網野善彦『宮本常一『忘れられた日本人』を読む』岩波現代文庫
本書では「東日本と西日本」という章を設けている。宮本の方でも明確に東西を分ける境界のようなものは語っていないが、山とか河川のようなはっきりしたものではなく、集落の分布の濃淡のような連続的段階的変化を俯瞰しての分類だろう。日本というクニの成り立ちとしては、九州から近畿にかけての地域を中心に展開し、そこから東へと拡大した。西日本においても「神武東征」といった神話が示すように権力の広がりとして西から東へという流れがある。また、鎌倉幕府を開いた源頼朝から大政奉還の徳川慶喜まで実体としての権力の筆頭者は朝廷から「征夷大将軍」という令外官に任じられているが、「征夷」は東日本の土着勢力の総称である「蝦夷」を征する将軍という意味であり、古くは坂上田村麻呂に代表されるように、本当に蝦夷討伐の責任者の役職だった。東西という点で東は未開地という印象がある。
私は遊びや仕事で西日本を訪れるようになったのは社会人になって以降のことで、それ以前は身近な人間関係は東日本でほぼ完結していた。そういう点で私の世界、私の「日本」は東日本、さらには関東が基準になっている。それが「西」を意識するようになったのは、二十代後半にイギリス、マンチェスター大学のMBA課程に留学したことがきっかけだった。私の学年(総勢約120人)には7人の日本人学生がいたのだが、このうち5人が関西の出身だった。残り2人のうちひとりは帰国子女で、私だけが東日本の出身だった。
大変な2年間だった。生来の無能に加えてそれまで学業というものときちんと向き合ったことがなかったので要領がわからない。参考文献を挙げられれば、それらを一通り読まないといけないものだと思ってしまうし、宿題は常に何かしら仕掛かりになっている。学期中は満足に布団で寝た記憶がない。その上にいくつものグループワークというものがある。グループ内での議論では相手が何を言っているのかわからない。語学力の問題は当然あるのだが、なぜそんなことが議論の対象になるのかという価値観的な部分がわからない、議論の作法もわからない。要するに彼の地で学業を修める上での土台が自分に無いのである。程度の差こそあれ、それは帰国子女以外の他の5人の日本人にも似たようなところがあり、自然に互いに協力して揃って修了を目指すことになった。自分としては人付き合いは得意な方ではないので、この時の付き合いが自分史上後にも先にもない濃厚な人間関係になった。
その自分にとっては新鮮な濃厚さの対象が関西の人々であったというのも何かの縁かもしれない。印象深かったのは言葉に対する敏感さだった。私にしてみれば、どれも関西弁で一括りなのだが、彼らにしてみれば、やれどこの出身だのどこの言葉だのと話の中で当たり前のようにぽろっと漏らす。その「ぽろ」がこちらにしてみれば「ん?」なのである。そういう疑問を比較的話しやすい相手に尋ねてみたりもしたのだが、その京都出身の彼は自分なりの分析を交えて語るのである。そこでかえって疑問が膨らむ。「そこそんなに大事なの?」と。このあたりのことは、どれほど説明を受けても、私には実感として納得できるようにはならない気がする。
本書を読んで不意にその言葉の地域差のことを思い出させる箇所に遭遇した。
このようなことがあるなら、相手がどの地域に居住しているか、どの地域の出身かということについては敏感にならざるを得ないだろう。その留学先の一年上の学年には関西言葉を全く感じさせない話し方をする京都出身の人がいた。彼は大学時代にNHKのニュースを録音して独自の教材を作成し、それを毎日聴いて自身の言葉を徹底的に改造したのだという。彼曰く、言葉でどうこうということから一線を画したいとのことだった。留学先の仲間との間で差別のことが話題になることはこれまで無いのだが、言葉の地域差ということから一歩踏み込んで、なぜそういう差異が重要なのかということについて問いを進めていたら、或いは何か興味深い話を聞くことができたかもしれない、と今になってみれば思うのである。
東西の差異について、本書で網野は木下忠の論文集『埋甕』から「えな」についての論考を紹介している。妊娠中、胎児は母体から胎盤などを通じて栄養を得ている。出産すると、母体にはそうしたものが不要になるので娩出される。この娩出されたものを「えな」と呼ぶ。この「えな」については世界各地に興味深い話があるのだが、日本では「えな」の処理が東西で異なるという研究がある。その例として木下の論文の要旨が引かれている。
