マガジンのカバー画像

オススメの1冊

25
毎週日曜日に投稿するくのてつの読書備忘録
運営しているクリエイター

#読書記録

No.175/オススメの一冊:2035年の人間の条件

2024.06.16 こんにちは、くのてつです。 自分の読書備忘録も兼ねて、僭越ながら毎週日曜日はオ…

No.168/オススメの一冊:生命とは何か

2024.06.16 こんにちは、くのてつです。 自分の読書備忘録も兼ねて、僭越ながら毎週日曜日は…

No.161/オススメの一冊:ファンをつくる力 デジタルで仕組み化できる2年で25倍増の顧…

2024.06.09 こんにちは、くのてつです。 自分の読書備忘録も兼ねて、僭越ながら毎週日曜日は…

No.154/オススメの一冊:どうせ死ぬんだから 好きなことだけやって寿命を使いきる

2024.06.02 こんにちは、くのてつです。 自分の読書備忘録も兼ねて、僭越ながら毎週日曜日は…

No.147/オススメの一冊:親子で哲学対話~10分からはじめる「本質を考える」レッスン

2024.05.26 こんにちは、くのてつです。 自分の読書備忘録も兼ねて、僭越ながら毎週日曜日は…

No.140/オススメの一冊:稲盛和夫の実学  経営と会計    

2024.05.19 こんにちは、くのてつです。 自分の読書備忘録も兼ねて、僭越ながら毎週日曜日は…

No.133/オススメの一冊:ウルトラ・ニッチ――小さく始めろ!ニッチを攻めろ!

2024.05.12 こんにちは、くのてつです。 自分の読書備忘録も兼ねて、僭越ながら毎週日曜日はオススメの1冊を紹介させていただいています。 今回の1冊はこちら。 著書はWAGYUMAFIAの浜田寿人さんの本です。 WAGYUMAFIAは知っていたものの、やられている方が浜田さんという方なんだ・・・レベルで存じ上げませんでした。 堀江さんがやられているイメージが強かったのですが、本書を読むと浜田さんの手腕は非常に勉強になりました。 実はギラついて見えたり、イケ

No.126/オススメの一冊:はじめての哲学的思考(2024.05.06)

こんにちは、くのてつです。 自分の読書備忘録も兼ねて、僭越ながら毎週日曜日はオススメの1…

No.119/オススメの一冊:カフェが街をつくる。そして、社会をつくる。(2024.04.28)

こんにちは、くのてつです。 自分の読書備忘録も兼ねて、僭越ながら毎週日曜日はオススメの1…

No.112/オススメの一冊:ビレッジプライド 「0円起業」の町をつくった公務員の物語(2…

こんにちは、くのてつです。 自分の読書備忘録も兼ねて、僭越ながら毎週日曜日はオススメの1…

No.105/オススメの1冊:その「一言」が子どもの脳をダメにする(2024.04.14)

こんにちは、くのてつです。 (※名前をクリックいただければプロフィールに遷移します) 自分…

No.98/オススメの1冊:共感と商い(2024.04.07)

こんにちは、くのてつです。 (※名前をクリックいただければプロフィールに遷移します) 自分…

No.91/オススメの一冊:60歳からはやりたい放題(2024.03.31)

こんにちは、くのてつです。 (※名前をクリックいただければプロフィールに遷移します) 自分…

No.84/オススメの1冊:科学がつきとめた「運のいい人」(2024.03.24)

こんにちは、くのてつです。 (※名前をクリックいただければプロフィールに遷移します) 自分の読書備忘録も兼ねて、僭越ながら毎週日曜日はオススメの1冊を紹介させていただいています。 今回の1冊はこちら。 中野信子さんは言わずと知れた脳科学者の方です。 これまで科学で「運」というような実体のないものを語ることに違和感があり、こういう類を知らないうちに避けていたように感じます。 知人にススメてもらって読んでみると、どこか納得できたというか、自分の思考が偏っていたな・・・と