見出し画像

近くの人にしか有益じゃないかもしれないけどシリーズ第2弾。「喜ばれるちょっとした手土産のご紹介 in 島根」です。

今日の「時々、コラム」は、私たちくらしアトリエスタッフが、日頃出かける際に重宝している「手土産」について。

道の駅・産直市のご紹介(2021年1月22日掲載)に続いて、地元の人じゃないとあんまり有益じゃないシリーズになってしまいますが、いつか旅行で島根に来られる際には役に立つかな…ということで、ご容赦ください。

取材や打ち合わせ、仕入れなど、県内・県外あちこち出かけることがよくあるので、「シマシマしまね」で取り扱っている商品を手土産にすることも多いのですが、住んでいる松江を中心に、ちょっとしたお菓子などを持って行く、というのもよくあります。

手土産1

あまりかしこまり過ぎず、値段的にも双方の負担にならず、かつ(当たり前ですが)おいしくて喜ばれるもの。この機会にいろいろご紹介してみようと思います。


◎「ウエダ」のワッフル(松江市)

ワッフル

松江の人なら知らない人はいないのでは、というくらい有名なお菓子。ふわふわの生地にクリームたっぷりの、昔懐かしいタイプのワッフルです。日持ちしないので、「早めに食べてね」と言える気のおけない相手に持って行きます。
逆にいただくこともあるのですが、とてもテンションが上がります!松江にお越しになった際にはぜひ。


◎「風月堂」のカステラ(松江市) 

風月堂

風月堂さんは松江の京店というところにあり、「八雲小倉」が有名な老舗の和菓子屋さんですが、お土産にするのはいつもカステラ。午前中の早い時間に行かないと売り切れてしまう人気のお菓子です。
普通のカステラとはちょっと違って、ごま油の風味がするのが特徴で、ザラメの部分の食感も好み。大きな包丁とものさしで、「半棹」「ひと棹」とオーダーするとその場でカットしてくれます。
柔らかすぎて、移動中に形が変わってしまうことも…お買い求めの際は気をつけてくださいね。


◎「山根菓子店」の桜餅(松江市) 

山根洋菓子店

今からの季節、桜餅をお土産にすることが多いのですが(「あら~、そんな季節ねえ」なんて言って会話が広がる糸口になります)、「松江ではここのがおいしいよ」とある方に教わってから、毎年お世話になっている山根菓子店さん。
こっくりしたあんこと、もっちりの皮がバランス良し。
松江市内にあるスーパー「ラパン」でも販売されていることがあります。


◎「風流堂」の季節のおまんじゅう(松江市)

風流堂

松江以外の、特に山側の地域にお邪魔するときには、いわゆる「松江の銘菓」を持って行くことが多いです。知られざるおいしいお菓子、よりも、よく知られた「〇〇堂」のお菓子のほうが喜ばれます。

「あらああ、松江の上等な和菓子を!!」という感じでうやうやしく受け取られ、こっちが恐縮するくらい喜んでいただけることも…。松江にはめったに行かない、というような方ならなおさらです。
風流堂さんのじょうよ饅頭は普通サイズの「朝汐」とは別に、9個入りのミニサイズのものがあるのですが、季節ごとにモチーフが変わるので、手土産にとても重宝します。春は桜、夏は朝顔、お正月は干支朝汐(今年は牛柄でした)…和菓子で季節を感じるっていいですよね。
私は実家に帰るときもよくこの和菓子を買うのですが、箱を開けたときの「わーかわいい!」という歓声が毎回嬉しいです。


◎「ラ・クレームデクレーム」のロールケーキ(松江市)(閉店されました)

クレームでクレーム

例えば取材に行くとき、当日その場に何人おられるか分からない、でもフレッシュなものを持って行きたい、というときがあります。

そんなときにお世話になるのがロールケーキ。人数に応じてカットして食べてね、と持って行きます。
「クレームデクレーム」さんのロールケーキはスポンジふわふわ、クリームの甘さも絶妙。ボリュームもあるので、場が盛り上がります!

