金木犀

複雑性PTSD┆嘔吐恐怖症┆過敏性腸症候群┆自律神経失調症┆メンタルクリニックの通院や…

金木犀

複雑性PTSD┆嘔吐恐怖症┆過敏性腸症候群┆自律神経失調症┆メンタルクリニックの通院やトラウマ治療の経験談を書いてます。生きづらさを解消するヒントになったら嬉しいです。

最近の記事

複雑性PTSD・トラウマ治療の記録②【メンタルクリニックへ!】

〜前回のあらすじ〜 流産がキッカケでうつ状態になり、オンラインの精神科へ!しかし、な〜んにも解決せず、対面のメンタルクリニックを受けることに…。 ▶▷Part①はこちら 【いざ、メンタルクリニックへ!】 まずは心理士さんと1時間ほど話しました。 流産して悲しいこと、生きる希望が見えなくなったこと。最初は優しく聞いてくれた心理士さん。 しかし、生育歴を話すうちに心理士さんの顔色が変わってきたのです。 「うちは父も母もアルコール依存症で…」 「よく喧嘩して父が母に手を

    • 複雑性PTSD・トラウマ治療の記録①【メンタルクリニックへ通うきっかけ】

      こんにちは。 わたしは複雑性PTSDという精神疾患を持っています。 複雑性PTSDは、2020年に診断名がついた概念だそう。 だからこそ経験談も少ないし、複雑性PTSDだと気づいていない人も多いのではないかと思います。 また私のように幼少期からトラウマを抱えている人は「生きづらい=当たり前」となり、今の苦しみに気づけない人も多いのではないかなと。 わたしは専門家ではないし、今も完全に治ったわけではありません。 ましてや、精神疾患は個人による部分がとても大きいので、同

      • 【複雑性PTSD】3年ぶりに親と会ったら本音が見えた

        わたしは「複雑性PTSD」です。 あまり聞き馴染みがないかもしれませんが、複雑性PTSDは虐待など日常的なトラウマが原因で、生活に支障をきたす精神疾患のこと。 両親のアルコール依存症・喧嘩・離婚・借金・犯罪・母のヒステリックにより、自己否定や不安が強く、30歳になった今でも恐怖症やフラッシュバックに悩まされています。 もうね〜生きづらいよ〜( ᐛ )ノ⌒ 💣 それでも両親に対して「大好き!いい親!」だと思っていました。 …というか、そう思わないとやっていけないのです

        • 『面倒くさい作業』をゲーム感覚でバンバンこなす方法

          やらなきゃいけないことがあるのに、ついスマホに手が伸びてダラダラ…あ〜自分はなんて集中力がないんだ! そんな風に自分を責めた経験はありませんか? わたしはめちゃくちゃあります! なんなら毎日そうでした。 しかし『ポモドーロテクニック』を実践してから、集中力がメキメキ上がりました! 作業をこなすのが楽しくなる+‪αの方法も紹介するので、ポモドーロを知ってる方も知らない方も見てください〜! ▫️ポモドーロのやり方 ポモドーロテクニックは、 25分集中+5分休憩で作業をこ

        複雑性PTSD・トラウマ治療の記録②【メンタルクリニックへ!】

        • 複雑性PTSD・トラウマ治療の記録①【メンタルクリニックへ通うきっかけ】

        • 【複雑性PTSD】3年ぶりに親と会ったら本音が見えた

        • 『面倒くさい作業』をゲーム感覚でバンバンこなす方法

          照れくさくても飲食店で『おいしかった』と伝える理由

          わたしが飲食店で意識していること。 それは、「おいしかった」と伝えること!!! お礼を言う人はいても味の感想を伝える人は少ないかと思います。ちょっぴり照れくさいし。あ、もちろんお礼も言います。 でも勇気をふりしぼって伝えると、お店の人の表情が電球のようにパッと明るくなるのです。それを見たわたしもハッピー!!! こう書くと「コミュ力あるのね…」と思われそうですが、数年前のわたしは絶対に言えませんでした。 気持ちを伝えるようになったキッカケがあります。 フリーランスに

          照れくさくても飲食店で『おいしかった』と伝える理由

          お気に入りの『日本語フォント』を擬人化しつつ紹介してみる

          わたしはフォントが好きだ!!! 同じ文章でもフォントによって『人』が見えるから。 たとえば「おはよう」という文字を表現するなら… ↓これは子どもが元気よく言ってるイメージだし、 ↓これはお姉さんが上品に言ってるイメージだし、 ↓これは会社で部長に挨拶したときの返事のイメージ。 こんな風にフォントで想像の世界が広がる!楽しい! だから自発的に広告のフォントを調べたり、かわいいフォントを探したりするけど… 残念ながらわたしはデザイナーでもなんでもない。 お気に入り

          お気に入りの『日本語フォント』を擬人化しつつ紹介してみる

          正直、舐めてた〜!散歩でメンタル安定した話

          「散歩はいいよ!」 テレビでもネットでもよく見かける言葉。 正直うんざりするほど、聞いたと思うんですよね。 もちろん私もです。 たしかに運動不足は気になるけど、疲れるし時間ないし…って行動にうつすことはありませんでした。 だけど、心身ともに不調が続き、藁にもすがる思いで散歩をはじめてみたのですが……… 正直、舐めてた〜〜〜!!! 散歩ってすごい!!! 散歩=身体の健康というイメージがありますが、わたしは心もかなり健康になりました! その実感した効果を書きます。

          正直、舐めてた〜!散歩でメンタル安定した話

          嘔吐恐怖症を克服(仮)した意外な理由

          わたしは嘔吐恐怖症です。 恐らく文字を見るだけで怖い…という人もいるので、ここからは嘔吐を「G」と表現しますね!笑 まず、タイトルの結論から。 恐怖症を克服(仮)した理由は、両親への怒りでした。 ※(仮)がついているのは、100%克服してないから。今は70%くらいです。 ん?Gと怒りって関係なくない?と思うかもしれませんが、両親へのモヤモヤを解放すると恐怖が薄れたのです。 当たり前だけど、怒りに気付いたから急にGが怖くなくなった!ってわけじゃありません。 今まで向

          嘔吐恐怖症を克服(仮)した意外な理由