見出し画像

「旧新橋停車場」

実は最初の鉄道ではなかった新橋駅

★ジャンル【産業】
★場所 港区東新橋1−5−3
★最寄駅 都営大江戸線、ゆりかもめ汐留駅

これまでの23区発祥の地一覧

★解説文
「この建物は、1872(明治5)年10月14日(太陽暦)に開業した日本最初の鉄道ターミナル新橋停車場の駅舎の外観を、当時と同じ位置にできるだけ忠実に再現したものです。新橋停車場駅舎は、アメリカ人R・P・プリジェンスの設計により、1871(明治4)年5月に着工、同年12月に完成し、西洋建築がまだ珍しかった時代の東京で、鉄道開業直後に西洋風に整備された銀座通りに向かって、偉容を誇っていました。1914(大正3)年、新設の東京駅に旅客ターミナルの機能が移り、それまでの烏森駅が新橋の名を引き継いで現在の新橋駅となり、貨物専用駅となった旧駅は汐留駅と改称、物流の大拠点として戦前戦後を通じて東京の経済活動を支えました。文明開化の象徴として親しまれた旧駅舎は、1923(大正12)年9月1日の関東大震災に際して火災のため焼失し、1934(昭和9)年から始まった汐留駅改良工事のため、残存していたプラットホームや構内の諸施設も解体されました。1986(昭和61)年、汐留駅はその使命を終えて廃止され、跡地の再開発工事に先立つ埋蔵文化財発掘調査が1991(平成3)年から行われた結果、旧新橋停車場駅舎とプラットホームなど構内の諸施設の礎石が発掘されました。1996(平成8)年12月10日、駅舎とプラットホームの一部の遺構が史跡「旧新橋停車場跡」として国の指定を受け、この史跡を保護しつつわが国鉄道発祥の往時を偲ぶために、駅舎を再建することになったものです」

★解説
 「汽笛一声新橋を・・・」という鉄道唱歌で知られる新橋駅は、日本の鉄道発祥の地、と思っている方も多いと思うのですが、実は厳密に言うとそうではありません。これは後ほど説明します。そのためかどうか「鉄道発祥の地」などといったわかりやすいモニュメントはありません。代わりにあるのは鉄道開業当時の新橋駅の復原駅舎です。まあこれはこれで相当立派なモニュメントですが。
 復原駅舎は当時と同じ2階建ての、外見は石造りで建てられ、中には鉄道歴史展示室やレストランがあります。鉄道歴史展示室は入場無料。さいたま市の鉄道博物館と同じ、東日本鉄道文化財団が運営しています。最初の鉄道に関するさまざまな展示のほか、企画展も行っており、小さいながらなかなか充実しています。またこの建物のおもしろいところは、建設当時の駅舎の遺跡を地下に保存しつつ、その上に施設を建てている点です。そのためあちこちに開けられた地下をのぞく窓から、発掘された、当時の遺構を見ることができます。
 さらに建物裏には、開業当時の出発点を現す「0里標識」や、当時のレール、さらにホームの復原遺構とここでも地下のホームが見られます。この上を、明治天皇伊藤博文(いとう ひろぶみ)や大隈重信(おおくま しげのぶ)歩いたわけです。わくわくしますね。
 そしてこの場所だけでなく、汐留地区の地下広場にも当時を偲ぶ仕掛けが

これより有料です。以下には記事全文のほか、地図、関連情報リンクなどがあります。ご購入いただく場合、この記事だけで100円お支払いいただくより、マガジン「東京23区発祥の地めぐり」全体を500円でお買い上げいただく方がお得かと思います。最終的に数百本近い記事をご覧になることができます。よろしくお願いします。

ここから先は

1,057字 / 6画像
この記事のみ ¥ 100
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?