出産後に胞衣が娩出される。その生理に基づく単一の現象に対し正反対の民俗が現れるというのは興味深い。出産という大ごとではなく、もっと身近で雑多なことも人によって見方が違うというのは当たり前にある。だからこそ、広範に多くの人が暮らす社会には統一的な規範とそれを遵守させる仕組みが必要なのであり、しかもそれらが容易ならざるが故に、世に大小様々な形態の紛争が絶えないのである。「穢れ」という感覚の差異は社会制度の差異にもつながる。
穢れに対する感覚は恐れ・怖れに対する感覚にも通じる。権力に対する姿勢は人智を超えたものに対する姿勢にも通じる。ざっくり言ってしまえば、他者との距離感がそれぞれの共同体での経験の蓄積によって異なるということだろう。大陸や南方の海域との交流が相対に活発で人口の集積が先行した西国と、相対に辺境で先行地域の価値観から距離があった東国とでは既成概念から外れたものと遭遇した際の姿勢が対立的になるか融和的になるかという心理の初動の差異もあるだろうし、また、そうした差異はそれぞれの共同体の余裕、つまり生産力・経済力によっても左右されたであろう。
日本列島はプレートの辺縁に南北に伸び、大陸と海洋の境界に位置し、天変地異に事欠かない。活火山が広範に分布することで大地は火山灰質で地味に難がある。よほどの工夫と労苦を重ねなければ暮らしていけなかったはずで、他所から見て積極的に移り住みたいような場所ではなかっただろう。それ故に世界的にも特異な言語集団が構成されて今日に至っているのではないか。
しかも、それがよりにもよって高い地力と保水性のある土地が要求される稲作を経済の中核に据えた共同体を作り上げた。稲は熱帯由来の植物で日本での定着にはだいぶ困難があったはずだ。宮本の著作にも稲作を生業にしながら自家用には粱や稗を栽培していたことを示唆する記述がある。
土地あるいは共同体の経済力とそこでの成員間の関係性との間に関係がないはずはないのである。人間の経済が農業に軸足を置くようになれば、その共同体は主たる作物の栽培と収穫のサイクルに適合した在り方にならざるを得ない。倫理も言語も民俗もそこから自ずと導き出されるはずだ。
日本の場合、その地理からすれば東西は南北でもある。つまり、東西の差異は気候や植生の差異でもある。しかも国土の約7割を山岳地が占めており、その山岳地には多数の活火山があって、総じて地味貧弱だ。その自然条件の多様性が大きなところに外来の単一作物を基軸にした統一国家が形成される。こんな不思議なことがあるだろうか、と思うのである。今でも外来のものを無思慮にありがたがる風があり、「出羽守」がちょいちょい顔を出す。世間では無邪気にヒトは皆同じ価値観を持っているかのような前提で「人権」だの「正義」だのが語られ、対立する相手はカネとチカラで黙らせようとするのが常識であるようにすら見える。尤も、それは世界的にも標準的なものなのだろう。世に紛争は絶えず、自分に火の粉がかかると大騒ぎするが、そうでないと場当たり的な「援助」とか「支援」とか「仲介」でお茶を濁して「やることはやりました」といった風情に収まる。
たまたま今年の初めにこのnoteで戦後の総理大臣の在職期間を出身選挙区で見ると西日本が約6割を占めるという話を書いた。このとき明治維新を先導した薩長土肥が新政府内部で地歩を確立して、その後のこの国の歴史に大きな影響を与えていると思ったのだが、それは表面的なことなのだろう。おそらく、その表層の背後に人々の意識の奥に潜む社会構造の認識が何かしら作用している。「構造」とは言いながら、それは固定的なことではなく、その差異が或る限界を超えることで、上下左右が入れ替わるような大きな動態変化が起こるのではないか。我々の世界は止まることがない。その変化に規則性のようなものがあるのかないのか知らないが、何かしら蓄積や沈殿するものがあれば、それが何かの拍子に爆発的な転換を繰り返して今があるのではないか。今が今のままであり続けるわけはない。そうは言っても、過去の延長に今があり、その先に未来があると暗黙のうちに思い込むことで心の平穏を得ているというのが現実だとは思うのだが。
読んでいただくことが何よりのサポートです。よろしくお願いいたします。