見出し画像

夏野菜

じめじめした梅雨が終わりに近づき、夏野菜が輝き出す最近。
夏の暑さは苦手だけれど、夏野菜は大好きで
うれしくなってついついたくさん買い込んでしまいます。
そんなわたしの、最近の夏野菜料理。

きゅうり餃子

わたしの大好きな、NHKきょうの料理のレシピより。

わたしは無類の餃子好き。
普段は出来合いのチルドや冷凍餃子を買いがちですが
この夏は手作り餃子をぱぱっと作って、いろんなアレンジを楽しみたいなと思っています。
このきゅうり餃子は材料少なく、本当にあっという間にできておいしかった!
個人的には、レシピよりも肉の量を少し減らして、きゅうりを多めにして
あっさりめにいただくのが好みかも。
焼かずに水餃子にしてもおいしそうなので、今度はそちらで試してみようと思っています。

ゴーヤチャンプルー

苦いのがおいしい、なんて大人の味よね

実家の父の得意料理だったゴーヤチャンプルーは
味噌にいりこと、かなり濃厚で大人な味付けだったのですが
一人暮らしを始めてから試行錯誤し、たどり着いたのがあっさり味のチャンプルー。

まず、食材は別々に炒めること。
木綿豆腐は水分を飛ばして先に鰹だしで調味、
ゴーヤはあえて苦味抜きをせず、にんじんと硬めにさっと炒めて。
たまごは少し甘めに味付けしてふんわり炒めておきます。
豚肉を炒めたら野菜に油を馴染ませて、豆腐を投入、
鰹だし粉末とナンプラーでささっと味付けして、足りなければ少しお醤油も鍋肌で焦がして。
それから柚子胡椒をほんの少し入れて炒め、最後にたまごをふんわり混ぜて完成。

ゴーヤの苦味と歯応え、豚肉の油と旨味、豆腐と鰹の柔らかさと旨味、人参とたまごの甘み、柚子胡椒のピリっとした辛味。
食材それぞれの輪郭をはっきりさせて、それぞれが味わえるようにつくる、
わたしこだわりの一品なのです。笑

茄子とピーマンの焼き浸し、とうもろこしご飯

ある日のリモートワークめし

茄子とピーマンの焼き浸しは、隙あらばつくる夏の常備菜。
茄子にピーマン、おくらにかぼちゃなど
いろんな夏野菜をごま油でじっくり焼いて、
たっぷりの薬味と共に薄めためんつゆの中に漬けて冷やすだけ。
薬味大好きなわたしは、青紫蘇に茗荷、生姜もたっぷり入れます。

とうもろこしご飯はまさに夏の味。
この日は鍋で炊いたら少し柔らかくなってしまいました。
梅雨時期、とうもろこしをいっぱい食べたなぁ。

とうもろこし豆腐、鶏と梅のさっぱり黒酢煮

鶏と梅の黒酢さっぱり煮、とうもろこし2品

こちらは実家に持って行ったとうもろこしメニュー。
とうもろこし豆腐も、これまたNHKレシピを参考に。笑

わたしでも体調を崩しがちなこの時期、
祖母が食欲を落としてやいないかと思って
食べやすいものをと、試しに作ってみたのがこちら。
本葛粉で練り上げる際、水分があまり飛ばせなかったのか
スーパーで安売りしていたとうもろこしだったためなのか、
思ったよりあっさりでしたが、わさびと白だしをかけて食べるとおいしかった。

あとはとうもろこし豆腐を作った際に
絞った残りでできたバター醤油おやきと、
梅ジャムを作った際の残りの種部分を一緒に入れて
甘酸っぱく煮込んだ鶏の黒酢煮も。
(残り物も無駄にしない、がモットーです。笑)

ズッキーニとトマトのイタリアンそうめん

夏のお昼の定番確定

ズッキーニって、実はほとんど食べたことがなかったのです。
ラタトゥイユに入っているイメージくらいしかなく、
他にどう調理していいのかわからなかったので買うこともなかったのですが
昨年生のままマリネにしてみたらおいしくて。
この日はバジルソースで和えた素麺に、角切りトマトと
ツナとマリネしたズッキーニを乗せて、目にもおいしいイタリアン風に。
夏のお昼は素麺ばっかりになってしまいますが、
こうやって野菜も一緒にたくさん食べようと思います。

茄子と豚薄切り肉の韓国風

茄子と油って、どうしてこんなに相性いいんだろ

夏野菜の中でも、茄子は別格に登場頻度が高くなります。
特に油で焼いた茄子のおいしさったら。
この日はさっと焼いた豚肉と、にんにくの効いた甘酸っぱい韓国風ソースをかけて。
もちろん薬味も欠かせません。
ネットで見たレシピをなんとなく再現したのですが、
手間をかけずにこれだけでおいしいって最高です。

夏の太陽をたっぷり浴びた夏野菜をもりもり食べて
夏バテせずにこの夏を乗り越えてゆきたいな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?