見出し画像

【パルクール体育】授業実践編①<年間を通じた単元計画>

こんばんは。
パルクール体育シリーズも第3弾。
これまで、「私が感じる器械運動のモヤモヤ」「パルクール体育の魅力」と2つお話してきました。
今回はいよいよ授業実践の話が始まります。
今回はその初めとして、大単元全体の計画と、それぞれの小単元の大まかな計画をお話しします。



年間を通じた「パルクール体育」の単元計画

さて、初めに話すのは、年間を通じた単元計画です。
パルクール体育は、ただパルクールを行うだけの単元ではなく、パルクールに軸足を置きながら3つの器械運動(マット、鉄棒、跳び箱)をピボットしていくような単元であり、年間を通じた大きな単元です。
その単元計画が、次のようなものになります。(これは3年生を意識して作ってあります。4年生以上の場合は、器械運動の3つの取り組み方が少し変わってきます。)

パルクール体育 年間計画(3年生)

①年度始めのパルクール

まず初めはパルクールのコースを作って、自分のできる好きな越え方で楽しむ学習を行います。
ここでのねらいは、パルクールのコースを理解すること、パルクールの楽しさを実感すること、もっとやりたいことを見つけることの3つです。
パルクールコースに慣れつつ、「もっとこうしたいな」をもつことで、その後の器械運動の3単元の目的ができ、モチベーションが上がります。
下の図のようなコースを設定します。どんな単元でどのような授業を行ったのかは、次の回でお話します。

パルクールの場の図の例(黒い四角はマット、箱は跳び箱です)

②マット運動(1学期)

年度始めのパルクール単元が終わったらまず行いたいのがマット運動です。
ここで大切にしたいのは、「既存の技をできるようにするマット運動」ではなく、「できる技をアレンジして動きを見つける経験をするマット運動」です。つまり、「開脚前転を出来るようにしよう」というようなめあてはたてません。そうではなく、「前転をアレンジしてたくさんの技を創ろう」というめあてにします。このことについては、次の次のパルクール体育シリーズでお話しします。
ちなみに、このマット運動単元は、奈良女子大学附属小学校の実践を参考にしています。ぜひ、参考文献もお読みください。

③鉄棒運動

次は鉄棒です。鉄棒が熱くて実施できなさそうであれば跳び箱を先に行ってもいいですね。
鉄棒運動でも、基本はクリエイトです。鉄棒運動では、技を増やすというより、「○○の感覚をよりたっぷり味わうにはどうしたら良い?」といったねらいにします。これがなかなか良いです。鉄棒が好きじゃなかった子も安心して取り組めていました。
このあたりのお話もまた今後お話します。

④跳び箱運動

最後が跳び箱です。なぜ跳び箱が最後が良いかというと、理由は2つあります。
1つ目は、3つの単元の中でも動きにスピード感とダイナミックさが一番出やすく、「パルクールっぽい動き」も一番出やすいという点があること。2つ目は、「技を創る」「感覚を楽しみ深める」この2つの視点がどちらも生かしやすいことです。つまり、最終的なまとめのパルクール単元に繋げるために一番効果的なのが「マット→鉄棒→跳び箱」だというのが今のところの私の感覚です。

⑤まとめのパルクール単元(2学期末までに実施がオススメ)

最後は、年度始めに行ったコースでもう一度パルクールを行います。
これまでの器械運動3単元や、他の領域の運動が生かされ、年度始めにはできなかった動きをできるようになります。同じコースで行うことで、子ども自身も伸びを実感することができます。

おわりに

以上が、パルクール体育の大まかな年間計画です。
年間を通じて1つの大きな単元と考えることで、器械運動の3単元が繋がり、それぞれの価値を改めて感じることもできるなという実感もあります。
パルクール体育は、大きく何かを変えるわけではなく、今までの器械運動をちょっとアレンジするような程度です。
ただ、その効果はなかなか大きく、ある意味コスパの高い授業言えるでしょう。

次回からは、それぞれの小単元の話を進めていきます。

ではこの辺で。

<参考文献>
阪本 一英(2023).『奈良女の体育』.東洋館出版社

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?