マガジンのカバー画像

鉄印帳ひとり旅2023・2024

10
運営しているクリエイター

#鉄印

鉄印帳の旅〈32〉山形鉄道/花と山とラーメンと

鉄印帳の旅〈32〉山形鉄道/花と山とラーメンと

https://flower-liner.jp/routemap/

フラワー長井線
荒砥駅(山形県白鷹町)ー赤湯駅(山形県南陽市) 営業距離30.5km

新潟駅からJRとバスを乗り継いで今泉に向かいます。
白新線で坂町駅に到着。

坂町(新潟県村上市)と米沢(新潟県)を結ぶJR米坂線は2022年8月の大雨で鉄道設備が被災したため、今泉までは代行バスが走っています。(2024年4月現在)

今泉

もっとみる
鉄印帳の旅〈31〉北越急行/やってもうた

鉄印帳の旅〈31〉北越急行/やってもうた

https://www.hokuhoku.co.jp

ほくほく線
 六日町駅(新潟県南魚沼市)– 犀潟駅(上越市)
 営業距離59.5km

結論から言うと、やらかしました。
北陸割を使った新潟観光のついでにと、北越急行に寄ってちゃっかりと鉄印を獲得しようと思って乗車したのが、十日町−六日町間。乗車時間のうちなんと3分の2がトンネルの中でした。きちんと下調べせずに行くとこんなことになるんですよね

もっとみる
鉄印帳の旅〈30〉鹿島臨海鉄道/えっ、新幹線?

鉄印帳の旅〈30〉鹿島臨海鉄道/えっ、新幹線?

大洗鹿島線
 水戸駅(茨城県水戸市)– 鹿島サッカースタジアム駅(鹿嶋市)
 営業距離53.0km

鹿島臨海鉄道は鹿島灘に沿って南北に走る全線非電化の単線鉄道です。鹿島サッカースタジアム駅(旧北鹿島駅)には試合がある日のみ停車し、JRの鹿島神宮駅まで乗り入れています。

もともと国鉄が北鹿島以北の延伸路線として計画していたものでしたが、国鉄の財政難に伴って貨物線を運行していた鹿島臨海鉄道がその新

もっとみる
鉄印帳の旅〈29〉真岡鐵道/スイカ? 鬼滅?

鉄印帳の旅〈29〉真岡鐵道/スイカ? 鬼滅?

下館駅(茨城県筑西市)– 茂木駅(栃木県芳賀郡) 営業距離41.9km

真岡鐵道は栃木と茨城にまたがる3セク鉄道。土日に運行される「SLもおか」が人気です。

北関東に来るのは、わたらせ渓谷鉄道以来2年ぶりです。
JRを乗り継いでやって来たのは下館駅。
ホームにはあの「スイカ列車」が止まっていました。私には「鬼滅・炭治郎列車」に見えますが、どちらかというと世間の話題は無限列車に似たSLの方にいっ

もっとみる
鉄印帳の旅〈27〉しなの鉄道/懐古の古城

鉄印帳の旅〈27〉しなの鉄道/懐古の古城

梅雨前にということで5月に信州を旅しました。結局降られてしまいましたが・・・
上田、小諸としなの鉄道沿線の街を観光し終点の軽井沢まで。新緑の信濃路を存分に味わってきました。

しなの鉄道は北陸新幹線開業に伴って発足した第3セクターの並行在来線を運営する鉄道会社。長野オリンピック前年の1997年に軽井沢から篠ノ井間をJRから移管され、その後、北陸新幹線が金沢まで延伸されたことから、2015年には長野

もっとみる
鉄印帳の旅〈26〉道南いさりび鉄道/津軽海峡春景色

鉄印帳の旅〈26〉道南いさりび鉄道/津軽海峡春景色

2022年までの〈1〉〜〈25〉はこちら↓

https://note.com/ku_nyan/m/m7fcccb6c8cfa

約半年ぶりの鉄印の旅になりました。
はるばる来たぜ北海道。
「鉄印鉄道」の中では日本最北端の道南いさりび鉄道に行ってきました。
ちなみに木古内駅は北海道最南端の鉄道駅。

https://www.shr-isaribi.jp/

木古内駅(北海道上磯郡)− 五稜郭駅(函

もっとみる