※クレームデクレームさんは閉店されました。


◎「羽賀屋」の薄皮まんじゅう(安来市)

羽賀屋

安来にあるちいさなおまんじゅう屋さん。知らなければ通り過ぎてしまうようなたたずまいのお店で、米子方面に向かうときに立ち寄ってお土産にすることが多いです。が、去年は一度も伺えなかった…。
ちょぼちょぼっとした一口サイズのかわいいおまんじゅうは、見た目も味も素朴そのもの。うぐいす色の白あんと、普通のあんことの2種類です。お安いので、ついついたくさん買ってしまいます。


◎「井山屋製菓」の「あげ黒・あげ白」(出雲市多伎町)

井山屋

出雲の西、多伎町にある「井山屋製菓」さん。同じ出雲市の「なぎら長春堂」さんに「おいしいのでぜひ」と教えていただき、大田市や江津市などに出かける際に、立ち寄ることが多いお店です。

いわゆる「かりんとうまんじゅう」で、白あん・黒あんの2種類。
カリカリした食感で、手土産以外に、自分用に買うこともしばしば…。
こちらもお安いのが嬉しい、おいしいお饅頭です。

ちなみに、「なぎら長春堂」さんからおすすめいただいたのはロールケーキ!こちらもふわふわで本当においしいですよ。


◎「うぐいす茶屋」の大判焼き(飯南町)

うぐいす茶屋

飯南町志津見のダムのほとりにある「うぐいす茶屋」さん
ここの大判焼きがおいしい、と評判を聞いて食べてみたら本当に美味!以来、近くに出かけた際には立ち寄って、お土産用に買っています。
個人的には白あんがおいしくておすすめ。
ちなみにこの「うぐいす茶屋」、お蕎麦もおいしいと評判なんですよ。
いつも地元の方を中心ににぎわっています。


◎「カフェクベル」さんのコーヒー豆(松江市)

クベル

打ち合わせ相手がコーヒー好き、というときに重宝するのがコーヒー豆です。旅先でお土産にすることも多いのですが(日持ちして、香りがよく、そんなにかさばらない、と、いいことづくめ)、クベルさんでは月ごとに「如月ブレンド」「弥生ブレンド」といった限定のブレンド豆が販売されているので、手土産にぴったりです。
オーダーするときに、自家用かプレゼント用かを聞いてくださいます。

ちなみに、クベルさんでは明後日2月14日まで限定でティラミスを食べることができます。普段はシフォンケーキとクレームブリュレのみなので、ティラミスはとてもレアです!

画像11

コーヒー風味のシフォンのキューブの上に、あっさりしたクリームが乗っていて、コーヒーとの相性も良かったですよ(今日食べた)。
店内での飲食のみとなり、テイクアウトはできません。

そして、ただいま「シマシマしまねのネットショップ」にてクベルさんのオリジナルブレンド「まつえ冬ブレンド」を販売中です。2月末までの販売ですので、興味のある方はお早めに!


それぞれ定休日などがありますので、調べてからお出かけいただければと思います。

…喜んでくださるといいなあ、という気持ちで毎回選んでいる手土産ですが、実はそもそもは別の方からいただいておいしかったもの、というのも多いのです。

新たな味を教えていただいたり、おすすめを指南してくださる皆さんのおかげで、季節ごとのおいしいものを少しずつ知ることができて、ありがたい限りです。

お店の味が長く続くことを願うとともに、ほかにもおいしいものをいろいろ、これからも探っていきたい!と思っています。お楽しみに…!



この記事が参加している募集

至福のスイーツ

サポートありがとうございます。とてもとても励みになります。 島根を中心としたNPO活動に活用させていただきます。島根での暮らしが、楽しく豊かなものになりますように。