見出し画像

諸受において受を観つづける 中部#10 念処経 読了 その5 (受随観)

中部#10 念処経 読了記事のつづき(その5)です。


受随観

(受随観を修習する)比丘は、次のようにもろもろの受において受を観つづけて住む、と説かれています。Aを感受すれば〈私はAを感受する〉と知る、と。

比丘たちよ、ここに比丘は、楽を感受すれば〈私は楽を感受する〉と知ります。

パーリ仏典 中部 根本五十経篇I 片山一良
第10 念処経
p.174

Idha, bhikkhave, bhikkhu sukhaṃ vā vedanaṃ vedayamāno ‘sukhaṃ vedanaṃ vedayāmī’ti pajānāti.

MN I 59
  • Idha, bhikkhave ここに, 比丘たちよ

  • bhikkhu: m. 比丘, 乞者, 乞食者

  • sukha: a. n. 楽, 安楽, 幸福

  • vedanā: f. 受, (苦楽の)感受作用, 苦痛

  • vā: adv. conj. または, あるいは

    • 訳には含まれていない

  • vedayati: [vindati の caus.] 知る, 感受する, 経験する; 知らしめる

    • > vedayamāna > vedayamāno: vedayati の 現在能動分詞 (ppr. m. nom.)
      「感受しつつ」「感受する時に」くらいの意味

    • > vedayāmi 一人称単数現在

  • pajānāti: 知る, 了知する

パーリ語釈: 増補改訂 パーリ語辞典 水野弘元 (春秋社)

修習者が感受するもの

Aを感受すれば〈私はAを感受する〉と知る」のAとしては、以下のものが挙げられています。

  • 楽を感受する (sukha)

  • 苦を感受する (dukkha)

  • 非苦非楽を感受する (adukkhamasukha)

  • 欲に関わる楽を感受する (sāmisa sukha)

  • 無欲に関わる楽を感受する (nirāmisa sukha)

  • 欲に関わる苦を感受する

  • 無欲に関わる苦を感受する

  • 欲に関わる非苦非楽を感受する

  • 無欲に関わる非苦非楽を感受する

欲に関わる (sāmisa)、無欲に関わる (nirāmisa) の部分がよく分かりません。片山訳の脚注(p. 175)によると、「sāmisa-sukha〈五種妙欲による六の在家の喜受〉」、「nirāmisa-sukha〈六の出家(出離)の喜受〉」と註釈書に書かれているようです。

また、スマナサーラ長老による解説は以下の通りです。(一部省略)

受は、苦と楽と非苦非楽の三つですが、この三つの受は sāmisa か、
nirāmisa かと確認するのです。… Sāmisa というのは、原因があって生まれてくる感覚なのです。いわゆる対象があるのです。… Nirāmisa は sāmisa の反対で、何かに依存しないで生まれる感覚です。… 音から離れた時も何かの感覚があるはずなのです。その感覚が nirāmisa なのです。

大念処経 ヴィパッサナー瞑想の全貌を解き明かす最重要経典を読む
アルボムッレ・スマナサーラ
受の随観 (一部省略)


受随観の結果

身随観と同様に、受随観を修習した結果について解説されています。内容としては「身」が「受」に置き換わっています。ただし、「受」は vedanāsu と複数形処格(f. pl. loc.)のため「もろもろの受において」と訳されています。
「受を観つづけて」の部分は、vedanānupassin という合成語から来ているので複数形に訳していないのでしょう。

以上のように、内のもろもろの受において受を観つづけて住み、あるいは、外のもろもろの受において受を観つづけて住み、あるいは、内と外の受においてもろもろの受を観つづけて住みます。また、もろもろの受において生起の法を観つづけて住み、あるいは、もろもろの受において滅尽の法を観つづけて住み、あるいは、もろもろの受において生起と滅尽の法を観つづけて住みます。そこで、かれに〈受のみがある〉との念が現前しますが、それこそは智のため念のためになります。かれは、依存することなく住み、世のいかなるものにも執着することがありません。

パーリ仏典 中部 根本五十経篇I 片山一良
第10 念処経
p.175

その5 まとめ

受随観を修習する時は、楽/苦/非苦非楽を感受すれば〈私は楽/苦/非苦非楽を感受する〉と知る、ともろもろの受において受を観つづけて住む。

受随観を修習して、内外のもろもろの受において受を観つづけて、受において生起・滅尽の法を観つづける比丘には、〈受のみがある〉との念が現前し、かれは依存することなく住み、世のいかなるものにも執着することがない。

パーリ文: tipitaka.org
参考訳: パーリ仏典 中部 根本五十経篇I 片山一良 (大蔵出版)

これで受随観は終わりです。
つづく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?