見出し画像

誰であれ四念処を修習するならば 中部#10 念処経 読了 その12 (完)

中部#10 念処経 読了記事のつづき(その12)で、最後の記事となります。


四念処を構成する身随観・受随観・心随観・法随観について、これまでの読了記事へのリンクを以下にまとめておきます。

身随観

受随観

心随観

法随観

四念処の果報

四念処を修習すれば、誰であれ、次のような果報が期待されると説かれています。

比丘たちよ、誰であれ、これら四の念処を、このようにして七年間修習するならば、二の果報のうちいずれかの果報が期待されます。すなわち、現世における完全智、あるいは、執着の残りがあれば不還果ふげんかです。

パーリ仏典 中部 根本五十経篇I 片山一良
第10 念処経
p.186

(p. 186 「完全智」の箇所に『aññā. あるいは「阿羅漢果」。《最上の道の慧 (agga-magga-paññā)》』との脚注があります。)

対応するパーリ文は以下の通りです。

‘‘Yo hi koci, bhikkhave, ime cattāro satipaṭṭhāne evaṃ bhāveyya satta vassāni,
tassa dvinnaṃ phalānaṃ aññataraṃ phalaṃ pāṭikaṅkhaṃ diṭṭheva dhamme aññā;
sati vā upādisese anāgāmitā.

MN I 62

パーリ文: tipitaka.org

  • yo 関係代名詞

  • bhikkhave 比丘たちよ

  • koci: m. 誰か

    • koci [ind.] some one; whoever. (Concise Pali-English Dictionary)

  • ime これらの…を, これらを

  • cattāro satipaṭṭhānā 四念処

  • evaṃ adv. かく, かくの如く

  • bhāveyya 3. sg. opt. 修習するならば

    • bhāveti: [bhavati の caus.] あらしめる, 修習する, 修する

  • satta vassāni 七年間

    • satta: num. 七

    • vassa: m. n. 雨, 雨期, 安居; 年; 活気, 精力, 男の精

  • tassa [ta の dat. gen.] 彼に, 彼の

  • dvinnaṃ phalānaṃ 二つの果報のうち

    • dve: num. 二. =dvi

    • phala: n. 果, 果実, 結果

  • aññataraṃ phalaṃ いずれかの果報が

    • aññatara: a. [añña の比較級] 随一, 二者の一, ある

  • pāṭikaṅkha: a. [paṭikaṅkhati の grd.] 待望の, 期待せられるべき

  • diṭṭhe-va dhamme: 現法において, 現世で

    • diṭṭha: a. [dissati の pp.] 見られた, 見, 所見

  • aññā: f. 了知, 完全智, 開悟, 已知

  • sati upādisese 執着の残りがあるとき

    • sati: [sant の sg. loc] ありつつあるにおいて, 存在する時

    • upādisesa: a. [upādi-sesa] 余依の, 有余の

      • sesa: m. 残余, 余り

  • vā: adv. conj. または, 或は 

  • anāgāmitā: f. [an-āgāmi-tā]  不還性, 不還位, 不還果

パーリ語釈: 増補改訂 パーリ語辞典 水野弘元 (春秋社)
(打ち消し線は、辞書には記載されているが、文章中の意味には当てはまらないと思われる意味を表しています。)

七年間でなくてもよい

四念処の修習期間は七年間でなくてもよいと説かれます。
七年間でなくてもよいのです。誰であれ、四念処をこのように六年間、五年間、四年間、三年間、二年間、一年間修習するならば、現世における完全智と不還果のいずれかの果報が期待されます。一年間でなくても…七ヶ月間修習するならば、…。七ヶ月でなくても…六ヶ月間、五ヶ月間、四ヶ月間、三ヶ月間、二ヶ月間、半月間修習するならば、…。半月間でなくてもよいのです。誰であれ、四念処をこのように七日間修習するならば、現世における完全智と不還果のいずれかの果報が期待されます。

最後に、本経の初めと同様に「この道は、もろもろの生けるものが清まり、愁いと悲しみを乗り越え、苦しみと憂いが消え、正理を得、涅槃を目の当たりに見るための一道です。すなわち、それは四念処です。」と、結ばれます。

スマナサーラ長老の解説も添えておきます。

ブッダが説かれる道は、何の曖昧さもない、確実な道です。修行すれば、必ず解脱に達します。確信をもって、誰でもチャレンジすれば良いのです。究極の幸福に、死後ではなく、この世で達することができるのです。
… お釈迦様はこのように説かれます。「いま、説明した通りに、たった七年間、実践してみなさい。必ず解脱に達します。それでもわずかな煩悩が残ったとしても、不還果に達します。」
… 真剣に実践するならば、せいぜいかかる時間は、たったの七日間です。ですから、確信を持って挑戦できるのです。

大念処経 ヴィパッサナー瞑想の全貌を解き明かす最重要経典を読む
アルボムッレ・スマナサーラ
法の随観 (一部省略)

その12 まとめ

四念処を七年間〜七日間修習すれば、現世における完全智と不還果のいずれかの果報が期待される。

四念処は涅槃を目の当たりに見るための一道である。

中部#10 念処経 読了記事おわり

参考訳: パーリ仏典 中部 根本五十経篇I 片山一良 (大蔵出版)

参考書籍

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?