見出し画像

認知症の高齢者からの困った問いかけには、どのように対応すればいいのか?

■ 認知症の方からの困った問いかけ


高齢者介護の仕事において、認知症ケアは切っても切り離せない。

そこでよく介護職員から相談を受けるのは、認知症の利用者からの困った問いかけに対して「どう対応すれば良いのか?」というものだ。

――― 施設入所している利用者が「自分はなんでここにいるの?」と、施設職員に聞いてきたとき、どう返答すれば良いのか?

――― 「一緒に住んでいる息子の嫁が、私の財布からお金を盗るんだ」と、(事実とは異なる)相談をしてきたとき、どう説明すれば良いのか?

――― 「悪いのだけれど、あそこにいる人を呼んできてくれない?」と、誰もいないほうが指さしてお願いされたとき、どう対応すれば良いのか?

――― オムツの中から便を取り出して「良かったらコレ、あなたにもあげるわ」と好意をもって出されたら、どう反応すれば良いのか?

これらは認知症であれば誰しもあるというわけではないが、別に極端な例ではない。大なり小なり、この手の問いかけ(症状)は受けるし、出くわすのが介護の仕事である。


■ 「どのように対応すればいいか」への答えはない


とは言え、急にこのような場面に遭遇すれば、誰だって戸惑うだろう。
専門職だからと言っても、介護従事者だって人間だ。驚くときは驚くし、困るときは困るし、嫌悪感を抱くときは抱く。

しかし、感情をそのまま表に出すのはプロフェッショナルではない。自分の感情を受容しつつも、その場で専門スキルをもった対応をとるべきだ。

――― では、認知症の方からの、上記のような問いかけに対してどのような対応をすれば良いのだろうか?

・・・残念ながら答えは存在しない。

そもそも、認知症ケアにおいて「どう対応すればいいのか?」という質問をしてくる方に共通していることは、個々のケースに対して具体的な対応方法があると思っていることだ。

それはまるで、シミュレーションゲームやアドベンチャーゲームなどにおいて決められた選択肢を選べば、自分が行きたいルートに進むことを期待しているかのようだ。


■ 瞬間ごとに変わるため、個々のハウツーは通用しない


突き放すような言い方をすると、認知症の方からの上記のような問いかけに対して「そのようなケースのときはこうすればいい」という、杓子定規な答えは存在しない。

せいぜい、「Aさんにはこのように対応すればいい」という程度のアドバイスはできるだろうが、その通りにしたところで、必ずしもその介護者が期待する結果になることはない。

それは、人間はプログラム通りに生きているわけではなく、そのときの記憶やコンディション、感情やノリで変わる。認知症においては瞬間ごとに、その場その場であり方が切り替わってしまうことが珍しくない

そのため、前日までは「✕✕と対応すればいい」と思っていても、当日になって急に通用しなくなり、また「どのように対応すればいいのか・・・」と困ってしまう。

―――  というわけで、本記事で言わんとすることは、認知症ケアにおいて「このような問いかけをされたら、このように対応すれば良い」というハウツー的な対応はないと思ったほうが良いということだ。

もちろん、基本的な考え方はあるが、それはあくまで認知症の症状におけるコミュニケーションだ。認知症ケアとして確実性を保証していない。

また、それも「傾聴」「受容・共感」「繰り返す・言い換える・褒める」「質問する」「否定や指摘をしない」といったことであり、人間関係の基本でもある。


■ 対応方法より基礎を身につける


――― 確かに認知症の高齢者からの問いかけに困ることは多々ある。

しかし、少し手厳しいことを言わせていただくと、上記のような問いかけをされたときに「どのように対応すればいいか?」という質問をすることは、その問いかけをしてきた認知症の方に向き合っていないと思う。

なぜかと言うと、認知症ケアの中心はコミュニケーションであるのに、ゲームの選択肢を選ぶような対応をしようとするのは、コミュニケーションを放棄しているのと同じだからだ。

では、なぜ「どのように対応すればいいのか?」と考えてしまうのかと言うと、そのような方法論を求めている介護者自身が「とりえあずその場を乗り切れればいい」「とりあえず相手が落ち着けばいい」と短絡的に考えているからに過ぎない。

そこに果たして、プロの介護者としての対応はあるのだろうか?
認知症という、不安でどうしていいか分からない状態の方々からの問いかけに対して、その場しのぎの方法を求めることで介護の専門職と名乗れるのだろうか?

もしもあえて認知症の方からの困った問いかけに対して「どのように対応すればいいのか?」という悩みに答えるとするならば、「それは対応どうこうではなく、単純に認知症に関して勉強不足では?」と回答する。

悩みに対して回答になっていないかもしれないが、認知症の方への対応がうまい人というのは、経験やセンスもあるかもしれないが、それ以前に認知症ケアに関する基本スキルがちゃんと備わっている。

それは引いては、自然に認知症の方に向き合うことが当たり前になっている。だから「どのように対応すればいいか?」よりも「相手は何を思っているのだろう?」ということを着眼点とする。

この着眼点が身につけさえすれば、「どのように対応すればいいか?」なんて考えずとも、間違っているかもしれないけれど相手の身を案じた対応ができるようになるのではないか?


ここまで読んでいただき、感謝。
途中で読むのをやめた方へも、感謝。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?