920年 大倉高等商業学校となる  1945年 戦災により校舎焼失  1946年 国分寺市(当寺国分寺町)へ移転  1949年 東京経済大学となる」 ★解説  ホテルオークラ東京隣りの虎ノ門ツインビル(旧新日鉱ビル)の角にあります。このビルの敷地に大倉商業学校はありました。

有料
100

「溜池発祥の碑」

外堀も兼ねた江戸初期の飲料用ダム★ジャンル【地名】 ★場所 港区赤坂1−1−1 ★最寄駅 東京メトロ溜池山王駅 これまでの23区発祥の地一覧 ★碑文 「溜池は江戸時代のはじめ、江戸城の防備を兼ねた外堀兼用の上水源として作られ水道の発祥地ともなり、徳川秀忠時代には 鯉、鮒を放し蓮を植えて上野の不忍池に匹敵する江戸の名所となった。徳川家光は遊泳したとも伝えられ、江戸後期には日枝神社より赤坂四丁目に通じる料金を取った銭取橋が架設され 「麦とろ家」数軒と出店で、にぎわったと云われ

有料
100

中央区発祥の地一覧(61か所)

(2022.11.29、「日本のETナース教育発祥の地」を追加しました) (2022.8.2、「シモジマ一号店」を追加しました) (2021.12.14、「あんみつ発祥の店」、「カツカレー発祥の洋食店」を追加しました) (2021.8.23、「メイゾン鴻乃巣創業の地」を追加しました) 「順天堂発祥之地」 東日本橋 「講談発祥記念之碑」 東日本橋 「漢方医学復興之地」 人形町・浜町 「小津の起源」(小津和紙創業の地) 新日本橋・三越前 古河グループ発祥の地 三越前 「日本橋魚

有料
100