くまざわくん

お子さんのことばの発達を支援する言語聴覚士の仕事をしてます🍀プライベートでは3人の子育…

くまざわくん

お子さんのことばの発達を支援する言語聴覚士の仕事をしてます🍀プライベートでは3人の子育てにてんやわんや🐻 日常で使えるかもしれない関わり方やことばの発達の情報をゆる~くお伝えできればと思ってます🐻

最近の記事

0~1歳の発達

ども、くまざわくんです🐻 久々の投稿になってしまいました!投稿していなかった間、改めて認知や言語の発達について本を読んでいました。 自分の頭の整理のためにも投稿させてもらいます。文章が少し硬かったり、言い切りの形での文章になりやすいので読みにくいかもしれませんが、もしよければお付き合いください。 この時期の発達のイメージ細かな発達の経過を追うことも重要かもしれませんが自分には情報すべてを記憶することは難しそうなのでこの時期の発達を漠然とイメージして全体像をとらえてみようかと

    • 期間限定の喜び!

      ども、くまざわくんです🐻今回も前回に続いて鴨頭嘉人さんの『自己肯定力2』を読んで感銘を受けた内容について書かせてもらいます!①を読んでくれた方がもしいればほんの紹介までは同じ内容なので目次で飛ばして読みたい箇所のみ読んでくだされば幸いです。 ①を読んでいない方のために僕が感じた鴨頭さんのすごさを書かせてもらいますね。鴨頭さんはお子さんの変化をすごく細かく見ていて、無意識かもしれませんが『子どもとしてでなく、1人の人間としてみる』ということをされていて、しかもそれを楽しんでいる

      • 子どもを承認し尽くす覚悟🌟

        ども、くまざわくんです🐻 今回は鴨頭嘉人さんの『自己肯定力2』を読んで感銘を受けた内容について書かせてもらいます! たまたま手に取ったこの本を読んで衝撃を受けました。 『子どもを1人の人間とした見る』ということはとても大切なことだと思いますが、なかなか難しいことだと思います❗️ 鴨頭さんのこの本を読んでまず思ったのがお子さんの変化をすごく細かく見ていて、無意識かもしれませんが鴨頭さんはお子さんを『子どもとしてでなく、1人の人間としてみる』ということをされていて、しかもそれを楽

        • 褒められたい😄 VS 怒られたくない😰

          あなたが好きなのはどっちのチーム漫画やアニメ、小説やドラマなんかでこんな構図を見たことありませんか❓ この2つのチームがあって、もし自分が仲間に加わるならどっちのチームに入りたいですか⁉️ 多くの人は『信頼関係や絆の力で結ばれたチーム』の方を選ぶのでは? 一概にもう一方のチームの構成がいけないというわけではなですが… 私は「信頼関係・絆で結ばれたチーム」を選びます🐻 あなたはどっちこれってよく考えると自分たちの生活にも関係している考え方ですよね‼️ 例えば皆さんが所属してい

          年齢に合わせた絵本の読み聞かせ方

          ども、くまざわくんです🐻 今回は0歳~5歳のお子さんに向けての絵本の読み聞かせのポイントなどを紹介します❗️ もちろん今回書かせてもらう内容通りに読む必要はありません❗️大切なのはお子さんが「楽しく本を読むこと」ですのであくまで参考程度に読んでください😄 絵本を読むことのメリットそもそも絵本を読むことのメリットって何だろう⁉️ 僕はあまり小さいころから絵本など読むことは少なかったほうだと思います‼️どちらかと言えば家族で山や川に行ったりするが多かった気がします🍀 コロナ禍の

          年齢に合わせた絵本の読み聞かせ方

          子どもを褒めよう🍀

          ども、くまざわくんです🐻 皆さんは褒められるときの言葉ってどんなものをイメージしますか❓「すごい」「えらい」「頑張ったね」なんていう言葉が思い浮かぶ人が多いのではないでしょうか❓ 確かに大人になって仕事などで褒められるときってこんな言葉をかけられることが多いですよね。 じゃぁ、子どもを褒めることばも同じなのか⁉️いやいや違います‼️ 子どもは親に認められる・見守られていると感じることで喜んでくれます❤️言語聴覚士として僕が行っている・親御さんにおすすめしている簡単にできる

          子どもを褒めよう🍀

          繰り返しのある遊びでことば・やりとりの力を伸ばす❗

          ども、くまざわくんです🐻 今回は『いないいないばー』など同じ行動を繰り返しながら遊ぶことのすごさを紹介したいと思います❗ 僕自身ことばの発達がゆっくりなお子さんや自閉症スペクトラム(以下 ASD)のお子さんとの臨床場面ではこの繰り返しのある遊びをかなり行ってます😃 というより、お子さんが行っている遊びを繰り返しのある遊びにしているという表現の方が正しいかもしれません‼️ 🔴繰り返し遊びをすすめる理由🔴繰り返しのある遊びをおすすめする理由は以下の3点 🔴具体例を使って説

          繰り返しのある遊びでことば・やりとりの力を伸ばす❗

          ピンクメガネのママは何者⁉️

          ども、くまざわくんです🐻 今回は最近出会った感動の出来事の投稿でございます♥️ 紹介させてもらうのは素敵な親子の会話👩👦 男の子が階段を駆け上がってきた🏃 その後ろから「まだ下で待ってて❗️」とママらしき人の声 男の子は階段を下ることはなく「途中でまってる‼️」 その時のママの声かけがすごかった‼️ 『偉いね、待てたんだ❗️ママは下で待ってるね』 僕が見ていた範囲ではお子さんが階段を下りることはなかったけれど、 いや、まて‼️この声かけ・・・・すごすぎる❗ 自分

          ピンクメガネのママは何者⁉️

          はじめまして🐻

          ども、くまざわくんです❗ はじめての投稿は簡単な自己紹介をしようと思います❗️ プロフィールにも書いてありますがが、僕はことばの発達がゆっくりなお子さんや発達障がいのお子さん、発音が聞き取りにくいお子さんなどの支援をする言語聴覚士の仕事をしてます❗ SNSに投稿なんて考えたこともなかった僕がnoteに投稿を始めることになったのは、子どもの通っている保育園の先生とのやりとりがきっかけでした🐻 「ことばのことで心配なお子さんがいるんです」と相談を受けたので、自分が持っていた

          はじめまして🐻