マガジンのカバー画像

コラムを書けるようになりたくて。

70
コラムを書けるようになりたくて、「新聞を題材とした、お手軽な文章練習の方法。」の練習方法で文章を書く練習をしています。 平日は毎日1本。お休みの日は休み。 https://t…
運営しているクリエイター

#エッセイ

「正直に話すと…」に感じるうさん臭さ。結局、普段の言動がどのくらい誠実に映るかが…

「うわっ。ぜったい何か裏がある」 ひさしぶりに、そういう経験をした。 話してくれている相手…

こずえ
21時間前
1

その無理筋は人心を離反させてまで通したいものだろうか。

「無理筋とわかっていても、それを「正」として通さなければならない瞬間がある。本当にそうだ…

こずえ
4日前
1

隣の芝生は青く見えるだけ。自分の組織はそんなに悪くないかもしれない。

「いいなぁ、お前のところは。グループ移動したいよ」 という愚痴を耳にするようになってしま…

こずえ
9日前
2

風刺やジョーク、場違いな場所で話すと痛い目を見る。

風刺やジョーク、場を考えずに「これくらい通じるだろう」と高をくくって発するとだいたい失敗…

こずえ
2週間前
2

人を傷つけないジョークが言えるのも教養のうち。

本当のあほうは道化にはなれない。というセリフを聞いたのはどこだったか…。ターゲットの頭の…

こずえ
2週間前
3

炎上は年相応の良識を備えないアホをあぶり出すいい機会?

「私 作る人 僕 食べる人」のCMが炎上した結果、小中学校でそれを真似した男子が当番をさぼ…

こずえ
3週間前

スポンサーの顔色を伺いながらの商売は息が詰まる?

今日読んだ深代さんの天声人語は国鉄破産の話だった。 国鉄破産の話のころは、生まれていなかったのでよくわからない。ときおり、駅で街頭演説的なものがあって「不当解雇が~~」というおじさんたちの叫びを聞いた記憶がある程度だ。 そんなわけで、詳しい話は知らない。でもまぁ、政治家がやれというからやる、やらないと言う選択肢はなし、という商売はなかなかめんどうなものだったんじゃないかな…。 国から金が出るのだから、考えなしになんでもやるという意識で商売をしていたのではないだろうし(たぶ

自分の実力をひけらかして悦に入っていると人が離れる

「お客様は知識がなくて愚かなので、我々が教え導かなければならない」 というセリフをきくた…

こずえ
4週間前
5

自分とは相容れない思想を「それも自由」と受け入れるには覚悟が必要。

フルシチョフが自分の考えを変えていく過程が興味を引く、と、フルシチョフ「最後の遺言」のエ…

こずえ
4週間前
2

タイパ・コスパ重視で実行するのが正しいとは限らない。

そもそも不当な利益。という話にはならないんだろうか。 法律のことは詳しくないし、昔のコラ…

こずえ
1か月前
1

自由な発言を認めた結果、平穏が脅かされるのは許されるか。

言論の自由の行使には一定の制約があるように思う。 たとえば職場では、自由な発言を求められ…

こずえ
1か月前
2

「定義だ」「次元だ」「単位だ」と厳密さばかりを求めても息が詰まっちゃう

「定義のはっきりしない言葉を使って悦に入るような輩は嫌いだ」 とは、わが師、Y山教授のセリ…

こずえ
1か月前
3

業務上・業務外。ラインを知らないといい喰いものにされちゃいそう。

何かあったときに会社は守ってくれない。のは当たり前として…。 どこまでのラインなら会社が…

こずえ
1か月前
1

私に何かあってもお部屋の被害は最小限のはずです…!なんていう日がくるのかしら

数日、数週間、数年経過してからみつかる孤独死者の亡骸。大家にしてみればたまったもんじゃないだろうなぁ。 などと不謹慎なことを思ってしまった。 でも、この孤独死者、明日は我が身だったりする。 子どもはいるけれどシングルマザー。しっかり育てたわが子が独立したら、れっきとした単身高齢者予備軍なのだ。 「もう一度、結婚したら?」という人もある。「その方がいいのかも」と思う自分もある。 けれど、さすがに2回もダメにしていると腰が重たい。いい年齢になってしまったから、人並みの財産も